おーくん・あきら おーくんあきら

特定非営利法人「OKUNファンデーション・日本障害者芸術支援協会」理事長/桑沢デザイン研究所元教授
プロフィール
グラフィックデザイナー/アートディレクター
博士(デザイン学)
桑沢デザイン研究所専任教授
東京生まれ。筑波大学芸術専門学群卒業後、外務省派遣で中米へ渡航し、ホンジュラス国立美術学校・国立自治大学で教鞭を執る。帰国後、横浜美術短期大学助教授、東京造形大学、東京家政大学ほかで講師を歴任。
イラスト、広告、商品、舞台・建築デザインなど幅広く手がけ、作品はロサンゼルス現代美術館ほか国内外の美術館に収蔵。個展・招待展への参加、受賞多数。執筆・講演、メディア出演も行う。
現在、湘南スタジオ代表、桑沢デザイン研究所専任教授、玉川大学・青山学院大学大学院講師、日本美術学校客員講師。NPO法人「OKUNファンデーション・日本障害者芸術支援協会」代表理事。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
東京生まれ。筑波大学芸術専門学群卒業後、外務省派遣により中米に渡航。ホンジュラス国立美術学校・国立自治大学で教官を務めた後、帰国。横浜美術短期大学助教授、東京造形大学、東京家政大学、文化女子大学、資生堂美容技術専門学校などの講師を歴任する。
デザインワークは、イラストレーションから広告、商品デザイン、舞台・建築デザインに至るまで幅広く手がける。作品は、ロサンゼルス現代美術館をはじめ、国内外の複数の美術館に収蔵されている。企画個展や招待展への出展、受賞も多数。
著作や雑誌での執筆活動、全国での講演も精力的に行い、テレビ・ラジオのパーソナリティーとしても活躍した。
現在、湘南スタジオ代表、桑沢デザイン研究所専任教授、また玉川大学、青山学院大学大学院などの兼任講師、日本美術学校客員講師を務める。さらに、障害者教育にも力を注ぎ、NPO法人「OKUNファンデーション・日本障害者芸術支援協会」の代表理事として活動している。
主な講演テーマ
デザインと発想の世界
とかくデザインというと、一般の方々からは自分たちとは無関係のもののように思われがちですが、実は私たちの身の回りには、デザインされたものがあふれています。
しかし、デザインの本当の意味は、「真実を見抜く力」「新しく豊かな発想を生み出す力」「魅力的な未来を計画する力」を育てるためのツールです。
この講座では、デザインの面白さを知り、社会や生活、人生をより伸びやかにするヒントを見つけてもらいます。レクチャーだけでも楽しい内容ですが、簡単な手作業も加えることで、「誰もがデザイナーである」という感覚を体験してもらえるでしょう。
対象者は、高校生以上を想定し、幅広い層に対応できる内容となっています。
⚫︎簡単な創作をしながらインタラクティブに講演を進めていきます。 ×
今日からあなたもデザイナー
デザインは自分たちとは離れたものだと考えがちですが、日々の暮らしや社会生活の中には、多くのデザインがあふれており、私たちはその中で生活しています。そして実は、私たちも毎日、無意識のうちにデザイナーと同じようなデザイン作業を行っています。
この活動を意識的に広げていくだけで、より豊かな生活や社会活動を手に入れることができるのです。
⚫︎簡単な創作をしながらインタラクティブに講演を進めていきます。 ×
書籍・メディア出演
書籍
- 子どものための美術(国際協力事業団)
- COPY-ART(XEROXシステムセンター)
- カラーシステム(財団法人・日本色彩研究所)
- デザインのコラソン(紫峰図書)
- 造形の基礎ー平面(玉川大学出版部)
- 造形の基礎ー立体(玉川大学出版部)他
テレビ
- NHK「世界と日本」ゲスト
- フジテレビ「おはようナイスデイ」ゲストコメンテーター
- 日本テレビ「ニュースプラス1」インタビュー
- テレビ神奈川「CITY YOKOHAMA」ゲスト
- NHK衛星「情報見聞録」ゲスト
ラジオ
- FM埼玉「アイラブシティー」パーソナリティー
- FM横浜「サウンドビエンテ」パーソナリティー
- FM湘南「アート&ミュージック」パーソナリティー
- FM東京「オーシャンビュー」ゲスト
講演実績
- 講演「デザインって何?」神奈川県
- 講演「デザイナーの仕事」横浜市
- 講演「観察こそデザイン」株式会社資生堂
- 講演「デザインって何?」株式会社三越
- 講演「デザインと発想の世界」茅ケ崎市教育委員会
- 講演「デザインと発想の世界」茅ケ崎市立梅田小学校
- 講演「デザインと発想の世界」神奈川県商工センター
- パネルディスカッション「デザイン的生活」トキワ松女子短期大学(他ブレッド&バター)
- ワークショップ「COPYでアートを作ろう」茅ケ崎市教育委員会
- 講演「デザインと発想の世界」高崎市労使センター
- 講演「デザインと発想の世界」富士通株式会社
- シンポジウム「デザインとは何か」東京コミュニケーションアート
- シンポジウム「デザインとは何か」福岡コミュニケーションアート
- ワークショップ「版画のデザイン」茅ケ崎市文化振興財団
- 講演「デザインと発想の世界」積水ハウス株式会社
- ワークショップ「色で遊ぼう」八王子市夢美術館
- 講演「デザインと発想の世界」玉川大学
- 講演「デザインと発想の世界」東京地区理容美容教員研修協議会
- ワークショップ「色で遊ぼう」ヤマハ株式会社
- ワークショップ「ブロックで絵を描こう」レゴジャパン株式会社
- 講演「デザインと発想の世界」古河市・古河街角美術館
- 研修「デザインと色」社団法人日本色彩検定協会
- 他多数
この講師のおすすめポイント
おーくん・あきらさんは、グラフィックデザイナー・アートディレクターとして第一線で活躍しながら、デザイン教育にも長年貢献してきた、デザイン学博士です。筑波大学卒業後、外務省派遣でホンジュラスに渡り、国立美術学校・国立自治大学で指導。その後、横浜美術短期大学助教授や桑沢デザイン研究所教授を歴任し、現在も多くの大学で講師を務めています。
作品はロサンゼルス現代美術館をはじめ国内外の美術館に収蔵され、個展・招待展も多数。さらに、障害者芸術支援を行うNPO法人「OKUNファンデーション・日本障害者芸術支援協会」の理事長として、社会貢献活動にも力を注いでいます。
講演では、「デザイン=専門家だけのもの」という固定観念を覆し、誰もが創造力を持ち、日常に活かせるデザイン的発想法を体験的に学ぶ機会を提供しています。
◆ 「誰もがデザイナー」という視点を体感できる講演
おーくんさんの講演は、単なる知識の伝達ではなく、参加者自身が創作体験を通じて「自分もデザイナーだ」と実感できる構成。難しい理論ではなく、楽しみながら学べる点が魅力です。
◆ 豊富な海外経験とグローバルな視点
中米・ホンジュラスでの教育経験を持つおーくんさんは、多文化理解やグローバルな視野を自然に織り交ぜた講演が可能。国際感覚を育みたい企業研修や学校教育にも最適です。
◆ デザインの本質「発想力・未来構想力」を伝授
おーくんさんが提唱するデザインとは、モノを美しくする技術ではなく、「真実を見抜き、豊かな発想を生み、未来を計画する力」。変化の激しい現代社会を生き抜くための「創造力」を育てる講演です。
◆ 幅広い層に対応できる柔軟なプログラム
高校生からシニア層まで、対象者に応じたアプローチができるのも大きな特徴。教育現場、企業研修、地域活動など、さまざまなシーンで応用できる内容になっています。
◆ 社会貢献活動にも裏打ちされたメッセージ性
障害者芸術支援をはじめ、社会的なテーマにも積極的に取り組むおーくんさん。単なるスキル習得にとどまらず、共生社会や人権意識を高める講演としても高い評価を得ています。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。