岸田康雄 きしだやすお

岸田康雄

公認会計士/税理士/行政書士/宅地建物取引士/中小企業診断士/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/国際公認投資アナリスト(日本証券アナリスト協会認定)

プロフィール

公認会計士、税理士、宅地建物取引士、ファイナンシャル・プランニング技能士など複数の専門資格を有し、監査法人での会計監査業務、三菱UFJ銀行ウェルス・マネジメント部門、みずほ証券M&Aアドバイザリー部門などでの実務経験を持つ。

著書に『富裕層のための相続税対策と資産運用』(中央経済社)、『事業承継・M&A支援ガイドブック』(ロギカ書房)などがある。
豊富な実績と専門知識を活かし、複雑な資産構成を持つ富裕層の相続および事業承継を総合的に支援している。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

平成28年度経済産業省中小企業庁「事業承継ガイドライン委員会」委員、令和2年度日本公認会計士協会中小企業施策研究調査会「事業承継支援専門部会」委員、東京都中小企業診断士協会「事業承継支援研究会」代表幹事。
一橋大学大学院修了。中央青山監査法人にて会計監査及び財務デュー・ディリジェンス業務に従事。その後、三菱UFJ銀行ウェルスマネジメント営業部、みずほ証券投資銀行部M&Aアドバイザリーグループ、メリルリンチ日本証券プリンシパル・インベストメント部不動産投資グループなどに在籍し、中小企業の事業承継から上場企業のM&Aまで、100件を超える事業承継とM&A実務を遂行した。現在は、相続税申告と相続・事業承継コンサルティング業務を提供している。

主な講演テーマ

中小企業の事業承継

経済産業省中小企業庁で「事業承継ガイドライン」の作業に従事した公認会計士が講師となります。中小企業基盤機構などで過去100回以上、事業承継のセミナー講師を担当した実績があります。日本一わかりやすい講義内容を提供できます。

本セミナーでは、事業承継の問題の所在を確認すべき領域を「フレームワーク」として整理し、その全体像をわかりやすく説明いたします。事業承継の問題は、大別しますと、事業そのものの問題、後継者人材のメンタルな問題、経営資源の移転手続きの問題、この3つに大別されます。また、後継者は、親族内、従業員、第三者(M&A)の3つの方向性があります。それぞれの分類に属する課題を一つ一つ丁寧にご説明いたします。

これは、「フレームワーク」を参照しながら、解決すべき課題に漏れがないか、確認していただきたいからです。どのようなケースでも、見落としてる課題が必ずあるはずです。受講者の抱える課題をセミナーの現場で解決することができます。 ×

中小企業のM&A

後継者不在の中小企業の事業承継が問題となっています。この問題の解決手段がM&Aです。
しかし、中小企業オーナーや、金融機関のM&A担当者、顧問税理士が最初に受講すべき入門セミナーがありません。
そこで、本セミナーは、M&Aを考える中小企業オーナーを想定し、M&Aのプロセス、株式評価額の計算、取引スキームの立案方法をわかりやすく平易な言葉で解説いたします。 ×

富裕層のための相続・資産承継・ウェルスマネジメント実務

相続税申告・資産承継を中心とした富裕層向け実務をテーマに、実際の相談事例や現場の対応ノウハウを交えながら、相続財産の評価、分割、納税対策、相続後の資産活用、事業承継、金融機関との連携手法などを幅広く解説いたします。
特に、大規模不動産や非上場株式を含む複雑な相続案件や、税務以外にも法務・経営・資産運用の視点が必要なケースにおいて、実務に直結する知見を提供します。
初心者から実務担当者まで、理解度に応じた柔軟な講演が可能です。 ×

税理士・金融マンのためのChatGPT活用実践講座

生成AI「ChatGPT」を活用した税務・金融分野における業務効率化と顧客対応力の向上をテーマに、ChatGPT Plusの実践的な使い方を具体例とともに解説します。プロンプトの工夫から、情報収集・文章作成・顧客対応・税務処理補助・社内コミュニケーション・画像生成まで、日常業務に即した幅広い活用事例を紹介。

税理士や金融従事者が、AIを使いこなすための「実務視点」でのセミナーです。初心者にもわかりやすく解説し、導入のハードルを下げる構成です。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

富裕層のための相続税対策と資産運用
図解でわかる 中小企業庁「事業承継ガイドライン」完全解説
富裕層マーケットで勝つための新たな営業手法 プライベートバンキングの基本技術
税理士・金融マンのためのChat GPT Plus活用法
× 富裕層のための相続税対策と資産運用

富裕層のための相続税対策と資産運用

将来必ず訪れる「相続」に備えた資産運用や相続税対策について、初心者にもわかりやすく丁寧に解説。
お孫さんの世代までを見据えた長期的な資産承継戦略や、具体的な節税スキームも詳しくご紹介します。

× 図解でわかる 中小企業庁「事業承継ガイドライン」完全解説

図解でわかる 中小企業庁「事業承継ガイドライン」完全解説

ついに到来した「大事業承継時代」!
60代以上の中小企業経営者が、スムーズな事業承継を実現するための実践的な一冊。
本書では、事業承継に関する不安や疑問に対し、わかりやすく具体的な解決策を提示。
中小企業庁が平成28年12月に公表した「事業承継ガイドライン」の策定委員が、内容を徹底解説した公式レベルの決定版です。

× 富裕層マーケットで勝つための新たな営業手法 プライベートバンキングの基本技術

富裕層マーケットで勝つための新たな営業手法 プライベートバンキングの基本技術

富裕層向けの顧客獲得に効果的な営業手法として注目されるプライベートバンキングについて、基礎から応用までを網羅的に解説。
豊富な図解を使い、初心者にもわかりやすく理解できる内容にまとめている。
さらに、プライベートバンキングの実務担当者やプライベートバンカー資格試験の受験者向けに、実務に直結したポイントを効率よく整理し解説しているため、幅広い層に役立つ一冊となっている。

× 税理士・金融マンのためのChat GPT Plus活用法

税理士・金融マンのためのChat GPT Plus活用法

本書は、税理士や金融営業担当者が日常業務でChatGPT Plus(以下「ChatGPT」)を効果的に活用できるように設計されている。ChatGPTはプログラミングや画像生成など多彩な機能を持つが、これらは主に理系のエンジニアやクリエイター向けであり、税理士や金融関係者が業務で使うケースは少ないため、本書では対象読者を明確に絞っている。

さらに、本書には「相続」をテーマにChatGPTがわずか1日で生成したテキストも収録。AIが専門的な内容をどこまで理解し、人間の執筆と見分けがつかないほど高品質な文章を作成できるかを検証したものである。内容は平易ながら、専門家の執筆物との違いを分析することで、生成AIの可能性を探る試みとなっている。

最後に、本書の企画から刊行に至るまで多大な支援と協力をいただいた株式会社ロギカ書房の橋詰氏に深く感謝する。橋詰氏の熱意と専門知識があったからこそ、この革新的なプロジェクトが実現した。本書が、多くの税理士や金融営業担当者にとって実用的で価値ある一冊となることを願っている。

書籍

  • 「富裕層のための相続税対策と資産運用」(中央経済社)
  • 「事業承継ガイドライン完全解説」(ロギカ書房)
  • 「プライベート・バンキングの基本技術」(清文社)
  • 「プライベートバンカー試験受験対策問題集」(ロギカ書房)
  • 「信託&一般社団法人を活用した相続対策ガイド」(中央経済社)
  • 「資産タイプ別相続生前対策パーフェクトガイド」(中央経済社)
  • 「事業承継・相続における生命保険活用ガイド」(清文社)
  • 「税理士・会計事務所のためのM&Aアドバイザリーガイド」(中央経済社)
  • 「証券投資信託の開示実務」(中央経済社)
  • 「税理士・金融マンのためのChat GPT Plus活用法」(ロギカ書房)

講演実績

  • 中小企業基盤整備機構
  • 日本公認会計士協会
  • 東京都中小企業診断士協会
  • 東京税理士会
  • 東京都中小企業振興公社
  • 神奈川県宅地建物取引業協会
  • 日本政策金融公庫

この講師のおすすめポイント

岸田康雄さんは、公認会計士・税理士・行政書士・中小企業診断士など、数々の国家資格を保有し、会計・金融・不動産・経営の幅広い分野に精通したプロフェッショナルです。中央青山監査法人を皮切りに、三菱UFJ銀行、みずほ証券、メリルリンチ日本証券などで100件以上のM&Aや事業承継案件に携わってきました。
著書に『富裕層のための相続税対策と資産運用』(中央経済社)、『事業承継・M&A支援ガイドブック』(ロギカ書房)などがあり、理論だけでなく実務に即した内容をわかりやすく伝えるセミナーや講演に定評があります。中小企業庁の「事業承継ガイドライン」策定にも関わった実績を持ち、現在は相続・資産承継・M&Aのコンサルティングに加え、ChatGPTを活用した業務効率化セミナーなどでも活躍中です。

◆ 実務に裏打ちされた豊富な知識と経験
監査法人・メガバンク・証券会社などで積み重ねた実務経験をもとに、リアルな現場事例を交えながら、専門性の高いテーマもわかりやすく解説。特に相続・M&A・事業承継といった複雑な課題を扱う講演では、経営者や士業から高く評価されています。

◆ 事業承継・M&Aの専門家としての信頼性
経済産業省中小企業庁「事業承継ガイドライン」委員を務めるなど、国の政策にも関与。中小企業の事業承継支援において理論と実践の両面から深く関与しており、企業オーナー・後継者・士業にとって実務に直結する講義が魅力です。

◆ 富裕層向けの資産承継・相続対策に強い
大規模不動産や非上場株式などを含む富裕層の資産承継に強みを持ち、税務・法務・経営を横断的にサポート。セミナーでは、実例をもとにした対策方法や失敗事例の共有で、受講者の理解を深めます。

◆ 生成AI活用の最新実務に対応
税理士・金融従事者向けに、ChatGPTの業務活用を実践的に伝えるセミナーも展開。AIツール導入に不安を抱く初心者でもわかりやすく、即実務に生かせるスキルを身につけられる内容です。

◆ 参加者を引き込む熱意と語り口
一方的な講義ではなく、対話やジョークを交えた双方向の進行スタイル。受講者の「今から行動しよう」という気づきを促す、熱量のある講演で「わかりやすい」「飽きない」「実践的」と好評を集めています。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×