行平正樹 ゆきひらまさき

行平正樹

株式会社せろり企画 代表取締役/経営コンサルタント

プロフィール

1980年、関西学院大学法学部を卒業。同年、日商岩井株式会社(現・双日)に入社。以来、一貫して営業畑を歩み、ビジネスの最前線で活躍する。
1996年には機械・建設課長として北海道に赴任し、その後、北海道支社長を歴任。2003年に同社を退職。
退職後は株式会社せろり企画を設立し、人材育成、法務、財務を中心とした経営コンサルタントとして活動を続けている。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1980年、関西学院大学法学部を卒業後、同年4月に総合商社・日商岩井(現・双日)へ入社。東京本社にて船舶・航空機本部の業務に従事した後、1987年には九州支社営業開発部門に異動し、地域密着型の営業活動を展開。
1993年からは大阪本社の機械プラント本部でプラント関連のビジネスに携わり、1996年には北海道支社にて機械・建設課の課長として赴任。3年後には副支社長へ昇進し、NI経営スクールも修了。2001年には北海道支社の支社長に就任し、地域経済との連携強化に尽力した。
2003年に退社後は、法務知識をさらに深めるためLEC東京リーガルマインドで司法試験コースを履修。2006年には経営コンサルタントとして独立し、株式会社せろり企画を設立。人材育成、財務戦略、法務サポートなどを主軸としたコンサルティング事業を展開している。

行平正樹からの動画

主な講演テーマ

若手社員が長く安心して働き続ける為に!!
~企業、リーダーが、今すぐすべき事!~

現在、若者の早期離職が社会的な課題となっています。
その原因の一端は、若者自身の考えの甘さにあるかもしれません。
私自身も未熟さゆえに何度も壁にぶつかり、退職を考えた経験があるため、それを否定するつもりはありません。
しかし、離職の要因は若者だけでなく、受け入れる側である上司や先輩の姿勢にも半分はあるのではないかと考えています。
離職率を少しでも下げるために、若手が取り組むべきこと、そして受け入れ側のリーダー層が今すぐ実践すべきことについて、私自身の経験をもとに具体的にお話しさせていただきます。 ×

変化の激しい今を生き抜く!!
~元商社マンの体験談~
~今求められる真のリーダーとは~

「昨日の成功談は、明日の失敗談」とも言われます。
もはや、昨日までと同じことを繰り返しても、同じ成果は得られない時代です。
今は、新しいことに挑戦しなければ生き残れない変化の激しい時代。
何も行動を起こさず、挑戦を避けることは“罪”だとさえ言えます。
その罪の名は、「為さざるが罪」。

本講演では、まず現代の多くのリーダーが陥りがちな誤ったリーダーシップの在り方について指摘し、
そのうえで、変化の時代を生き抜くために今求められる「挑戦する真のリーダー像」について、私自身の経験談を交えながらお話しします。 ×

職場は挑戦・試練の場!
~立ち向かう為の意識改革~

講師自身も、社会人としての心構えや考えの甘さから、何度も壁にぶつかり、悩み続けてきました。
しかし、その苦い経験を通じて学んだことから、「このままではいけない!よし、一丁やってやろう!挑戦してみよう!」という前向きな気持ちが芽生えました。
本講演では、そうした体験をもとに、明日からすぐに実践できる内容を、机上の理論ではなく実体験としてお伝えします。 ×

リーダーの資質と条件!
~あなたの部下は機械じゃない!~

部下指導は、リーダーにとって究極の役割の一つです。
そのため、「部下を動かすテクニック」の習得にばかり目が向きがちですが、実はもっと大切なことがあります。
それは、「部下は、取り扱いに注意が必要な“感情を持った人間”である」という基本的な認識です。

今回は、テクニックの習得以上に重要な、良きリーダーとしての前提条件である「リーダーの資質・条件」についてお話しします。 ×

こんなリーダーだけは絶対に堪忍!!
~それじゃ部下は潰れます!~

自分のことを「ダメなリーダー」だと思っているリーダーなど、一人もいません。
もし自分でダメだと自覚していれば、悪い点は改善されるはずですが、その気配はまったくありません。
むしろ、自分は優れたリーダーだと勘違いし、リーダーシップなど特別に学ばなくても、これまでの経験や勘、そして持って生まれた資質だけで十分だと思い込み、間違ったリーダーシップを発揮してしまっているのです。
その結果、部下を大いに苦しめ、まるで地獄のような状況に追い込んでしまっています。

なぜ、そんなことが言い切れるのか?
簡単です。かつての私自身が、まさにそのようなリーダーだったからです。

今回は、間違ったリーダーシップの具体例を挙げながら、本当に求められる「真のリーダー」についてお話しさせていただきます。 ×

ONE FOR ALL,ALL FOR ONE!
~あなたは仲間を見捨てていないか?~

「和をもって尊し」と言われるように、日本人はチームワークに優れた民族だとよく言われます。
しかし、それは本当でしょうか?私はそうは思いません。
もし本当にそうなら、毎晩のように居酒屋で上司や同僚の悪口を肴に酒を飲む、という光景は見られないはずです。

たとえて言えば、日本人のチームワークは「おかゆ」。
一方で、欧米のチームワークは「おにぎり」のようなものです。

このような現状を踏まえた上で、では、どうすれば真のチームを形成できるのか?
今回は、私自身が経験してきたスポーツの中でも、特にチームワークが求められると言われる「ラグビー」を通じて、そのヒントをお話しさせていただきます。 ×

<安全講話テーマ>
「こんなリーダーだけは絶対に堪忍!!~これじゃ部下は守れません~」
「ONE FOR ALL,ALL FOR ONE!~良きリーダーシップとチームワークが現場の安全を支える~」
「若者よ、使命感を持て!!~自分の身は自分で守れ!~」

本講話では、職場や現場における「ヒューマンエラーの背景」として、人の感情や職場環境の影響に注目します。

講師自身のサラリーマン時代の体験から、ミスや失敗の多くは、不安・不満・悩みを抱えているときに起こっていたこと、特にその原因が上司である場合は、失敗の確率が格段に高かったことを語ります。

建設現場では、こうした小さな心の乱れが命に関わる重大な事故につながりかねません。
そのため、安全な職場環境をつくるためには、リーダーが正しいリーダーシップを発揮し、部下が安心して働ける環境を整えることが不可欠です。

さらに、職場においてチームワークの重要性が強調されます。
「報・連・相」の徹底をはじめとした基本ができていない職場では、チームではなくただの集団になってしまい、十分な力を発揮できません。

このような背景をふまえ、講話では講師のラグビー経験をもとに、真のチームワークのあり方とその形成方法について具体例を交えて紹介します。

また、若手社員の早期離職やモチベーションの低下が安全にも悪影響を与えるという視点から、やりがいを持って働くためのモチベーションアップのヒントもお伝えします。 ×

<社(職)員研修>
新規採用者フォローアップ研修
若手社(職)員研修
中堅社(職)員研修
管理職研修

本研修は、「明るく・楽しく・元気よく・爆睡者ゼロ!」をモットーに、受講者が最後まで集中して参加できる実践重視・体感型の研修です。

机上の理論に偏ることなく、講師自身の豊富な経験談(特に失敗談)や現場の事例、リアルなエピソードを交えながら、明日から職場で即実践できる内容を提供します。

また、研修は一方的な講義ではなく、受講者との対話・対談、ユーモア、グループワークなどを取り入れたインタラクティブな進行を特徴としています。

研修のゴールは、単なる知識の習得ではなく、受講後に
「このままではいけない!」「今すぐ行動を起こそう!」
という意識改革・気づき・感動を引き出すことです。受講者の行動変容を強く後押しする、熱量の高いプログラムです。 ×

講演実績

講演会

  • 北海道溶材商業組合総会
  • 札幌文具事務用品組合総会
  • 札幌倫理法人会セミナー
  • ナストピア企業倶楽部
  • 北海電気工事札幌支店経営セミナー
  • 北海道銀行苫小牧支店ライラック会
  • 北海道銀行手稲支店ライラック会
  • 生杉建設総会講演会
  • 北海道銀行住まいの集いの会
  • 三井住友建設北海道支店
  • 安全大会 等多数

企業研修

  • 北海道赤十字血液センター
  • セントラル硝子北海道
  • 北彩都病院
  • 日本生命札幌
  • LIXIL
  • 大東工業
  • 和商
  • 北日本広告社
  • 岩見沢平安閣
  • 大丸藤井
  • 札幌電気工事業青年部会
  • 北海道キヨスク
  • 社会医療法人社団カレスサッポロ
  • JA鹿追町
  • 北海道新聞社
  • 北海電気工事
  • スェーデンハウス
  • 北海道市場協会

行政研修

  • 札幌市
  • 函館市
  • 北広島市
  • 苫小牧市
  • 岩見沢市
  • 室蘭市
  • 留萌市
  • 登別市
  • 岩内町
  • 江差町
  • 安平町
  • 猿払村
  • 宗谷町村会 札幌市交通局
  • 札幌市消防局
  • 札幌国税局

建設業 安全大会・安全講話

  • 金田一建設・東海重建安全大会
  • 道建緑化建設安全大会
  • 大野土建安全大会
  • スエーデンハウス安全大会
  • でんこう安全大会
  • 雪印種苗安全大会
  • 富士サルベージ安全大会
  • 松本組安全大会
  • 鈴木組安全大会
  • 盛興建設安全大会
  • 竹中工務店安全衛生協力会総会
  • 北海電気工事電力部安全衛生大会
  • 勇建設安全大会
  • 石山組安全大会
  • 奥村組札幌支店安全大会
  • 大和ハウス札幌支店安全大会
  • 北海電気工事札幌支店安全大会
  • 植村建設安全大会
  • 砂子組安全大会
  • ケイホク安全大会
  • 山崎建設工業安全大会
  • 三井住建道路安全大会
  • 土屋組北海道支店安全大会
  • 鈴木東建安全大会
  • 国策機工安全大会
  • 日翔建設札幌支店安全大会
  • ヤマキ山下工業安全大会
  • アシスト企画安全大会
  • 森重機工業安全大会
  • 鼻和組安全大会
  • ダイダン安全大会
  • 北海土建工業安全大会
  • C TO Cグループ安全大会
  • 日栄建設安全大会
  • 新谷建設安全大会
  • 北海土木建設安全大会
  • ジョイフルホーム安全大会
  • 三井住友建設北海道支店安全大会
  • 東海建設安全大会
  • 荒井建設札幌支店安全大会
  • 函館東建設協会安全大会
  • アイテス安全大会
  • 大東工業安全大会
  • シン技術コンサル安全大会
  • 信託ホーム安全大会
  • アスク工業安全大会
  • 青木あすなろ建設安全大会
  • ドーピー建設工業安全大会
  • 東洋建設北海道支店安全大会
  • サツエー工機安全大会
  • 池田煖房工業安全大会
  • 工営社安全大会
  • 錢高組安全大会
  • 中井聖建設安全大会
  • 丸金金澤工業安全大会
  • 札幌建設運送安全大会
  • ウベハウス東日本安全大会
  • 北海道電機サービス安全大会
  • 八神冷暖工業安全大会
  • 日本道路㈱北海道支店安全大会
  • アーキビジョン21安全大会
  • 札幌ピケ足場安全大会
  • 堀口組安全大会
  • ネクスコエンジニアリング北海道安全大会
  • 盛興建設安全大会
  • 札幌市中央区除雪安全大会
  • つうけん安全大会
  • 新興電気安全大会
  • 江別河川防災環境事業協同組合安全大会

この講師のおすすめポイント

行平正樹さんは、総合商社・日商岩井(現・双日)で営業の最前線を約20年にわたって経験し、機械・プラント・建設分野での豊富な実績を持つ元商社マンです。特に北海道支社長時代には、地域との連携強化や人材育成に尽力し、経営感覚と現場力の両面を磨いてきました。
2006年には経営コンサルタントとして独立し、株式会社せろり企画を設立。法務・財務の知見も併せ持ち、人材育成、リーダーシップ研修、安全管理、チームビルディングなど、企業の課題に直結する講演・研修を全国で展開しています。豊富な失敗談も交えたリアルな語り口が多くの共感を呼び、「熱く・分かりやすく・すぐ実践できる」と高く評価されています。

◆ リアルな商社マン時代の経験が響く!
行平さんは大手商社で支社長まで務めた実務家。机上の理論ではなく、ビジネスの第一線で培った経験を元に語られるリーダー論やチームマネジメント論には説得力があり、受講者の心に深く刺さります。

◆ 豊富な“失敗談”が共感と気づきを生む
行平さんの講演の魅力は、自身の苦い体験談を隠さず語る“等身大の姿勢”。「かつての自分がダメなリーダーだった」と語るその率直さが、参加者の反省と変化のきっかけを生み出します。

◆ 明日から変われる!実践型・体感型の構成
理論では終わらせず、すぐに現場で使える実践ノウハウを惜しみなく伝えるスタイルが特徴。研修は一方通行でなく、対話・ワーク・ユーモアを取り入れ、参加者を飽きさせません。

◆ “やる気”を引き出すエネルギーあふれる講演
「このままではいけない」「よし、やってみよう!」といった前向きな気持ちを喚起する熱量の高い語り口は、まさに意識改革のトリガー。若手社員から管理職まで幅広い層に好評です。

◆ チームワークと安全管理にも強い!
ラグビー経験をもとにした「ONE FOR ALL, ALL FOR ONE」の精神を軸に、職場の安全やチーム形成について語る講話は、現場系企業や建設・製造業界にも高いニーズがあります。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

お客様の声

若手社員が長く安心して働き続ける為に!!~企業、リーダーが、今すぐすべき事!~

・データや統計分析によるどこか他人事のお話ではなく、ご自身の経験に基づいたお話で感動致しました。しかしその分、自分の悪い点にも多く向き合うことなり、猛省しているところです。本当にすばらしいお話をありがとうございました。

・2時間があっという間に終わってしまいましたが講演に出て来る登場人物を当社の社員で該当する者、一人一人を思い浮かべながら拝聴しておりました。若手社員の(長時間労働している、教えてもらってない)言い分、マネジャー達の愚痴や反発、少し強く言うと「会社辞める、役を降りる」と平気で言うところ、部長達や社長ご自身がコーチングを理解してはいるが実践出来ていないなど。つまりは、人材育成や教育は「やる必要がありますよと言っているだけ」の現実。耳が痛くなることばかりでした。

変化の激しい今を生き抜く!!~元商社マンの体験談~

・失敗に学ぶとは聞きますが、先生の失敗体験を基にした話を聞いて自分に照らし合わせてみると当てはまることも多くあり、2時間という短い時間ですが反省と学びを得ることができました。今日学んだことをこれからの自己研鑽に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。

・何時の時代でも通用するお話や体験談より、興味深く聴講、2時間が瞬く間に過ぎました。管理職になると想像できないほどの権力があり、関わる人すべてに影響を与える話が印象深く、あらためて自分の行動や言動を顧みると常に勉強が必要と感じました。今回、参加できたことは自分にとって自己改善のチャンスと考え対応致します。

職場は挑戦・試練の場!~立ち向かう為の意識改革~

・もう心に刺さりっぱなしでした。とても心に響きました。成功の反対は何もしない事。私も失敗を恐れてばかりで成功できる自分の夢みて何も行動に移していませんでした。すごく反省させられました。そして私も入社以来、パラ色の社会人・オフィスという事で勝手に想像しそのギャップでそんなはずではなかった。こうしてほしいと求めるものばかりで自分で何もしていないことにもきづかされました。

・上司理解について話を伺う機会が初めてでしたので考えさせられました。上司にも上司の立場があること。全てのお話ががたとえ話、エピソード付きなのでイメージしやすくすーと心に入りました。

リーダーの資質と条件!~あなたの部下は機械じゃない!~

・今までやっきになって部下指導してきたが部下が思うように成長しなかった。ろくでもない部下ばかりと思っていたが、人は感情の動物!という言葉にはっとした。自分自身がもっと人格磨かねばいけないと痛感した。

・あっというまの60分。今までたくさん講演会に出席して話を聞いてきたが今日の話が一番心に残った。講師の話の引き出しの多さにびっくりしたし、なにより説得力があった。

こんなリーダーだけは絶対に堪忍!!~それじゃ部下は潰れます!~

・熱い思い、そして自分の体験からくる上司と部下の関係、正しい上司の在り方等々が明確に伝わった素晴らしい時間でした。このような機会をいただいた事に感謝します。本日学んだ間違ったリーダーシップの一つ一つを検証し、を今後に活かしていきたいと思います。

・自分の体験談、特に失敗談を中心に話をすすめる姿が人柄的に大変好感がもてました。またゆっくりと大きな声でしゃべってくれ、聞き取りやすかったし、服装、髪型などにも充分注意されているようで、外見も好印象でした。

ONE FOR ALL,ALL FOR ONE!~あなたは仲間を見捨てていないか?~

・次から次へと話の展開が早くあっというまの時間でした。内容が机上の空論でなく、自分の体験談、エピソード等がたくさんもりこまれておりわかりやすく楽しかったです。パワーポイントの画像もユニークで思わず笑えました。

・自分の失敗談をここまでオープンに話していただいたおかげでのめり込んで最後まで真剣に聞くことが出来ました。今までの講演会の話でも最高レベルで、是非、上司にも聞いて欲しいと思いました。

こんなリーダーだけは絶対に堪忍!!~これじゃ部下は守れません~

・まさか安全講話で人材育成の話を聞くとは想像しなかった。あっという間の60分。是非、わが社の管理職クラスの人にも聞かせたい。

・ともかく講師が元気良すぎ!我々の現場の人間より迫力があり、圧倒された。

ONE FOR ALL,ALL FOR ONE!~良きリーダーシップとチームワークが現場の安全を支える~

・いつもは安全の専門的な話で退屈だったが、今回は想像もしなかったユニークな話の連続で眠気が全く襲ってこなかった。最後まで寝ずに聞いたのは初めて。

・私もラグビーをやっていたので親近感のわく話だった。リーダーとしてチームをまとめる方法を模索していたが、大きなヒントを得た。現場で是非活かしたい。

若者よ、使命感を持て!!~自分の身は自分で守れ!~

・今どきの若者の考え方が良く理解できた。これは絶対に現場での部下指導に活かしていきたいと思った。

・自分のことを言われているのかとびっくりした。実際に上司、先輩のことで悩んでいたが、自分の考え方をまず見直さねばならないということに気付かされた。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×