豊来家幸輝 ほうらいやこうき

太神楽曲芸師/大道芸人
プロフィール
「新☆伝統芸能エンターテイメント」を掲げ、日本最古の芸能を現代のショースタイルに昇華させる異色の曲芸師。中でも、日本一と称される「土瓶の曲芸」は圧巻のパフォーマンスだ。
1994年に俳優・大道芸人としてキャリアをスタートし、2015年には曲芸界の至宝・ラッキー幸治に弟子入り。受け継がれてきた伝統の技を、エンターテイメント性あふれるショーへと進化させた。高度な技術と親しみやすい語り口を武器に、寄席小屋やイベント、講演会など幅広い舞台で活躍。ジャグラーとしてはユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどの大型施設にも出演している。
近年は海外のテレビ番組出演を機に、外国人向けのショーにも注力。日本を代表するエンターテイナーとして、さらなる高みを目指し日々技を磨き続けている。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
1974年 愛知県常滑市出身
1994年 舞台俳優としてデビュー。演出や舞台プロデュースも担当。
2002年 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、ハリウッド・プレミア・パレード出演。
2006年 大阪市公認大道芸ライセンス取得。
2007年 東京都認定大道芸ライセンス「ヘブンアーティスト」取得。
2015年 曲芸界の至宝、ラッキー幸治師匠に師事。「幸輝」の名を頂く。
2016年 ラッキー幸治芸歴70周年記念公演 文化庁芸術祭賞優秀賞受賞
2017年 国立劇場の太神楽曲芸協会80周年記念公演出演。
2018年 海外のTV番組「Asia's got talent Season3」出演。(Singapore)
2019年 日本・ハンガリー国交樹立150周年記念式典ゲスト出演(Hungary)
2020年 第一回 たかつき大道芸グランプリ 優勝
2022年 加古川大道芸フェスティバル 2022 優勝
2022年 第3回 関西パフォーマンス大会 in 枚方 優勝
※所属する豊来家一門では、2016 年度 文化庁芸術祭賞優秀賞受賞
豊来家幸輝からの動画
主な講演テーマ
天職の見つけ方
「自分に合った仕事がわからない」「好きなことを仕事にするにはどうしたらいい?」— そんな疑問を持つ方に向けて、「天職を見つけるヒント」をお伝えします。実技として太神楽のパフォーマンスを披露し、「やりたいことに挑戦する楽しさ」を体感していただきます。笑いと驚きの実演を交えながら、キャリア形成のヒントを提供するユニークな講演です。 ×
日本が世界に誇る伝統芸能、太神楽
日本の伝統芸能、太神楽曲芸がエンターテイメント性満載で登場!「おめでとうございまーす!」の掛け声でおなじみの演目が、観客を楽しませます。お子様からご年配の方まで、あらゆる世代が一緒に笑顔になれるショーをお届けします。敬老会や祝賀会、新年会、学校のイベントなどで大きな拍手とともに盛り上がり、会場全体が一体感に包まれます。すべてのお客様に幸せなひとときを提供します。
さらに、講演会では実演を交えながらその技の深さを分かりやすく解説。参加者には実際に体験していただき、帰宅後すぐにできる簡単な曲芸もお教えします。また、神話の時代から受け継がれてきた日本の伝統芸能の成り立ちについても丁寧に解説します。
さらに、日本人ならではの「予祝芸」を紹介。この芸能スタイルは、目標達成型の西洋的な方法とは異なり、あらかじめ夢や願望が叶ったかのように祝うという独自のアプローチです。このような夢の実現方法をテーマにした講演も、大変好評をいただいています。
<主な出し物>
【和傘の技】太神楽曲芸の中でも最も有名な演目。和傘の上で毬や湯呑茶碗、リング、升などを巧みに回します。非常におめでたい演技として親しまれています。
【一つ毬】大きな毬をしつけ糸で作り、それを二本の撥を使ってお手玉のように操ります。この技を習得すれば、太神楽曲芸師として一人前。習得には長い年月と練習が必要です。
【五階茶碗】あごの上に乗せた撥のさらに上に、茶碗や房を積み重ねていきます。そのバランス感覚は緊張感を生み、観客を引き込む魅力的な技です。見る人々の幸せもどんどん高まっていきます。
【刃物の投げわけ】悪鬼を退け、新しい自分の道を切り開くような力強い演技。前進する力強い気持ちを呼び起こす技で、超絶技巧を駆使し観客を圧倒します。
【土瓶の技】太神楽曲芸の中でも特に難易度の高い技。口にくわえた撥の上で土瓶を自由自在に操ります。世界唯一、豊来家幸輝によるオリジナルの「跳ね上げ土瓶」は、達人たちをも驚かせる独自の技術です。
【その他】扇子やお皿を使った技や、水を使った雨乞いの術、水雲井の技など、多種多様な演目が揃っています。会場や客層、季節に合わせたアレンジも可能です。楽しいおしゃべりを交えた体験コーナーは特に人気があります! ×
書籍・メディア出演
メディア
- 日本テレビ「ズームイン!!SUPER」
- 関西テレビ「ニュースアンカー」
- NHK「おうみ発610」
- FM81.4「キビートのキビキビトーク」パーソナリティ
- 朝日放送「キャスト」密着取材
- Asia's got talent Season3
- MBS「せやねん!
教室
- パフォーマンススクール講師としてアマチュアからプロまでの後進の指導。
- 伊丹市立生涯学習センター「大道芸入門講座」開講。
出場フェスティバル、コンテストなど
- OSAKAエンタフェスカップ(2006年、2007年、2008年)
- ふくやま大道芸(2008年、2009年、2023年、2024年、2025年)
- 日本大道芸フェスティバル(2020年)
- たかつき大道芸グランプリ(2020年)
- モリコロパーク大道芸フェスティバル(2022年、2023年、2025年)
- 清水みなと大道芸(2022年、2024年、2025年)
- 加古川大道芸フェスティバル(2022年)
- 豊岡演劇祭(2022年)
- 関西パフォーマンス大会(2022年)
- 多治見大道芸見本市(2023年、2024年、2025年)
出演舞台
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
- 天満天神繫昌亭
- 神戸新開地喜楽館
- 国立文楽劇場
- 大須演芸場
- 浅草演芸ホールなど
海外公演
- フィリピン、韓国、台湾、インドネシア、マレーシア、ハンガリー、タイ王国
- ANAーYOSE in Manila(2017年)
- Meeting of the APT Preparatory Group for WTSA-20(2019年)
- Japanese-Hungarian Day at the Déri Museum with Japanese guest artists(2019年)
- 第57回東京国際交流館「国際塾」
受賞歴
- 第一回 たかつき大道芸グランプリ 優勝(2020年)
- 加古川大道芸フェスティバル 2022 優勝(2022年)
- 第3回 関西パフォーマンス大会 in 枚方 優勝(2022年)
講演実績
- 年間約200ステージ(各種イベントを含む)
この講師のおすすめポイント
豊来家幸輝さんは、日本最古の伝統芸能「太神楽」を現代のエンターテイメントとして進化させた異色の曲芸師です。俳優・大道芸人としてのキャリアを経て、2015年に曲芸界の至宝・ラッキー幸治さんに師事。伝統の技を受け継ぎながら、圧倒的なエンターテイメント性を加えた独自のスタイルで、日本全国はもちろん、海外でも活躍しています。
特に、日本一とも称される「土瓶の曲芸」は、圧巻の技術とユーモアが融合した唯一無二のパフォーマンスです。寄席やイベントだけでなく、企業研修や講演会でも「伝統と革新」「天職の見つけ方」をテーマに語り、多くの人々に感動と気づきを提供しています。
◆ 伝統芸能 × エンターテイメントの融合
豊来家さんの講演では、日本の伝統芸能「太神楽」を通じて、時代を超えて受け継がれる技術や精神を学ぶことができます。伝統を守るだけでなく、新しい表現を取り入れることで「伝統を革新する力」を体感できる内容です。
◆ 「天職の見つけ方」— 自分らしいキャリアを築くヒント
俳優から大道芸人、そして伝統芸能の継承者へと進化を続けてきた豊来家さんが語る「天職の見つけ方」は、多くの人にとって人生のヒントになります。自分の好きなことを仕事にする方法や、逆境を乗り越える考え方を、実体験を交えて伝えます。
◆ 世界に誇る日本文化を知る機会
豊来家さんは海外のテレビ番組や国際イベントにも出演し、日本の伝統芸能を世界に発信しています。その経験をもとに、日本の芸能文化の魅力を再発見し、グローバルな視点からの伝統の価値について考える機会を提供します。
◆ 「挑戦し続けること」の大切さ
豊来家さんは、俳優から大道芸の世界へ、さらに太神楽の伝統を継承しながら新たな表現に挑戦し続けています。その姿勢から、「変化を恐れず挑戦する大切さ」を学ぶことができ、企業や若手社員のモチベーションアップにも最適な講演内容となっています。
◆ 圧巻の実演付き!体感できる講演
豊来家さんの講演は、ただ話を聞くだけでなく、実際に伝統芸能のパフォーマンスを間近で体験できる特別な機会です。笑いと驚きの連続で、講演を聞く人々が夢中になること間違いなし!体験型の講演として、企業研修や地域イベントにもぴったりです。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。