ヨネスケ よねすけ

ヨネスケ

タレント

プロフィール

高校卒業後、桂米丸氏に弟子入りして落語家の道を歩み始める。落語家としての活動だけでなく、ロケを得意とし、これまでに5000軒以上の家庭を訪問してリアルなお家事情を伝えてきた。これまでに食べた駅弁や空弁は1000個以上にのぼり、日本の食文化に精通している。その経験を活かし、食文化や健康に関する講演会やトークショーを全国で開催し、各地を精力的に飛び回っている。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

高校卒業後、1967(昭和42)年、桂米丸氏に弟子入り。 内弟子として噺はもちろんのこと、箸の上げ下げから礼儀を仕込まれる。

1967(昭和42)年、浅草演芸ホールでデビュー。
1971(昭和46)年4月、二つ目に昇進。
1981(昭和56)年10月、真打ちに昇進。
1982(昭和57)年1月、放送演芸大賞ホープ賞を受賞。

主な講演テーマ

「隣の晩ごはん」に見る家族の絆、近所の絆

長年にわたり愛されてきた「隣の晩ごはん」でおなじみのヨネスケが語る、家族や地域の絆の大切さ。この講演では、数々の家庭を訪れ、人々の暮らしに触れてきた経験をもとに、現代社会における「つながり」の意義を伝えます。家族団らんの場である食卓から見える絆や、近所との心温まる交流エピソードを交えながら、昔と今のつながり方の変化を考察。孤立しがちな現代社会において、どのように絆を育むことができるのか、具体的なアイデアやヒントも紹介します。
笑いと感動が詰まったエピソードの数々が、聞き手の心に響き、「絆の大切さ」を再認識させてくれる講演です。家族や地域の絆を深めたい方、共感を求める方におすすめの内容です。 ×

素晴らしき日本の文化
~子供・孫・ひ孫へ伝える~

日本の食文化は世界に誇れるものです。味付け、盛り付け、そして食材のすべてが他に類を見ないほど素晴らしいものです。しかし、この素晴らしい食文化をはじめとした日本のさまざまな文化が、十分に後世へと受け継がれていないのが現状です。

では、「文明」と「文化」の違いとは何でしょうか?
文明とは、例えば暑いときにエアコンをつけて冷たい風を得るような便利さを指します。一方、文化とは、暑さを和らげるために風鈴を使い、その音で涼を感じたり、すだれや打ち水、冷麦といった昔ながらの知恵を活用することです。五感を通じて涼しさを感じる、こうした感性こそが文化であり、この魅力を忘れてはならないのです。

また、落語、歌舞伎、能、狂言といった日本の芸能文化も、若い世代に十分に伝えられていません。「二枚目」や「三枚目」という言葉も、実は歌舞伎から生まれたものです。このように、日常的に使われている言葉にも、日本の文化が根付いているのです。

便利な文明の恩恵は確かに大切ですが、文化――心の拠り所となる豊かな感性や知恵――を次の世代、そのまた先の世代へと伝えていくことが必要です。講演では、この文化の素晴らしさを広く届けることに力を注いでいます。 ×

晩ごはんから見る、日本の食文化と健康と

「隣の晩ごはん」を通じて、全国各地の町や食卓を訪れ、多彩な食材とその土地ならではの魅力に触れてきました。地域ごとの個性豊かな食文化が、食卓を通じて伝わってきます。

しかし、近年の家庭の食卓では、子どもに合わせたメニューが主流となり、カレーライスやハンバーグ、スパゲティーなどが上位を占めています。その一方で、柔らかい食べ物が中心になることで、子どもたちが固いものを噛む機会が減少しています。これにより、歯を食いしばる力や忍耐力が養われにくくなっているのではないかと感じる場面もあります。

講演では、ヨネスケがこれまで訪問した3000軒以上の家庭で見てきた実体験をもとに、日本の食文化の大切さやその魅力をわかりやすくお伝えします。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

人たらしの極意
ヨネスケの駅弁空弁600選
ごはん ~『突撃!隣の晩ごはん』はあなたに幸福をもたらす!~
簡単だから毎日作れるシニアごはん
× 人たらしの極意

人たらしの極意

初対面の相手と心を通わせる秘訣を公開!

2012年度、ある講演会企画会社の調査で「講演会人気No.1芸人」に輝いたのがヨネスケ師匠。その理由は、長年にわたる独自の体験や知識がユーモアたっぷりに語られ、多くの人を魅了しているからだ。

初めて会う相手の懐に飛び込むには大きな勇気が必要だし、一瞬で心を開いてもらうのは至難の業。それを25年間続けた「突撃!隣の晩ごはん」では、6000軒に及ぶアポなし訪問を成功させ、その中で得たコミュニケーション術はまさに処世術の真髄。さらに、46年間の落語家生活で磨き上げた人間関係を築く秘訣も伝授する。

噺家仲間との裏話はもちろん、イチローや王貞治、テリー伊藤など、各界の著名人たちとのエピソードも満載。また、地域の特色や食文化、落語や歌舞伎にまつわる話題、さらには昔の色街に由来する言葉の由来など、会話のネタが尽きない話術も披露。もちろん、大相撲や野球に関する深い知識や面白いエピソードも惜しみなく紹介する。

ヨネスケ師匠が織りなす人との繋がりの極意と、豊かな語りの世界に触れてみてはいかがだろうか。

× ヨネスケの駅弁空弁600選

ヨネスケの駅弁空弁600選

人気ブログが書籍化!「ヨネスケの駅弁&空弁ガイド」が登場

タレントであり落語家の桂米助(ヨネスケ)さんが2008年から続けているブログ「ヨネスケの駅弁!空弁!食べて答弁!!」が、ついに本として発売!このブログでは、ヨネスケさんが実際に購入し味わった駅弁や空弁について、率直な感想を綴り、多くのファンを魅了してきました。

今回の書籍では、ブログで取り上げた約600食もの駅弁・空弁を一挙に収録。選び抜かれた逸品から個性的な弁当まで幅広く網羅し、まさに駅弁&空弁の決定版といえる内容です。旅のお供にピッタリな一冊として、ぜひ手に取ってみてください!

× ごはん ~『突撃!隣の晩ごはん』はあなたに幸福をもたらす!~

ごはん ~『突撃!隣の晩ごはん』はあなたに幸福をもたらす!~

「突撃!隣の晩ごはん」は幸せを届ける一冊!

「突撃!隣の晩ごはん」
「オレには父親がいなかった。父親の愛も家族の温かな団欒も知らずに育った。そして、自分に子どもが生まれたとき、父親としての自信を持てない自分に気づいた。」
この番組は、オレにとって“家族”を探し求める旅だったんだ。訪問した2404軒もの家庭で感じた温もりや学びは、きっとこの本を手に取る人たちにも「生きる力」として伝わるはずだ。

「うちの晩ごはんは絶対に撮らせない」とヨネさんの奥さんは激怒した。これこそ本当の情報公開である。――古舘伊知郎

× 簡単だから毎日作れるシニアごはん

簡単だから毎日作れるシニアごはん

シニア世代の健康を支える秘訣は、毎日のバランスの取れた食事。しかし実際には、「料理を作るのが面倒」「一人暮らしだと作る気になれない」「料理をした経験がなく困っている」など、多くの悩みが聞かれます。
そんな声に応えるため、本書では人気料理人「分とく山」の野崎洋光さんが、誰でも簡単に作れる家庭料理を提案。男女問わず挑戦しやすい全72品を、丁寧に紹介しています。
柔らかくて食べやすい、野菜たっぷりで体に優しい、胃にもたれないさっぱりとした味付け。さらに、加熱時間が短いので手軽に仕上がり、毎日作りたくなるレシピが満載です。

メディア

  • テレビ東京「虎ノ門市場~幸せごはん漫遊記~」月~金11:00~11:13
  • NHK「ラジオ深夜便」話芸100選(準レギュラー)

ドラマ・映画

  • 突撃!隣のUFO(2023年2月) - 主演:滝史郎役
  • 陸王 第7話(2017年)-大野役
  • 釣りバカ日誌17 あとは能登なれハマとなれ!(2006年、松竹) - 釣具屋の店主役

CD

  • 桂米助と三遊亭小遊三 語って唄う 日本の童謡・唱歌(2008年4月、テイチクエンタテインメント)
  • 長生き音頭(2011年4月、ソニー・ミュージックダイレクト)

著書

  • 人たらしの極意 (小学館)
  • ヨネスケの駅弁空弁600選 (辰巳出版)
  • 過激に巨人阪神戦・・・月亭八方氏と共著 (廣済堂出版社)
  • 新・相撲のススメ(雄鶏社)
  • ごはん ~『突撃!隣の晩ごはん』はあなたに幸福をもたらす!~ (講談社)
  • 簡単だから毎日作れるシニアごはん (世界文化社)

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-5501-1122 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×