佐々木修 ささきおさむ
プロ野球評論家/特定非営利活動法人NOMOベースボールクラブ 理事
プロフィール
広島県出身。大学卒業後、ドラフト1位で近鉄バファローズに入団し、10年間の現役生活を終えた。通算成績は36勝38敗2セーブで、防御率は4.40。投球回数は723回1/3、奪三振は273個を記録。また、リーグ優勝を1回達成している。
引退後は野球解説者として活動し、同時に野茂英雄と共にNOMOベースボールクラブの理事としてアマチュア野球の普及にも貢献している。講演では、野球に対する熱い情熱が伝わるとともに、プロ野球での経験を基に、モチベーション、教育、健康、コミュニケーションなど多岐にわたるテーマについて考察している。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
1962年、広島県呉市に生まれる。1985年に近畿大学工学部を卒業後、同年に近鉄バファローズからドラフト1位指名を受けて入団し、1年目から一軍で登板を果たす。
主にリリーフ投手として活躍し、1989年にはリーグ優勝に貢献。1994年に現役を引退した後は、朝日放送の野球解説者や日刊スポーツの評論家、テレビ朝日の「サタデージャングル」や朝日放送の「おはよう朝日です」でスポーツコメンテーターとして出演した。また、テレビ大阪の「ゴルフ魂の法則」などにも出演経験がある。
2008年にはオリックスバファローズの投手チーフコーチに就任し、2009年に退団。その後、2010年に北新地に「あみ焼き ささ木」を開店し、現在は経営者としての立場やプロ野球時代の経験を活かし、講演活動にも力を注いでいる。
主な講演テーマ
野球新時代
~童心にかえって~
現代野球の進化と未来を、無邪気な初心の視点から解説します。
1995年、私の元同僚である野茂英雄選手がメジャーリーグに挑戦するためにアメリカへ渡りました。現在ではイチロー、松井秀喜、松坂大輔などがFAやポスティングシステムを通じてメジャーで活躍するのが普通になっていますが、当時は誰もが日本人選手がメジャーで成功するとは考えていませんでした。近鉄バファローズ時代に5年間野茂選手と共にプレーした経験から、彼が天才ではないことを感じました。イチロー選手も「自分は天才ではない」と語っています。メジャーに挑む日本のプロ野球界のスーパースターたちに共通する思いは「野球が大好き」というシンプルなことです。子供の頃からの野球への憧れが、私にとっても人生の指針となった彼の言葉を、皆さんにも楽しんでいただけたら嬉しいです。 ×
今を生き抜くピンチをチャンスにする力
~覚悟の法則~
困難な状況をどうチャンスに変えるかについて解説します。実際のエピソードを交えながら、困難に直面したときの心構えや行動指針を具体的に説明し、どのようにして目の前の課題をチャンスに変えるか、またその過程で必要なマインドセットを学ぶことができます。 ×
スポーツから学ぶコミュニケーション術
スポーツを通じて得たコミュニケーションの重要性とその実践法を共有します。スポーツにおけるチームワークやリーダーシップの経験から、相手との信頼関係を築くための実践的なコミュニケーション術を学ぶことができます。 ×
スポーツから学んだこと
人と人が交わり支えあう社会
スポーツの経験を通じて、どのように人と人が協力し合い、支え合う社会を築いていけるのかを探ります。スポーツが教える協力の精神や支援の価値について深く学ぶことができるでしょう。 ×
心身ともに健康に
~プロ野球から学んだ事~
プロ野球選手としての経験を通じて、心と身体の健康を維持するための知恵を共有します。プロのアスリートとしての生活から学んだ心身のケアやバランスの取り方を、一般生活にどう活かすことができるのかを学び、健康的なライフスタイルを築くためのヒントを得ることができます。 ×
勝つための危機管理(リスクコントロール)
スポーツの世界で培った危機管理のノウハウを紹介します。リスクを最小限に抑え、効果的に対処するための方法を学び、ビジネスや日常生活でも活用できる危機管理のスキルを身につけることができます。 ×
書籍・メディア出演
メディア
- 朝日放送 「おはよう朝日です。」スポーツコメンテーター、他野球番組解説
- テレビ朝日 「サタデージャングル」
- テレビ大阪 「ゴルフ魂の法則」
- 日刊スポーツ評論家
執筆
- 大阪日日新聞「佐々木修の野球コラム」
その他
- 森井食品株式会社 イメージキャラクター
講演実績
- 大阪市立大学
- 大阪府立大学
- 社団法人(滋賀県)
- 社団法人歯の衛生協会
- 滋賀県歯科医師会
- など他多数
この講師のおすすめポイント
佐々木修さんは、広島県出身の元プロ野球選手で、現在は野球評論家として活動しているほか、特定非営利活動法人NOMOベースボールクラブの理事としても活躍されています。近鉄バファローズにドラフト1位で入団し、投手として10年間の現役生活を送りました。通算成績は36勝38敗2セーブ、防御率4.40、奪三振273個を記録し、1989年にはリーグ優勝にも貢献しています。
引退後は野球解説者としてメディアに登場し、朝日放送や日刊スポーツなどでその鋭い視点を披露。さらに、アマチュア野球の普及に力を入れ、野茂英雄さんと共にNOMOベースボールクラブを運営しています。講演活動にも積極的に取り組んでおり、モチベーション、教育、健康、コミュニケーションといった多岐にわたるテーマで、プロ野球時代の貴重な経験をもとに参加者に深い洞察を提供しています。
◆ ピンチをチャンスに変える覚悟の法則
佐々木さんの講演では、スポーツにおける成功哲学をビジネスや人生に活かす方法を学べます。特に「今を生き抜くピンチをチャンスにする力 ~覚悟の法則~」というテーマでは、逆境に立ち向かうための心構えや方法論を伝えています。ピンチをチャンスに変える覚悟を持つことの重要性を、プロ野球での体験を通じて深く学ぶことができます。
◆ スポーツから学ぶコミュニケーション術
佐々木さんの講演では、スポーツの世界で培ったコミュニケーションの大切さにも触れています。「スポーツから学ぶコミュニケーション術」では、チームメイトとの連携や指導力を発揮するためのコミュニケーションの極意を紹介。ビジネスや日常生活でも役立つスキルを身につけることができます。
◆ 健康管理とメンタル強化
プロ野球選手としての経験を基に、心身の健康管理にも焦点を当てた講演が魅力です。「心身ともに健康に ~プロ野球から学んだ事~」では、体調管理やメンタル面での強化方法を語り、長期的に高いパフォーマンスを維持するために必要な心構えや方法を伝えています。これからの時代、身体だけでなく心のケアも重要であることを実感できます。
◆ リスクコントロールの重要性
佐々木さんは、危機管理能力の向上にも注力しています。「勝つための危機管理(リスクコントロール)」では、ビジネスシーンでも役立つリスクマネジメントの技術について言及。予測不可能な状況に対する準備や対応方法を、プロ野球の試合で直面した危機的状況から学んだ実践的なアドバイスを基に伝えています。
◆ 親子の関係を考える
「幼児期から思春期までの親と子」というテーマでは、家庭での教育や子どもの成長を支えるためのアプローチについても言及しています。佐々木さん自身が親として、またプロ野球選手としての立場から子どもとの接し方を語り、家庭教育の大切さを強調しています。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。