本間朝子 ほんまあさこ
知的家事プロデューサー
プロフィール
フードプランニング会社のチーフディレクターを経て独立。
自分自身が仕事と家事の両立に苦労した経験から、時間と無駄な労力を省く家事メソッド「知的家事」を考案。
「時間がない」「家事が大変」と嘆く多くの主婦の悩みを解決している。
NHK「あさイチ」や日本テレビ「ヒルナンデス! 」などのテレビ、「クロワッサン」「ESSE」「レタスクラブ」「オレンジページ」ほか雑誌・新聞でも活躍。
著書に『写真で分かる!家事の手間を9割減らせる部屋づくり』『60歳からの疲れない家事』(青春出版社)、『ゼロ家事』(大和書房)、『ムダ家事が消える生活』(サンクチュアリ出版)、『名もなき家事を楽しく減らす法』『片づく仕組みの作り方』(王様文庫)、『本間式 置くだけ片づけ』(エクスナレッジ)、他多数。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
フードプランニング会社のチーフディレクターを経て独立。
主婦の料理負荷を軽減する食品や調理器具の使い方を提案する企画を、食の専門家達と共同制作・監修。
その他、料理本の制作監修等。
【資格】
調理師免許/宅地建物取引主任者/整理収納アドバイザー1級 他。
主な講演テーマ
家事の手間を9割減らせる部屋づくり
忙しくて家事がままならない。しかし、汚い家には帰りたくない。もう少し時間があれば・・・簡単に家事ができれば・・・と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?工夫次第で家事の時間は簡単に減らせます。講演では、「料理」「掃除」「洗濯」「片付け」「家事シェア」等、家事をラクにこなすコツを複数の視点から、幅広くお伝えします。
※セミナー内で、貴社商品のご紹介を希望される場合は事前にご相談ください。 ×
ゆとりをつくる「時短家事のススメ」
~ユニバーサル家事〜
「ユニバーサル家事」とは、家事を女性に偏らせず、家族全員が自然と家事をすることを目指した考え方です。「ユニバーサル」という言葉は、「すべての人のため」、「みんなに優しい」という意味を持ち、誰でも理解しやすく、参加しやすい家事の仕組みを表しています。
<期待できる効果>
●女性の社会的活躍の促進: 家事負担の軽減により、女性が仕事に集中できる時間が増え、キャリアアップや就業継続の機会が広がります。
●家族全員の生活の質の向上: 家事負担が軽減されることで、家族全員が趣味やリラックスの時間を持てるようになり、生活の満足度が向上します。
●ジェンダー平等の推進: 家事を家族全員で分担することで、性別に関係なく家事を行うことが当たり前になる社会を目指します。
●貴社・貴団体の魅力度向上:家事の効率化は特に働く世代や子育て世代の大きな関心事です。こうしたニーズに応えることで、参加者の満足度の向上に寄与します。 ×
時短家事7つの法則(オンライン・MC有)
「仕事で疲れて家事をやる気が出ない」「家事に追われて自分の時間が取れない」
そんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。
このセミナーでは限られた時間とエネルギーを最大限に活用して、家事を効率的にこなすための具体的な方法を学べます。
「手抜き」ではなくて「最適化」することで、家事のムダがごっそり減らせるアイデアやテクニックを紹介します。
めんどうな家事をラクに片付けることで日々の生活にゆとりが生まれます。
疲れない家事を実現することで好きなことにやる気を向ける余力を持つことが出来ます。
ラクラク時短家事術を身につけて自由時間を増やして豊かな人生を送っていきましょう。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。
写真でわかる! 家事の手間を9割減らせる部屋づくり ずっと「ラク」が続くかしこい仕組み
掃除や洗濯、料理、片づけに追われる日々を変えたいと思いませんか?
実は、効率的に家事をこなすカギは、「部屋づくり」=整理収納+家事のルール化にあります。
ただし、目指すべきは「見た目のきれいな収納」ではありません。
重要なのは、収納同士をつなぐ「流れ」を生み出すこと。これにより、家事がスムーズに進み、時間にも気持ちにもゆとりが生まれます。
「手抜き」ではなく、賢く「手間」を省く工夫を身につけることで、毎日を丁寧に、快適に暮らす仕組みを作る方法をお教えします。本書では、写真や図解、さらにワークブック形式で実践的なノウハウをわかりやすく解説。効率的で気持ちのよい暮らしを手に入れたい方にぴったりの一冊です!
60歳からの疲れない家事
「家事をきちんとこなしたいけれど、最近は体力的に負担が大きくなってきた…」「老後も今と同じように家事ができるか不安…」「夫婦2人の生活になったので、少し家事を楽にしてもいいのでは?」そんなシニア世代の悩みに応える一冊です。
知的家事プロデューサーである著者が提案するのは、「疲れない」けれど「きちんと」暮らすための家事の工夫。
「掃除で疲れない」「洗濯で疲れない」「料理で疲れない」というテーマを軸に、日常の負担を軽減しながら心地よい暮らしを実現する具体的なアイデアとテクニックを解説します。
体力や時間を無理せず、自分に合った家事スタイルで充実したシニアライフを送りたい方におすすめの内容です。
ゼロ家事
女性が1日に家事に費やす時間は平均で2時間24分。これを30年間で換算すると、なんと2万6280時間、つまり丸3年分にも及びます。本書では、家事にかかる労力を見直し、新たな時間の使い方を提案します。
誰が行っても大きな違いのない家事には、「AI家電」や「家事代行サービス」などを活用し、効率化を図ることを推奨。こうして生まれた時間とエネルギーを、自分にしかできない「仕事」や「育児」に集中して投資するという、新しい生活スタイルを提案しています。
さらに、具体的な商品名や企業名を紹介しているため、これらのサービスを利用するだけで、家事から解放される暮らしが実現可能。毎日2時間の自由時間を手に入れ、より豊かな生活を楽しみましょう!
ムダ家事が消える生活
92%の主婦が「家事ストレスが軽減した」と実感!
掃除、洗濯、料理…1日の家事にかける時間は平均3時間とも言われています。やってもやっても終わらない家事に追われていませんか?もしかすると、その家事の一部は「ムダ」かもしれません。
本書では、家事のムダを見極めて、効率よく減らすテクニックを紹介。日々の習慣や作業を少し変えるだけで、家事の負担を大幅に軽くするヒントが満載です!
具体的な家事時短アイデア
・浴室のカビ防止:入浴後に熱いシャワーを壁にかけるだけで掃除不要に。
・エアコンの節電:使用後は30分送風してから電源をオフ。
・換気扇の効果的活用:調理の5分前から5分後まで回すのがベスト。
・料理のこびりつき防止:調理前にシンクに水を軽くかける。
・効率的なシャワー使用:座って使うと時間と水の節約に。
・寝室掃除を簡単に:夜寝る前にフロアワイパーをセットしておく。
・家具配置の工夫:掃除機がスムーズに入るように配置を調整。
・コードの扱い:床に置かず、空中に浮かせることで掃除が楽に。
・重曹の活用:入浴時にひとつかみ入れるだけで浴槽掃除が軽減。
・簡単なすすぎ:使用後の容器にはコップ1杯の水をかけるだけ。
・道具の配置術:よく使うものは両腕を広げた範囲内に整える。
これらのコツを取り入れるだけで、日々の家事が驚くほど楽になります。ムダを省いて、もっと自由な時間を手に入れませんか?
メディア
- NHK あさイチ/サキどり↗
- 日本テレビ ZIP!/ ヒルナンデス!/バケット/シューイチ
- TBS /ラヴィット!
- テレビ東京 ソレダメ!/なないろ日和!/主治医が見つかる診療所
- NHK Eテレ まいにちスクスク
- テレビ朝日 モーニングショー
- 名古屋テレビ ドデスカ!
- BSジャパン お金のなる気分
- TBS火曜ドラマ「私の家政夫ナギサさん」に時短家事アドバイザーとして参画(最終回視聴率19.6%)
- 産経新聞にコラムを毎月連載(2024年~)
- 『写真で分かる!家事の手間を9割減らせる部屋づくり』(青春出版社)
- 『60歳からの疲れない家事』(青春出版社)
- 『ゼロ家事』(大和書房)
- 『ムダ家事が消える生活』(サンクチュアリ出版)
- 『名もなき家事を楽しく減らす法』(三笠書房)
- 『片づく仕組みの作り方』(三笠書房)
- 『「ざんねんな片づけ」から抜け出す本』(三笠書房)
- 『本間式 置くだけ片づけ』(エクスナレッジ)
- 『幸せを呼ぶ 家事「時短」の楽しい小ワザ88』(祥伝社)
- 『「やらないこと」から決める 世界一シンプルな家事』(日本実業出版社)
- 『欲しかった“あと1時間”を手に入れる 時短家事メソッド』(ベストセラーズ)
- 監修本「人生が整う 家事の習慣」(西東社)
- 監修本『家事ドリル』(新星出版社)
講演実績
- 東京都様
- パナソニック様
- 住友林業様
- 住友不動産様
- 野村不動産様
- ミサワホームイング様
- DCM様
- 新宿区様
- 金沢市様
- ひこね市文化プラザ様
- 大学病院様 ※大学病院で、本間朝子が「子育てナースの就業継続」を目的とした研修を実施したところ、子育てナースの離職率が下がり、効果があったとの調査結果が報告されました。
- 早稲田大学エクステンションセンター様
- 徳島大学AWAサポートセンター様
- ひたちなか市男女共同参画センター様
- 長泉町産業振興課様
- あわら市様
- 平川市男女共同参画センター様
- 大和市生涯学習センター様
- 下野市様
- 公益社団法人 福井法人会様
- 山口県製薬会社様
- 奈良県地方銀行様
- 幼稚園・高校のPTA様
- Schoo様
- 他
この講師のおすすめポイント
本間朝子さんは、フードプランニング会社でチーフディレクターを務めた後、独立して「知的家事プロデューサー」として活動している家事の専門家です。自身の経験から、「時間がない」「家事が大変」と感じている多くの主婦の悩みを解決するため、効率的で無駄のない家事メソッド「知的家事」を考案しました。NHK「あさイチ」や日本テレビ「ヒルナンデス! 」をはじめとしたテレビ出演や、雑誌・新聞での連載など、幅広いメディアで活躍しています。著書は多数あり、家事を効率よくこなすためのヒントやアイデアを提供しています。また、整理収納アドバイザー1級などの資格を持ち、実践的な知識と経験を活かして多くの人々に家事の負担を軽減する方法を伝えています。
◆ 知的家事で家事の負担を大幅に軽減
本間朝子さんの「知的家事」メソッドは、家事にかかる時間と労力を最大限に減らすための革新的な方法です。主婦が日常的に直面する悩み—時間や手間のかかる家事—を効率化するため、家庭内で実践できる具体的なアイデアを提案しています。特に「家事の手間を9割減らせる部屋づくり」は、収納や家事の動線を見直し、家庭内を整理することで家事負担を大幅に軽減します。
◆ 家事を時短化するための7つの法則
「ゆとりをつくる時短家事のススメ」では、家事を時短化するための具体的な方法を紹介しています。家事の中で無駄な作業を省くための「時短家事7つの法則」は、仕事や育児、その他の生活全般に追われている方にとって非常に役立つ内容です。家事を効率化し、家族との時間や自分の時間を大切にするための実践的なアドバイスを提供します。
◆ ユニバーサル家事で全世代に対応
本間朝子さんは「ユニバーサル家事」という考え方も提案しています。これは、年齢や体力、生活環境に関係なく、誰でも実践できる家事の方法を意味します。例えば、体力的に負担がかからない方法や、手間を減らすための工夫を取り入れ、家庭内で全世代が無理なく実践できる家事を提案しています。これにより、家事が負担に感じられないだけでなく、家族全員が協力しやすくなる環境を作り出します。
◆ 家事と仕事の両立を支援
本間朝子さんは、家事と仕事の両立に苦労していた自身の経験をもとに、忙しいビジネスパーソンに向けた家事の効率化法を伝えています。特に、家事と仕事をうまく両立させるためのコツや、家庭での時間の使い方を改善するためのアドバイスは、働く女性にとって大変有益です。「ゼロ家事」や「ムダ家事が消える生活」などをテーマに、無駄を省いた生活の提案を行っています。
◆ 片づけと整理術を通じて生活改善
本間朝子さんは、整理収納アドバイザーとしても実力を発揮しています。「片づく仕組みの作り方」や「本間式 置くだけ片づけ」など、簡単に実践できる片づけ術を提案しています。日々の生活で実際に役立つ、家の中を整えるための実践的な方法や考え方を学ぶことができ、すっきりとした空間づくりが家事をより効率化し、心地よい生活を作り上げることができます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。
お客様の声
家事の手間を9割減らせる部屋作り(工務店の女性コーディネーター様向けセミナー)
・所属している他の会でもぜひ研修をお願いしたいと思うくらい本当に良いお話でした。
・片づけの方法「声がけ」「問いかけ」は自分にも役立った。また、お客様へのご提案としても話ができます。
・実際にご自宅で行っている工夫をたくさん見せていただき、リアリティがあってとても良かったです。すぐに真似できるアイディアが満載で、とても面白かったです。
・自分の家庭にはもちろんのこと、お客様にもおすすめしたいと思います。掃除の話がすごくためになりました。
・家事が滞ることが家庭の不穏につながることが自分にも思い当たるし、お客様宅を思い出しても納得できました。
とても面白く日々こうすればいいんじゃないのかと思っていたことの答え合わせができて良かったです。
・大変満足です。自宅だけでなく職場でも同じことができれば良いと思いました。
・お施主様へのご提案だけでなく自分でも実践したいアイディアが聞けて楽しく参考になりました!
ゆとりをつくる「時短家事のススメ」
・とても参考になりました。早速取り入れて家事を楽に家をきれいにしていきたいと思います。
・家事の苦手な主人の為に今から少しずつ一緒にやっていける様にしたい。自立出来る様に…
・年子の2人目妊娠中で、1人目産後がひさんだったので、夫をひっぱり出して参加しました。夫の自己評価が高くてむっとしましたが、2人目産後はもう少し楽になるかもと思いました。家事も育児も“二人で”がんばっていけたらと思います。
・カビとり剤のクイズが楽しかった。家事シェアシートで発見があった。お話は全部ためになった。わかりやすかった。今日からすぐ実践したいと思った。ありがとうございました♡
・自分だけでやるのではなく分担を心がけたいと強く思いました。
・夫婦できている方がいた。大変すばらしいことだと思う。男性こそ話を聞くべき。沢山役に立つ話がきけました。
・高齢者二人暮らしです。本間先生のお話は身にしみました。男だから女だからではなく、一人の人間として充実した人生を過ごすために、家電を上手に利用し、日々のチョコチョコそうじを実施しようと思いました。
・知っていることも知らないことも多々あり、有意義な内容でした。
・なくすの発想は印象に残りました。
・今までの家事を見直すいい機会になりました。参加させて頂きよかったです。ありがとうございました。