磯部征尊 いそべまさたか
経歴
2018年より学校法人東海学園にて非常勤講師を務める。
2016年から2018年まで至学館大学および至学館大学短期大学部で非常勤講師を担当。
2014年からは愛知教育大学創造科学系技術教育講座の准教授として在籍。
過去には、新潟市立亀田小学校で教諭を務めた(2011-2014年)、さらに新潟大学教育学部附属新潟小学校(2008-2011年)、新潟県十日町市立水沢小学校(2005-2008年)でも教鞭を執った経験がある。
主な講演テーマ
問題解決的な学習の作り方とは?
学校教育で重視されている問題解決的な学習の作り方を演習形式で紹介します。問題解決的な学習の作り方を身に付ければ、子供の学力や家庭学習力を高めることができる教師力を身に付けることができます。主な対象者は、幼・小・中・高等学校教員や教育委員会関係者です。 ×
学級・学年づくりとは?
いじめや不登校が全国で話題となっています。教師にとっても、保護者にとっても、子供との関わり方にはコツが求められます。本講演では、集団を育てる方法をお伝えします。この方法を身に付けた先生は、拍手と笑顔の絶えない学級・学年づくりができるでしょう。子供との関わり方を身に付けた保護者は、子供のやる気スイッチを付けることができるでしょう。主な対象者は、幼・小・中・高等学校教員や教育委員会関係者、保護者です。 ×
プログラミング教育、どうする?
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されました。現在、全国各地では、その実施に向けて教育課程基準の作成に追われています。本講演では、イギリスの事例や状況等をお伝えしつつ、プログラミング教育の進め方やカリキュラムをご紹介します。主な対象者は、小学校教員や教育委員会関係者、保護者です。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。
マンガで学ぼう!アクティブ・ラーニングの学級づくり クラスが変わる 学級力向上プロジェクト
アクティブ・ラーニングの一環として、子どもたちが主体的に参加する「学級力向上プロジェクト」を、マンガと実践事例を通して学べる内容です。
学級力アンケートやレーダーチャート作成ソフトもダウンロード可能な資料として付属しています。
書籍
- マンガで学ぼう!アクティブ・ラーニングの学級づくり クラスが変わる 学級力向上プロジェクト(金子書房)
- 技術科評価基準の開発とカリキュラムのデザイン(三恵社 )
メディア
- NHK名古屋によるプログラミング教育に関する取材あり
- キャッチネットワークによるプログラミング教育に関する取材あり
講演実績
- 平成30年度新潟市立大形中学校校内研修会(全5回)(学び合う集団を育てる 学級づくりと授業づくり」 , 新潟市教育委員会 , 講師
- 平成30年度安城市立安祥中学校校内授業研究会(全4回)(みんなで考え,みんなで話し合い,みんながわかる - 多様性を生かした「学びのストーリー」の展開 -」 , 安城市教育委員会 , 講師
- 第4回春日井市校務主任研修会 講演「ミドルリーダーがコーディネーターとしての役割を果たす上で大切なこと」 , 春日井市教育委員会学校教育課 , 講師
- 平成29年度第3回定例教頭研修会(講話「管理職レベルに必要なカリキュラム・マネジメント ~全校体制で取り組むポイント~」),幸田町役場 4階 第3第4委員会室 , 幸田町教育委員会 , 講師
- Pepper社会貢献プログラム(スクールチャレンジ)コンテスト 作品審査会,一宮市立貴船小学校 , 一宮市教育委員会教育文化部 , 審査委員長
- 情報教育研修員研修会(「プログラミングの授業」についての指導,助言),刈谷市立双葉小学校 , 刈谷市情報教育研修委員会 , 講師
- 校長会研修会(「プログラミングの授業」についての指導,助言),刈谷市役所 701会議室 , 刈谷市小中学校長会 , 講師
- 学年経営の進め方 , 名古屋市教育センター主催「ミドルリーダー育成研修」 , 講師
- 授業づくりに必要なポイント , 名古屋市教育センター主催「ミドルリーダー育成研修」 , 講師
- 産業技術教育研修会講師(英語) , 政府開発援助ODA 独立行政法人 国際協力機構 中部国際センター , 2016年10月6日, 2017年10月19日 講義タイトル「日本の教員養成」
この講師のおすすめポイント
磯部征尊さんは、教育現場での豊富な経験を持つ愛知教育大学創造科学系技術教育講座の准教授。新潟県内の複数の小学校で教諭として勤務した後、大学教育に携わり、愛知教育大学をはじめ至学館大学、学校法人東海学園で非常勤講師を務めています。学級運営やプログラミング教育、問題解決型の学習構築を専門とし、教育現場の課題解決に取り組む講演や指導を行っています。
◆ 実践的な教育現場の経験を活かした講演
磯部さんは、小学校教諭として10年以上の現場経験を持ち、実際の教育課題を深く理解しています。学級運営や学年づくりにおける具体的な成功事例を紹介し、教育現場にすぐ役立つアドバイスを提供します。
◆ 問題解決型学習の専門的な指導
「問題解決的な学習の作り方」では、子どもたちが主体的に学ぶ環境を作り出すための手法を分かりやすく解説。教育の質を高める実践的な方法が学べる講演として好評です。
◆ プログラミング教育の最新ノウハウ
話題の「プログラミング教育」に関する講演では、カリキュラムの作成や実施方法について、基礎から実践的なステップまでを指導。学校現場での導入支援や教師向けのトレーニング内容も充実しています。
◆ 学校運営を支えるリーダーシップの提案
学級運営や学年づくりに関するテーマでは、リーダーシップやチームビルディングの重要性を伝えます。教師間の連携や保護者との関係構築に役立つ実践的なヒントを提供します。
◆ 幅広い教育層に対応する柔軟な講演内容
小学校から大学教育まで幅広い現場経験を持つ磯部さんは、初任者からベテラン教員、教育管理職まで、受講者のニーズに合わせた内容を柔軟に提供できる点が魅力です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。