益山真一 ますやましんいち

1級FP技能士/ダイエット検定1級/消費生活アドバイザー/マンション管理士/宅地建物取引士
プロフィール
「心・体・キャリア・時間・お金」の5つの側面から、人生全体の“健やかなバランス”を整えることをテーマに、講演、執筆、個別相談を幅広く実施。
専門分野は、日常の家計管理の見直し、過不足のない生命保険の整理、そして安心の老後資金づくり。
複雑になりがちなお金の話を、実用的かつ親しみやすく解説するスタイルが特長で、専門知識にユーモアを織り交ぜた情熱的かつ温かなセミナーは、「前向きな気持ちになれた」「自然と笑顔になれる」と参加者から高い評価を得ている。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
保有資格:
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士(1級FP技能士)
・CFP®認定者
・マンション管理士
・宅地建物取引士
・消費生活アドバイザー
・ダイエット検定1級
・食生活アドバイザー2級
・健康管理能力検定2級
・ユニバーサルマナー検定2級
【経歴・活動実績】
2003年から2017年までの15年間、國學院大學経済学部にて非常勤講師を務める。
「人生を楽しむためのお金づくり」をテーマに、執筆、講演・研修、レッスン活動を展開。主な講演・研修テーマは「資産形成・老後資金準備と家計管理」。
ファイナンシャル・プランナー向けの資格取得・継続教育研修、高校・大学での講義に加え、一般投資家向けセミナーや、内閣官房内閣人事局主催のキャリアデザイン研修講師も担当。
さらに、ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」や「経済入門スクール」など、幅広い層への教育活動に従事。
2025年4月30日時点でのセミナー・研修・講義の累計実施回数は3,584回。
(内訳:Zoom 344回/Skype 7回/Webex 8回/Teams 8回)
【活動理念】
「心・カラダ・キャリア・時間・お金」の5つの“健康”のバランスを重視し、それぞれに最適な提案を行うことを信条とする。
【趣味】
ジョギング・マラソン、B級デカ盛りグルメ巡り、バッティングセンター(170km/hの左右打ち)、旅行
益山真一からの動画
主な講演テーマ
心、体、お金、仕事、時間のバランスを意識したマネーリテラシー
益山真一氏の講演「心、体、お金、仕事、時間のバランスを意識したマネーリテラシー」は、単なる「お金の話」にとどまらず、人生そのものを豊かにするための実践的な知恵が詰まった内容です。
講演では、「稼ぐ」「使う」「備える」「借りる・返す」「貯める」「殖やす」という6つのテーマに基づき、日常生活の中で誰でも実践できるお金との付き合い方を紹介。たとえば「稼ぐ」では、収入を増やすために必要な信用力とスキルアップの重要性に触れ、「使う」では、ダイエットと家計管理の共通点を用いて無理のない支出コントロールの方法を伝授します。
「備える」では、最小限の保険で最大限の安心を得るための考え方を。「借りる・返す」では、賢い借金と危険な借金の見極め方について、具体例を交えて分かりやすく解説。「貯める」では、目標設定を明確にすることで貯蓄が続けやすくなる心理的テクニックを伝え、「殖やす」では、リスクとリターンのバランスをどう考えるべきか、資産運用初心者でも理解しやすく解説します。
さらに、これらすべてを「心・体・仕事・お金・時間」の5つの人生要素と調和させることで、経済的にも精神的にも“ブレない自分”を築く方法を学ぶことができます。日々の選択をどう変えるかで人生の充実度が大きく変わる——そんな気づきを与えてくれるセミナーです。
お金の知識を身につけたい方はもちろん、将来に漠然とした不安を感じている方、自分らしい人生設計を描きたい方にもおすすめの内容です。 ×
現役FPが実践するの幸せマネープランのコツ
現役ファイナンシャルプランナー(FP)である益山真一氏が届ける講演「現役FPが実践する 幸せマネープランのコツ」は、将来の不安を“見える安心”に変えるための、実践的かつリアルなマネー戦略を学べるセミナーです。
家計管理から老後資金の備え、投資信託やNISA、日本株・米国株への資産形成まで、現場でお客様にアドバイスを続けるFPだからこそ語れる「リアルに使えるお金の知識」をわかりやすく解説。
■ 家計管理:我慢しない支出最適化術
支出を「減らす」のではなく「整える」ことで、無理なく家計を改善。日々の出費を可視化し、ストレスなくお金が貯まる仕組みを紹介します。
■ 老後資金準備:自分に必要な額をどう見積もる?
年金だけでは足りない老後に向け、何歳までに・いくら貯めるべきか。その具体的な計算方法と準備方法を、実例を交えて解説します。
■ 投資信託と積立投資:初心者でも迷わない選び方
リスクを抑えて資産を増やすコツは「長期・分散・積立」。投資信託の仕組みから商品選定のポイントまで、分かりやすく解説。
■ NISA活用術:制度の違いと選び方のコツ
新NISA制度の仕組みを正しく理解し、自分のライフプランに合った活用法を学びます。つみたてNISAと成長投資枠の使い分けも詳しく紹介。
■ 日本株・アメリカ株投資:個別株投資の基礎と視点
「どの株を買う?」ではなく「どう考えて選ぶか?」が重要。日本株と米国株の違いや、長期保有に向いている銘柄の選び方、分散投資の考え方などを解説します。 ×
書籍・メディア出演
メディア
- 日本テレビ「得する人損する人」(取材・ふるさと納税)
- テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)」(取材・リーマンショック後の家計管理)等
- 日本経済新聞特集(家計管理、ダイエット)等
- 日本FP協会HP(実務紹介動画出演)
書籍
- 学研(4冊)FP2級、3級をひとつひとつわかりやすく 教科書、問題集(執筆)
- マイナビ(4冊)FP2級、3級 テキスト(監修)、模擬試験(執筆)
- 某大手資格学校(4冊)FP2級、3級 テキスト(監修)、問題集(執筆)
- 金融財政事情研究会 改正事項の最短整理
講演実績
公的機関
- 内閣官房内閣人事局
- 参議院
- 荒川区 等
金融機関
- メガバンク
- 地方銀行
- 信用金庫
- 生命保険会社 等
民間教育機関
- 日本FP協会
- 山田コンサルティンググループ
- 金融財政事情研究会
- 日本ファイナンシャルアカデミー
大学
- 國學院大學非常勤講師(15年)
- 青山学院大学(寄附講座)
- 早稲田大学大学院(ゲストスピーカー)等
- セミナー、研修、収録等で累計3,500回超
この講師のおすすめポイント
益山真一さんは、1級ファイナンシャル・プランニング技能士やCFP®認定者など、豊富な資格を持つ現役ファイナンシャルプランナーです。家計管理、保険の見直し、老後資金の準備といった実生活に即したお金の課題を、「心・体・キャリア・時間・お金」の5つの要素とバランスさせながら、実用的かつ親しみやすく解説するスタイルが特長です。
2003年から15年間、國學院大學の非常勤講師を務めるなど教育現場でも実績があり、2025年4月時点でのセミナー・講義の累計回数は3,500回を超えています。講演では「稼ぐ」「使う」「備える」「借りる・返す」「貯める」「殖やす」の6テーマを軸に、お金の不安を安心へと変える知識と実践力を伝えています。
◆「心・体・時間」まで含めた“人生設計”をサポート
益山さんの最大の特長は、「お金の話」を人生全体のバランスから捉えている点です。単なる節約術や投資テクニックではなく、心身の健康や時間管理、キャリア形成も視野に入れた講演は、参加者自身の価値観や人生観にまでポジティブな影響を与えます。
◆豊富な資格と実績に裏付けられた信頼性
1級FP技能士、消費生活アドバイザー、マンション管理士など、金融・生活・不動産に関する国家資格を数多く保有する益山さん。公的機関や教育機関、一般企業など多様な場で講演を行っており、その信頼性と実績は折り紙つきです。
◆「誰でもできる」に落とし込む実践的な内容
難解に思われがちな金融や資産形成の話も、益山さんのセミナーでは“3つのポイント”や“日常生活の例え”を使って誰にでも理解できる形に。たとえば「家計管理はダイエットと同じ」といった具体的なたとえが多く、「すぐに実践できる」と好評です。
◆未来を描く力を与える、前向きで温かな語り口
専門知識を誠実に伝えながらも、ユーモアと温かみあふれる語り口で会場を包む益山さんの講演は、「自然と笑顔になれた」「前向きな気持ちになった」と参加者から高い評価を受けています。お金の悩みをポジティブな行動へと変えてくれる時間です。
◆多様なニーズに対応できる柔軟な講演テーマ
「幸せマネープラン」「資産形成入門」「マネーリテラシーと心身の健康」など、ライフステージや参加者層に合わせて柔軟にテーマ設定が可能です。初心者から上級者まで対応でき、職場研修・市民講座・学校授業など幅広いシーンで活躍しています。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。