佐藤みのり さとうみのり

弁護士
プロフィール
中学時代、友人の非行をきっかけに弁護士を志す。現在は、少年非行、いじめ、児童虐待など子どもに関わる問題を扱う、神奈川県弁護士会「子どもの権利委員会」に所属。
いじめ問題に関する第三者委員会の委員や、いじめ防止授業の講師、日本弁護士連合会が主催する小中高校生向け社会科見学の講師などを務め、現代の子どもたちと直接向き合いながら、積極的に支援を続けている。
弁護士としての活動に加え、ニュース番組での取材協力や執筆活動にも精力的に取り組み、女子中高生の性の問題から学校・家庭・企業におけるさまざまな社会課題に対し、幅広くコメントしている。一児の母でもあり、子育ての視点を活かした発信にも注力している。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
2008年3月
慶應義塾大学法学部政治学科を首席で卒業。
2008年4月
慶應義塾大学大学院法務研究科(未修者コース)に特待生として入学。
2012年3月
同大学院法務研究科を修了。
2012年9月
司法試験に合格。
2013年12月
第66期司法修習を修了し、神奈川県弁護士会に弁護士登録。
その後、複数の法律事務所で実務経験を積み、
2015年5月
「佐藤みのり法律事務所」を開設。
主な講演テーマ
知らなかったでは済まされない最新ハラスメント対策
現代社会において、ハラスメント問題はますます多様化しており、企業は従来にはなかった新たな課題に直面しています。今後注目されるであろう「最新のハラスメント」事例を取り上げ、実際に相談が寄せられた際に冷静かつ的確に対応できるよう、事前の準備が不可欠です。
本講演では、「違法なハラスメント」という視点を重視しながら、企業の管理職や人事・労務担当者が、社員と組織を守るために必要な知識と対応スキルを身につけることを目的としています。実際の裁判例を交えながら、具体的かつ実務に即した対応方法をわかりやすく解説します。
経営者・管理職、人事部門の方におすすめの講演です。 ×
各業界ごとのパワハラ・セクハラ研修
一般企業や公務員など、業種ごとに発生した過去の事例をもとに、それぞれの業界におけるパワハラ・セクハラの傾向を分かりやすく解説します。さらに、裁判での判断基準や、快適で安心できる職場環境を整えるためのハラスメント予防策についても、具体的に紹介します。
経営者・管理職、人事部門の方におすすめの講演です。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。





超難関校に「独学で合格」
高学歴芸人・宇治原史規さんも共感!
「自分自身を見つめ直し、オリジナルな勉強法を築くことが大切だと改めて感じました。
僕のやり方と似ていて、勇気をもらいました。クイズの勉強にもこの方法を活用します!」
受験を控えるお子さまを持つ保護者の方へ――今、必ず知っておきたい一冊!
完璧じゃなくても大丈夫。“自分に合ったやり方”が成功への近道に。
普通の公立小中学校で学んできた著者が、独自に編み出した「自分仕様」の学習法を駆使し、塾や予備校に通わずに地元の県立高校で常にトップの成績をキープ。そのまま現役で慶應義塾大学法学部に合格、さらに大学を首席で卒業し、法科大学院では特待生に。そして司法試験も一発で上位合格を果たす快挙を達成!
すべての科目が得意なわけではない――そんな著者が中学時代に描いた「ある夢」を原動力に、自分自身の性格や特性に合った学習スタイルを確立。その経験をもとに、オリジナルの勉強法を見つけるための“自己分析法”、不得意科目との向き合い方、家庭での学習サポートのあり方や子どものモチベーションを引き出すヒントまで、具体例を交えて丁寧に紹介。

夫の死後、お墓・義父母の問題をスッキリさせる本
◆夫の死後に訪れる「本音の悩み」をスッキリ解決!
・介護が必要になった義母の世話、正直引き受けたくない…
・「夫と同じお墓には入りたくない」という気持ちをどうしたらいい?
・旧姓に戻って、自分の人生を再出発したい!
夫に先立たれた女性たちの間で、こうしたリアルな悩みを抱える人が急増中。
この書籍では、そうした問題にどう対処し、どのような手続きで解決へと導けるのかをわかりやすく解説しています。
配偶者を亡くした方はもちろん、現在結婚生活を送っている方にも、今後に備える一冊としておすすめです。
◆話題の「死後離婚」とは?注目が集まるその背景
最近耳にすることが増えた「死後離婚」という言葉。
実は、配偶者が亡くなった後に“離婚”することは法律上はできませんが、「姻族関係終了届」を提出することで、義父母や夫側の親族との法的なつながりを断つことが可能です。
これが俗に言われる「死後離婚」です。
たとえば、遺された妻が義理の両親の扶養義務を求められた場合でも、この届けを提出すれば、その義務から解放される可能性があります。
◆実際のケースをもとにわかりやすく解説
本書では、「夫の親族との関係」「お墓の問題」「今後の暮らし」など、よくある悩みに対して、実例を交えて対処法を紹介しています。
2018年の民法改正を反映し、相続や遺言、自筆証書のルール、墓じまいの方法、シングルマザー支援の制度まで、幅広い知識を網羅。
さらに、「姻族関係終了届」など必要書類の具体的な記入例や提出手順も掲載しており、実務的にも役立つ一冊です。
夫を失っても、自分らしい人生を歩むために――。
この本は、第二の人生のスタートを前向きに切るための心強い味方です。

超難関校も突破できる勉強法! ! “自己流"こそが最大の武器
自分を深く理解することが、最短ルートへの第一歩
自分に合った「学び方」は、自分自身を知ることから始まります。
本書は、子どもの受験に悩むすべての保護者に読んでほしい一冊。
勉強が得意でなくても構いません。“自分らしさ”を生かしたやり方こそ、成果を引き出す鍵になるのです。
他人と違っていい。“自己流”が最強の武器になる
本書では、結果を出すために必要な「徹底的な自己分析」の方法を紹介しています。以下のようなトピックを軸に、自分の得意や弱み、向き合い方を整理できます。
周囲と比べて初めて見える“自分の強み”とは?
「好き」と「得意」は本当に同じ?
塾や予備校に通うべきか、自学を極めるか
将来の夢は、学習意欲に影響するのか
スランプを乗り越えるには粘るべき?休むべき?
「頭の良さ」にもさまざまなタイプがあることに気づこう
情報に振り回されない“選択力”を身につけるには?

21の物語から考える法学入門
「法学」と聞くと、「近寄りがたい」「難解そう」「お堅い」といったイメージから、一般の人はもちろん、大学生からも敬遠されがちな分野です。
そんな印象をガラリと変えてくれるのが本書。小説や昔話、寓話など、親しみやすい物語を題材にしながら、法律の基本的な考え方をわかりやすく解説しています。
ユーモアを交えた柔らかめのコラムと、しっかり読み応えのある本格的な法解説の2軸構成で、「法律って意外と面白い!」と感じられる一冊。
難しい条文や専門用語に苦手意識がある人でも、物語を通して自然にリーガルマインド(法的思考力)や感覚が身につきます。
法律初心者はもちろん、これから法学を学ぶ学生にも最適な、親しみやすく学びやすい新しいタイプの法学入門書です。
テレビ
- 読売テレビ「そこまで言って委員会NP」「あさパラS」
- 日本テレビ「news every.」
- TBS「ひるおび」「Nスタ」「THE TIME,」「NEWSな2人」
- フジテレビ「バイキング」「めざまし8」
- 関西テレビ放送「旬感LIVE とれたてっ!」
- テレビ朝日「ワイド!スクランブル サタデー」2025年4月5日〜レギュラー出演
- テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」「中居正広のミになる図書館」「クイズプレゼンバラエティー Qさま!!」
- NHK「おはよう日本」
- TOKYO MX「ニュース女子」
- J:COM神奈川「横浜人図鑑」
- AbemaTV「みのもんたのよるバズ!(準レギュラー)」「Abema Prime」「ABEMAヒルズ」
ラジオ
- レディオ湘南「palette」
- FMぱるるん「THE BOSS」
- CBCラジオ「北野誠のズバリサタデー」
新聞・雑誌
- Yahoo!ニュース公式コメンテーター
- ITmedia「ハラスメント」連載中
- 「身近な労働法」連載中
- 企業実務「これってハラスメント?」連載中
- オトナンサー(不定期連載)
- FLASH
- 週刊プレイボーイ
- Oggi
- ビジネス・リサーチ(企業研究会)
- 日刊ゲンダイ
- 神奈川県弁護士会新聞
- 週刊ポスト
- 読売新聞(神奈川版)
- 女性セブン
- レタスクラブ 他
書籍
- 「超難関校に『独学で合格』」(マガジンランド)
- 「夫の死後、お墓・義父母の問題をスッキリさせる本」共著(日本実業版社)
- 「超難関校も突破できる勉強法!!“自己流”こそが最大の武器~合格が欲しければ自分を知れ~」(マガジンランド)
- 「21の物語から考える法学入門」(北大路書房)
講演実績
- 「\人事・労務担当者必見/ 知らなかったでは済まされない〇〇ハラ大全2024」(SmartHR)
- 「慶應首席女性弁護士直伝! ~『忙しい』を言い訳にしない時間管理術」(資格試験予備校LEC)
- 「ウーマンフォーラム 企業法務キャリアアップセミナー」(企業研究会)
- 「挫折を避ける夢選び~自己分析を大切に」(東入間青年会議所)
- 「内部通報制度の活性化について」(企業研究会)
- 「いじめ予防授業」各小中高校
- 「ハラスメントを寄せ付けない!快適な職場で生き生きと働く」(高岡市商工会)
- 「快適な職場で生き生きと働く ハラスメント対策セミナー」(葛飾法人会)
- 「人権ってなんだろう…を今、考える」~いじめの実態を踏まえ、対応策を学ぶ(川崎市教育委員会)など
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。