金村義明 かねむらよしあき
経歴
1963年8月27日、兵庫県宝塚市生まれ。
1981年、報徳学園高等学校在学中に春夏連続で甲子園に出場。エースで4番として活躍し、春は初戦で槙原寛巳(読売ジャイアンツ)がエースの大府に敗れたが、夏は荒木大輔(元東京ヤクルトスワローズ → 横浜ベイスターズ)の早稲田実業、工藤公康(埼玉西武ライオンズ → 福岡ダイエーホークス → 読売ジャイアンツ)の名古屋電気など、強豪を次々と撃破し優勝を果たす。2大会を通じて打率5割7分7厘、3本塁打の成績を記録。
同年、プロ野球ドラフト1位で近鉄バファローズに入団、三塁手に転向し、「いてまえ打線」の中核選手として活躍。
1995年、フリーエージェント(FA)で中日ドラゴンズへ移籍。
1997年、トレードで埼玉西武ライオンズに移籍し、勝負強い右打者として活躍。
1999年に現役を引退。
通算成績は、1262試合、打率2割5分8厘、127本塁打、487打点。
現在は「現場主義」をモットーに、野球評論を中心に幅広い分野で活動している。
2つ年上の衣里夫人との間に3人の息子がいる。
主な講演テーマ
人生七転び八起き
幼少期から現在に至るまで、決して順風満帆な人生ではなかった。甲子園で優勝した報徳学園には、親に頼んで自分で勉強して一般入学したので、特待生ではなかった。背番号をもらえたのは2年生になってからで、センバツに出場できたのは高3の春で、初戦で敗退した。高校卒業後、近鉄では一軍に定着できず、怪我も重なり、挫折を経験した。引退後は仕事に困り、「野球人」として12球団のキャンプを回り、ようやく解説者としての仕事を得ることができた。苦労の多い人生だが、何度失敗しても必ず立ち上がってきた。失敗を繰り返し、それを乗り越えるたびに学び、成長していくものだ。 ×
プロ野球界に見るリーダーシップ
選手時代、常にチームの中心的存在として活躍し、チームワークの重要性を強調してきた。近鉄、 中日、西武といった異なるタイプの指揮官が率いる球団での経験を通じて、それぞれの監督から学んだリーダーシップ論を語る。あらゆる長所を備えたチームこそ最強の組織を作り上げる。そのために不可欠なのがリーダーの存在であり、組織の中心として先導する役割を果たすリーダー論を、プロ野球の監督をタイプ別に分けてわかりやすく紹介する。 ×
在日魂
兵庫県宝塚市で在日韓国人の家庭に生まれる。就職先が限られていた時代に、小学校の頃から「野球選手になる」と心に決めていた。金村氏を支え、応援し続けたのは母親だった。この母親の粘り強さに励まされ、野球選手としての道を歩み始める。甲子園で全国優勝を果たした後、プロ入りするが、長い下積み時代を経験する。厳しい練習に耐え抜き、ようやくレギュラーの座を手に入れる。 ×
果報は動いてつかめ
僕は子どものころからずっと「お母ちゃんっ子」で、父の反対を押し切って、野球を続ける夢を叶えるために私立高校に進学することを応援してくれた母には今も感謝している。母は在日として差別や偏見に苦しんできたが、そんな母に大きな家を建ててあげたくて、プロ野球選手になった。
今の若い選手たちには「後悔しないように生きろ」と伝えたい。誰でもユニフォームを脱いだ後に後悔はするものだ。広い人工芝の球場で走り回りながら、今も現役を続けるのは本当に大変で、実力だけでなく強い心も必要だと実感している。どんなことでも、まずは前向きに行動しなければ始まらない。『果報は寝て待て』という言葉はもう古いと思っていて、『果報は動いてつかむ』という考えを大切にしている。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。





80年代パ・リーグ 今だから言えるホントの話
野球を深く愛する著者であり現野球解説者の金村義明が、1980年代のパ・リーグにまつわる信じられないような本当のエピソードを存分に語り尽くす一冊。名監督・仰木彬の素顔や、村田兆治、門田博光、東尾修といった80年代に輝きを放ったパ・リーグの名選手たちの爆笑エピソードが満載。また、ブライアントやR・デイヴィスといった当時の助っ人外国人選手との秘密の話も披露。30年を経た今だからこそ語れる「真実」の数々。オールドファンには懐かしく、現在の華やかなパ・リーグしか知らない若い世代には驚きの内容となっている。

仰木彬 パリーグ魂―命をかけてプロ野球を救った男
病に苦しみながらも野球に全てを捧げ、大リーガーを育成し、パ・リーグの発展に尽力した仰木彬氏。今回、仰木氏の一周忌を迎え、彼を実の父親のように慕った金村義明氏が語ることで、勝負師としての真の人間性が浮き彫りにされます。涙と笑いが交錯する感動的な一冊です。

元祖いてまえ男金村義明のプロ野球警戒警報!
テレビ番組「すぽると!」や「ジャンクSPORTS」でおなじみのカネヤンが、プロ野球を盛り上げた男たちの秘話を熱く語る一冊。野球の魅力に迫り、観戦がさらに楽しみになること間違いなしです。

在日魂
元祖「いてまえ男」としてガムシャラに野球を突き進んだ金村義明。その野球人生は、他の選手の三倍努力したと言えるものだった! エースで4番として甲子園で優勝投手に輝き、プロ入り後は18年間もの間活躍を続けた。その闘志の源泉は、在日三世としての生い立ちに根ざしていた。学生時代は優等生だったが、時にやんちゃをし、現役時代には挫折と栄光を経験。そして家庭では、厳しい父親としてゲンコツ教育を実践する正義感あふれる親としての姿も見せる。出身球団である近鉄の消滅に伴う球界再編についても、熱く語り新たな章を加えた。
メディア
- MBS毎日放送「MBSベースボールパーク」
- MBSラジオ「金村義明のええかげんにせぇ〜!」
- J SPORTS「BANZAI!野球好き」
- フジテレビ系列「enjoy! Baseball」
- フジテレビONE「SWALLOWS BASEBALL L!VE」
- TOKYO MX「バラいろダンディ」
- Amazonプライム「プロ野球 そこそこ昔ばなし」
- テレビ朝日「週刊ニュースリーダー」
- 関西テレビ「お笑いワイドショー マルコポロリ!」
- テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」 など多数
CM
- 国土リアルエステート
- ハウスクリエイト
- エスライズ・エージェンシー
- お菓子のよしや など
書籍
- 『80年代パ・リーグ 今だから言えるホントの話』(東京ニュース通信社)
- 『仰木彬 パリーグ魂―命をかけてプロ野球を救った男』(世界文化社)
- 『プロ野球勝てる監督、負けるボス』(実業之日本社)
- 『元祖いてまえ男金村義明のプロ野球警戒警報!』(日本文芸社)
- 『在日魂』(講談社)
この講師のおすすめポイント
金村義明さんは、兵庫県宝塚市出身の元プロ野球選手で、現在は野球解説者・タレントとして活躍中です。報徳学園高校時代にはエースで4番を務め、甲子園優勝を経験。1981年ドラフト1位で近鉄バファローズに入団し、「いてまえ打線」の中心選手として活躍しました。その後、中日ドラゴンズ、西武ライオンズを経て1999年に現役引退。引退後は“現場主義”を掲げ、スポーツメディアへの出演や講演活動など多岐にわたり活動しています。波乱万丈の人生から導き出されたリアルな言葉には説得力があり、多くの人々の心を打ちます。
◆ 苦労と挫折を乗り越えた「リアルな人生訓」
甲子園優勝やプロ野球選手としての華やかな経歴の裏に、数々の挫折と再起があります。自身の経験を赤裸々に語る講演は、挑戦する勇気や立ち直る力を伝えてくれます。
◆ 組織・リーダー論を“プロ野球目線”で解説
異なる球団、監督のもとで培ったチームづくりの知見をもとに、リーダーシップや組織論を分かりやすく紹介。ビジネスパーソンにも響く内容です。
◆ 在日としての体験が伝える「多様性と誇り」
在日韓国人として生きてきた背景から、多様性や逆境に立ち向かう力、家族の絆について語る講演は、共感と気づきを呼びます。
◆ 「果報は動いてつかめ」に込めた行動哲学
待つだけでは何も始まらない。動くことで未来が開けるという金村さんのメッセージは、自己成長やキャリア形成に悩む若者や社会人に力を与えます。
◆ ユーモアと人間味あふれる語り口
解説者・タレントとしても人気の金村さん。親しみやすく、笑いも交えた語り口で、楽しく学び、深く心に残る講演を提供します。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。