窪山哲雄 くぼやまてつお

窪山哲雄

PGH エンタープライズ株式会社 代表取締役社長/国際観光ホスピタリティ総研株式会社 代表取締役会長

プロフィール

国内外の高級ホテルで豊富な実務経験を積み、ホテル運営やマーケティングに精通したプロフェッショナル。
石ノ森章太郎の人気漫画『ホテル』(1990年代にTBSで放送されたドラマ『ホテル』の原作)や、山崎洋子の小説『ホテルウーマン』のモデルとなり、「伝説のホテルマン」と称される。
2008年に北海道洞爺湖サミットが開催された「ザ・ウィンザーホテル洞爺」で社長兼総支配人を務めた実績を持つ。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1948年生まれ。1971年に慶應義塾大学法学部を卒業し、1975年にコーネル大学ホテル経営学部を修了。2024年には京都大学経営管理大学院博士後期課程を修了し、経営科学博士号を取得。
1975年にヒルトンホテルズコーポレーションに入社し、ニューヨークのウォルドルフ・アストリアホテルに配属。その後、ホテルニューオータニや東京ベイヒルトン(当時)の副総支配人を歴任。

1991年に長崎ハウステンボス内のホテル運営会社、株式会社NHVホテルズインターナショナル(当時)の代表取締役社長に就任し、ホテルヨーロッパなど5つのホテルを立ち上げた。1997年には株式会社ザ・ウィンザー・ホテルズインターナショナルを創業し、代表取締役社長に就任。ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパの経営再建に尽力し、2008年には北海道洞爺湖でのG8サミット開催を成功させた。

2013年から現職を務め、2015年には国際観光ホスピタリティ総研株式会社の代表取締役会長兼社長に就任。2024年には一般社団法人京都サービス経営研究所の理事に就任予定。多岐にわたるキャリアを通じて、ホスピタリティ業界の発展に大きく貢献している。

主な講演テーマ

ホスピタリティ・マーケティングが全ての産業を変革する

ホスピタリティが持つ可能性があらゆる産業をいかに変革するかを明らかにします。顧客満足度を飛躍的に向上させ、競争優位性を高めるヒントが得られる講演です。 ×

地方創生―魅力的な観光地の作り方

地域資源の再発見から効果的なプロモーション戦略まで、観光地を成功に導く具体的なステップを紹介します。地方自治体や観光業に携わる方必見の内容です。 ×

次世代経営者が持つべき哲学

急速に変化する現代社会で、次世代の経営者に求められるのは何でしょうか?自身の経験と知識を基に、未来を切り拓く経営哲学を語ります。ビジョンを持ったリーダーシップ、柔軟な意思決定、そして社会や環境への責任を果たす経営の重要性を解説。これからの時代を担う経営者やリーダーを目指す方に最適な講演です。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

伝説のホテルマンが教える 大人のためのホテルの使い方
ホスピタリティ・マーケティングの教科書 「生涯顧客」を創造する最強のブランド戦略
× 伝説のホテルマンが教える 大人のためのホテルの使い方

伝説のホテルマンが教える 大人のためのホテルの使い方

ビジネスパーソンにとってホテル利用は欠かせない。
しかしリモコンに使ったことのないボタンがあるように、ホテルの使い方をすべて知っている人は案外少ない。
そこで本書ではビジネスパーソンが知っておくべきホテルの使い方を紹介する。

× ホスピタリティ・マーケティングの教科書 「生涯顧客」を創造する最強のブランド戦略

ホスピタリティ・マーケティングの教科書 「生涯顧客」を創造する最強のブランド戦略

サービス業の新しいスタンダード。

日本の観光業界の大いなる誤解、それは「おもてなし」に対する過剰な自信と自己満足感である。日本におけるホテルなどの観光事業の現場では、日々の接客サービスそのものが主体となりすぎて、戦略的な数値化や係数化が置き去りにされていることは否めない。欧米のような経営学レベルでの理論的なマネジメント技術や指導法が確立できていないことが、観光事業の最大の問題点なのである。「ウィンザーホテル洞爺」の再生に腕を振るった日本屈指のホテルマンが、「ホスピタリティ」をキーワードに、これからのプレステージ・ホテルのあり方を描いた渾身の1冊。来るべきサービス業のスタンダードがここにある。

新聞

  • 日経産業新聞 仕事人秘録『ホテルに導かれ30年』(全11回)
  • 日経新聞本紙夕刊 人間発見『ホテルに憑かれた男』(全5回)

メディア

  • テレビ東京『カンブリア宮殿』『ソロモンの王宮』

書籍

  • 「伝説のホテルマンが教える 大人のためのホテルの使い方」(SBクリエイティブ)
  • 「ホスピタリティ・マーケティングの教科書 「生涯顧客」を創造する最強のブランド戦略」 (実業之日本社)
  • 「ホスピタリティ」 (インデックス・コミュニケーションズ)
  • 「夢のホテル」 (小学館)
  • 「サービスの教科書」 (インデックス・コミュニケーションズ)
  • 「サービス哲学」 (オーエス出版)
  • 「プロジェクトホテル」 (小学館)
  • 「ホテルほど素敵な商売はない」 (オータパブリケーションズ)
  • 「ヒューマンウェアのホテル学」 (日本経済新聞社)
  • 「窪山哲雄ホテルマン物語」(日経レストラン)
  • 「ホテルウーマン」(毎日新聞社/山崎洋子作)
  • 「ホテル」 (小学館/石ノ森章太郎作)
  • 「ホスピタリティの正体」 (ビジネス社/山本哲士・加藤鉱著)
  • 「最上のホテル」 (オータパブリケーションズ/富田昭次著)
  • 「ホテル王になろう」 (オータパブリケーションズ/中谷彰宏著)

講演実績

  • 本田技研工業
  • トヨタ自動車
  • 富士重工
  • オートバックス
  • 富士ゼロックス
  • ソニー
  • IBM
  • マイクロソフ ト
  • 大塚商会
  • NTT データ
  • NTT 西日本
  • 中部電力
  • エッソ・モービル・ゼネラル会
  • 北海道銀行
  • 北洋銀行
  • 北國銀行
  • 山梨中央銀行
  • 十六銀行
  • 鹿児島銀行
  • 日本郵政公社
  • 地域活性化センター
  • 札幌商工会議所
  • 石川県
  • 沖縄県
  • 奈良市
  • 山梨県社会福祉協議会
  • 京都能率協会
  • 郡山コンベンションビューロー
  • 鹿児島県旅行業協同組合
  • 沖縄県ホテル協会
  • 九州観光振興議員連盟
  • (株)ナガホリ
  • コタ(株)
  • (株)アターブル松屋
  • (株)ベネッセスタイルケア
  • 成田国際空港
  • 伊勢丹
  • セゾン
  • 東急ストア
  • 全国葬儀連盟
  • 日清製粉株式会社
  • 日本経済新聞社
  • 秋田放送局
  • 京都大学経営管理大学院
  • 慶應義塾大学
  • 流通科学大学
  • 大阪学院大学
  • 神戸流通大学
  • 大阪国際大学
  • 国士舘大学
  • 社団法人グローバルビジネス学会
  • 日本国際秘書学会 他

この講師のおすすめポイント

窪山哲雄さんは、国内外の高級ホテルで豊富な実務経験を積み、ホテル運営やマーケティングの分野に精通したプロフェッショナルです。慶應義塾大学法学部を卒業後、コーネル大学ホテル経営学部を修了し、世界的なヒルトンホテルズでキャリアをスタート。ニューヨークのウォルドルフ・アストリアホテルでの経験を経て、ホテルニューオータニや東京ベイヒルトンで副総支配人を歴任しました。
1991年には長崎ハウステンボス内のホテル運営会社で代表取締役社長を務め、5つのホテルを立ち上げた実績があります。その後、株式会社ザ・ウィンザー・ホテルズインターナショナルを創業し、ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパの経営再建を成功させ、2008年にはG8サミットの開催を果たしました。
現在、PGHエンタープライズ株式会社の代表取締役社長として、また国際観光ホスピタリティ総研株式会社の代表取締役会長として、ホスピタリティ業界の発展に尽力しています。これまでの経験を活かし、経営やマーケティング、地方創生など多岐にわたる分野で活躍しています。

◆ ホスピタリティ・マーケティングの重要性
窪山さんは、ホスピタリティ業界で培ったマーケティング戦略を他の業界に適用する方法を講演で解説します。ホスピタリティ・マーケティングがどのように全産業を変革するのか、顧客満足度向上やリピーターの獲得に繋がる秘訣を学べます。

◆ 地域創生と観光地作りのノウハウ
地方創生や観光地開発に精通した窪山さんは、地域活性化に向けた実践的なアプローチを講演します。魅力的な観光地を作り上げるために必要なステップや、インバウンド観光の戦略についても深く掘り下げて解説します。

◆ 次世代経営者への哲学と視点
次世代経営者が持つべき哲学や考え方を窪山さんの豊富な経験を通して学べます。リーダーシップ、企業文化、戦略的視点など、成功する経営者に必要な要素を習得できます。

◆ 高級ホテル業界の成功法則
高級ホテル業界で培った窪山さんならではの経営手法やマーケティング戦略を学べる機会です。ホテルのブランド作りやサービスの向上、顧客対応の重要性など、ホテル業界の成功法則を知ることができます。

◆ 経営再建と危機管理の実践的知識
窪山さんは、ザ・ウィンザーホテル洞爺の経営再建を成功させた実績を持ち、危機的状況からの回復方法を講演します。経営再建における戦略的判断やリーダーシップ、危機管理の重要性について深い知見を得ることができます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×