サイバーセキュリティ講演・情報セキュリティ講師のご紹介 - 「Hitonova」(ヒトノバ) - 講演依頼・研修依頼・講演会の講師派遣

Special サイバーセキュリティ講演・情報セキュリティ講師のご紹介

サイバーセキュリティ

サイバー攻撃や情報漏えい、SNS炎上、内部不正──。
企業や自治体、教育機関を取り巻くリスクは急速に高度化し、セキュリティ対策は“専門部門だけの課題”ではなく、組織全体で向き合うべき経営テーマとなりました。

本ページでは、サイバーセキュリティ講演・情報セキュリティ研修の実績を持つ専門講師をジャンル別にご紹介します。
インシデント対応、法務・コンプライアンス、SNSリテラシー、AI・DX時代の最新リスク、経済安全保障まで、幅広い分野に対応可能。
目的や対象者に合った最適な講師選びをお手伝いします。

特集用

企業を守るサイバーセキュリティ総論・最新動向

サイバー攻撃・情報漏えい・内部不正など、企業を取り巻くリスクは年々高度化・巧妙化しています。本ジャンルでは、最新のサイバー攻撃動向から、企業が今すぐ取り組むべき実践的な対策までをわかりやすく解説。経営層から情報システム部門、現場担当者まで、組織全体のセキュリティ意識と具体的な行動を引き上げたい企業様に最適な講師をご紹介します。

井下田久幸 さん

『元セキュリティ企業CIOが語る、情報セキュリティの裏側』

日本IBMやJBCCで執行役員・CIOを歴任し、先進技術研究所の初代所長として企業のセキュリティ体制を牽引してきた井下田久幸氏。トップエンジニアとしての技術視点と、経営層としてのマネジメント経験を併せ持つ稀有な存在です。本講演では、インシデント対応の現場で起きている“リアルなセキュリティの裏側”、企業が見落としがちな弱点、情報漏えいを防ぐための組織づくりを解説。経営戦略とセキュリティを両立させたい企業に最適な内容です。

井下田久幸
三上洋

三上洋

『企業セキュリティ:最新事例と対策』

ITジャーナリストとして長年、サイバー攻撃や情報漏えい、SNS炎上など企業を揺るがす“現場”を取材してきた三上洋氏。テレビ・メディア出演多数の分かりやすい解説が特長です。本講演では、最新のサイバー攻撃事例や内部不正、IoT・モバイルを狙うリスクを取り上げ、企業が今すぐ取り組むべきセキュリティ対策を具体的に紹介。CSIRT構築や従業員教育のポイントも解説し、企業全体のセキュリティ意識向上を図ります。企業セキュリティの“今”を理解したい担当者に最適です。

伊本貴士

伊本貴士

『AI・IoT時代の情報セキュリティ』

AI・IoTエンジニアとして最前線で開発を続ける一方、企業のDX推進や人材育成に携わる伊本貴士氏。近年急増するAIを悪用した攻撃手法、巧妙化するフィッシング、標的型メール攻撃、ランサムウェアなど最新のサイバー脅威をわかりやすく解説します。IoT機器の脆弱性、スマホ・SNS利用時の注意点など実生活で役立つ視点も紹介。専門用語を使わず、図表を用いた“理解しやすいセキュリティ講演”が特長で、企業のセキュリティ担当者から一般社員まで幅広くおすすめの内容です。

森雅人

森雅人

『企業を狙うサイバーリスク・ネット犯罪の手口』

サイバー犯罪捜査の最前線で多数の事件を担当してきた“元サイバー刑事”による、極めて実践的なサイバーセキュリティ講演。情報流出事件の裏側、ダークウェブの実態、国境を越えたサイバーテロ集団の脅威など、企業を狙う攻撃のリアルを具体的な事例で紹介します。さらに、テレワーク環境を悪用した攻撃や古典的手口の巧妙化、SNSに潜む犯罪など、企業・個人双方が直面するリスクを網羅。今すぐ実践できる対策を学べる、危機意識を高めたい企業に必聴の内容です。

インシデント対応・情報漏えい・法務・コンプライアンス

いざという時の初動対応や、情報漏えい・営業秘密流出が起きた際の実務対応は、企業の信用を守るうえで極めて重要です。本ジャンルでは、インシデントレスポンス、フォレンジック調査、個人情報保護法や不正競争防止法などの最新法令対応、内部統制・コンプライアンス体制づくりを専門とする講師が登壇。法務・コンプラ部門や経営層向けの、より踏み込んだ内容の講演が可能です。

大井哲也

大井哲也

『サイバーセキュリティ・インシデント対応』

最先端テクノロジー領域に精通するTMI総合法律事務所パートナー弁護士・大井哲也氏。サイバーセキュリティ、個人情報保護、クラウド・AI、営業秘密、フォレンジックなど、情報管理分野の第一線で企業を支える専門家です。本講演では、サイバー攻撃発生時の初動対応、情報漏えい対策、法的責任、内部不正、データ利活用の留意点まで、実務に直結するインシデント対応の要点を体系的に解説。企業法務・CISO・情報システム部門が押さえるべき最新動向を学べる内容で、企業のリスク管理体制強化に最適です。

大森靖之

大森靖之

『企業を守る情報管理とリスクマネジメント』

年間1,000件以上の契約実務を担ってきた元法務担当で、電子契約、NDA、営業秘密、プロバイダ責任制限法など「情報管理の実務」を熟知する行政書士・大森靖之氏。現場で頻発する情報漏えいリスクや契約トラブルを、実例と共にわかりやすく解説します。本講演では、内部不正防止、電子契約の注意点、機密情報の取り扱い、コンプライアンス体制の整備など、すぐに実務で使える知識を提供。中小企業から大企業まで、法務・総務・管理部門の実務力を高めたい企業に最適な内容です。

稲村悠

稲村悠

『諜報活動の最前線 ~スパイからサイバー攻撃まで~』

元公安部捜査官として諜報事件・情報収集の最前線に立ち、現在は経済安全保障・地政学リスク対応の専門家として活躍する稲村悠氏。企業の技術情報流出や産業スパイ、ヒューミント(HUMINT)、サイバー攻撃など、組織を脅かす“見えない脅威”を実例と共に明らかにします。本講演では、インシデント発生の背景となる諜報手口、内部不正、ソーシャルエンジニアリング、カウンターインテリジェンスの実務など、企業防衛に必須の視点を提供。経営層・情報管理責任者向けのリスク管理強化に最適です。

経営・ガバナンス・リスクマネジメントとしてのサイバーセキュリティ

サイバーセキュリティは「IT部門の課題」から「経営課題」へと位置づけが変わっています。本ジャンルでは、ガバナンス・内部統制・ESGといった視点から、サイバーリスクや不祥事防止をどう経営に組み込むかをテーマに講演。役員研修や管理職研修、全社のリスクマネジメント体制を見直したい企業様におすすめのラインナップです。

戸村智憲 さん

『サイバーコンプライアンスとガバナンス強化の実務』

元・国連専門官として内部監査、危機管理、ESG、人権、テロ対策までを担当し、現在は企業・官公庁・自治体に幅広く助言するガバナンスの第一人者・戸村智憲氏。サイバー攻撃や情報漏えいが企業価値に直結する時代に、経営層が理解すべき「サイバーコンプライアンス」「内部統制」「リスクマネジメント」の要点を平易に解説します。本講演では、最新のサイバーリスク、監査の視点、SNSコンプライアンスなどを体系化し、組織全体で不祥事を防ぐ実践策を紹介。経営・管理職研修に最適な内容です。

戸村智憲
鈴木英夫

鈴木英夫

『危機管理広報とコンプライアンスで企業を守る』

法務・財務・広報・内部監査の現場を経験し、現在はGRC研究所代表として企業のリスクマネジメントを支援する鈴木英夫氏。情報漏えい、SNS炎上、不祥事対応など“企業ブランドを守る”ための危機管理広報とコンプライアンスの実務に精通しています。本講演では、組織に潜むリスクの見える化、平時の備え、危機発生時の初動、内部統制の強化まで、実務で役立つポイントを具体的な事例とともに解説。経営層・広報・人事・管理部門のリスク感度を高めたい企業に最適です。

大井哲也

大井哲也

『コンプライアンス・内部統制・リスクマネジメントの最新実務』

クラウド、AI、サイバーセキュリティ、個人情報保護など最先端の法務領域を専門とする弁護士・大井哲也氏。企業のコンプライアンス体制構築から反社排除、情報管理まで、実務と政策の両面で企業を支えてきました。本講演では、企業不祥事を防ぐ内部統制の要点、サイバーリスクと法的責任、データ利活用における最新法規制、情報漏えいの未然防止策など、法務と経営に直結するテーマを網羅。CISO、法務部門、管理職の理解を深める最適なプログラムです。

大森靖之

大森靖之

『現場で役立つコンプライアンスと契約リスク管理』

年間1,000件以上の契約を扱ってきた法務実務のプロ・大森靖之氏。秘密保持契約(NDA)、消費者契約法、ステマ規制、電子契約、プロバ責法など、日常業務で直面するコンプライアンス課題を“現場目線”でわかりやすく解説します。本講演では、情報漏えいや営業秘密の保護、契約トラブルの予防、内部不正の抑止、社内ルール整備など、すぐに業務に生かせるポイントを紹介。中小企業から大企業まで、法務・総務・管理部門の実務力向上に最適な内容です。

SNS炎上・ネットリテラシー・誹謗中傷・風評被害対策

X(旧Twitter)やInstagramをはじめとしたSNSは、情報発信の武器である一方、炎上・バイトテロ・誹謗中傷といった大きなリスクも抱えています。本ジャンルでは、企業・自治体のSNS運用から炎上対策、社員一人ひとりのSNSリテラシー向上、子どもや保護者向けのネットトラブル防止までを網羅。広報・人事・総務部門、学校・教育機関、自治体におすすめの講師をご紹介します。

三上洋

三上洋

『企業のSNS炎上対策と安全なSNS運用』

SNS炎上や情報漏えいの現場取材で豊富な経験を持つITジャーナリスト・三上洋氏。最新の炎上事例、企業アカウント運用の失敗例、自治体SNSのリスク管理などをわかりやすく解説します。本講演では、X(旧Twitter)・Instagram・TikTokなど主要SNSで起きる炎上の構造、投稿管理のポイント、危機管理対応、社員のSNSリテラシー向上策を体系的に紹介。企業広報・人事・総務向けに、炎上防止と安全なSNS運用を実現する実践的なノウハウを提供します。

森雅人

森雅人

『社会人が備えておくべきSNSリテラシー』

サイバー犯罪捜査の経験を持つ元サイバー刑事・森雅人氏が、SNSに潜む犯罪手口やネットトラブルの実態を“現場の目線”で解説。バイトテロ、誹謗中傷、炎上リスク、アカウント乗っ取り、情報漏えい、子どものネット被害など、企業にも家庭にも共通する課題を網羅します。本講演では、SNS利用時の注意点、個人情報を守る方法、トラブルを未然に防ぐリテラシー、企業ブランドを守る行動指針を具体例で紹介。社員研修・教育機関・保護者向けに最適な内容です。

戸村智憲

戸村智憲

『SNSコンプライアンスと誹謗中傷・詐欺被害の最新対策』

元国連専門官でありガバナンス・内部統制の専門家として活躍する戸村智憲氏は、企業不祥事の原因となるSNSコンプライアンスとリスク管理に精通。本講演では、社員のSNS投稿による炎上、内部情報漏えい、誹謗中傷、国際ロマンス詐欺などのネット犯罪を事例とともに解説します。さらに、企業が取るべき予防策、教育体系、危機発生時の対応方針などを体系化。広報・人事・コンプライアンス部門が押さえるべき“SNS時代の企業リスク管理”を明確にします。

AI・IoT・DX時代のサイバーセキュリティ

生成AIやIoT機器の普及、DX推進により、これまでとは異なる新しいサイバーリスクが生まれています。本ジャンルでは、AIを悪用した攻撃手法やIoT機器の脆弱性、自治体DXにおけるセキュリティ、サイバーコンプライアンスなど、最新テクノロジーとセットで考えるべきセキュリティを解説。DX推進担当、IT部門、自治体・公共機関のご担当者に最適な講師が揃っています。

伊本貴士

伊本貴士

『AI・IoT時代の最新サイバー攻撃と企業の必須対策』

AIエンジニアとして最新技術の開発に携わりながら、企業DX・人材育成を全国で支援する伊本貴士氏。近年急増する「AIを悪用したサイバー攻撃」「標的型メール」「ランサムウェア」「IoT機器の脆弱性」など、AI・IoT時代特有のサイバーリスクを専門家の視点で解説します。本講演では、企業が優先的に取り組むべきセキュリティ対策、スマホ・SNSの安全な使い方、従業員教育のポイントをわかりやすく紹介。技術に不慣れな方でも理解できる、DX時代の実践的セキュリティ講演です。

戸村智憲

戸村智憲

『生成AIハッキングとDX時代のサイバーコンプライアンス』

元国連専門官でガバナンス・内部統制の専門家として活躍する戸村智憲氏は、「生成AIハッキング」「GPT監査」など、DX推進に不可欠な最新リスクを独自の視点で解説します。本講演では、生成AIが引き起こす情報漏えい、AIモデル悪用、プロンプト攻撃、自治体DXにおけるセキュリティ課題を紹介し、企業・自治体が取るべき対策と内部統制強化のポイントを体系的に整理。AI活用と法令順守を両立させる“サイバーコンプライアンス”の実務を学べる内容です。

稲村悠

稲村悠

『経済安全保障とサイバー脅威:ソーシャルエンジニアリングの最前線』

公安部で諜報事件捜査に従事した後、経済安全保障・地政学リスクの専門家として企業を支援する稲村悠氏。国家レベルのサイバー攻撃、技術流出、産業スパイ、内部不正、SNSを利用したソーシャルエンジニアリングなど、企業が直面する“見えない脅威”を実体験に基づいて解説します。本講演では、AI活用が進む時代に巧妙化する攻撃手法と、その背後にある地政学リスクを明らかにし、企業が取るべき防衛策とインテリジェンス活用を提示。経営層必聴の内容です。

経済安全保障・スパイ対策・インテリジェンス

地政学リスクや経済安全保障が企業活動に直結する時代、産業スパイや技術流出、サイバー攻撃をどう防ぐかは重要なテーマです。本ジャンルでは、元捜査官として諜報活動やカウンターインテリジェンスに携わってきた講師が、スパイ活動の実態から企業防衛の具体策までをリアルに紹介。先端技術・製造業・研究開発部門など、機密情報を扱う企業様に特におすすめです。

稲村悠

稲村悠

『経済安全保障と諜報の最前線:スパイ活動・サイバー攻撃から企業を守る

元公安部捜査官として諜報事件や情報収集の最前線で活動し、現在は経済安全保障・地政学リスクの専門家として企業を支援する稲村悠氏。国家レベルのスパイ活動、技術流出、SNSを悪用したソーシャルエンジニアリング、サイバー攻撃など、企業が直面する“見えない脅威”をリアルな事例から解説します。本講演では、カウンターインテリジェンスの実務、インテリジェンスの活用法、地政学がもたらす事業リスク、企業防衛のポイントを体系的に提示。技術系企業・研究開発部門・経営層に最適です。

大井哲也

大井哲也

『営業秘密・情報漏えいを防ぐ法務戦略と不正競争防止法の実務』

サイバーセキュリティや個人情報保護、クラウド・AIなど最先端の企業法務を専門とする弁護士・大井哲也氏。営業秘密の保護、不正競争防止法、内部不正対応、情報漏えい時の法的リスクなど、企業が直面する課題を法務の視点から徹底解説します。本講演では、機密情報管理の仕組みづくり、インシデント発生時の初動対応、サプライチェーンのリスク管理など、経営リスクを最小化する実践策を紹介。企業の知的資産を守りたい経営者・法務部門に最適です。

大森靖之

大森靖之

『営業秘密と情報管理の実務:技術流出を防ぐための組織づくり』

年間1,000件以上の契約実務を担ってきた法務のプロ・大森靖之氏は、営業秘密管理、NDA、電子契約、プロバイダ責任法など、日常業務で必須となる情報管理の基礎と実務をわかりやすく解説します。本講演では、技術流出を招く典型事例、内部不正の兆候、取引先との情報共有時の注意点、不正競争防止法の要点を具体例とともに紹介。中小企業から大企業まで、研究開発部門・法務部門・情報管理担当者の実務力向上に役立つ実践的な内容です。

社員・一般向け 基礎セキュリティ・防犯・詐欺対策

「まずは基礎からわかりやすく学ばせたい」「全社員に最低限のセキュリティ意識を身につけてほしい」といったニーズに応えるのが本ジャンルです。情報セキュリティの基本から、ネット詐欺・悪質商法・身近な防犯テクニック、オンラインのトラブル回避術まで、専門用語をなるべく使わずに解説。新入社員研修や全社研修、地域向けの啓発講演にもご利用いただける内容です。

大谷更生

大谷更生

『はじめての情報セキュリティ』

情報セキュリティ初心者にもわかりやすい講演に定評のある大谷更生氏。企業で起こりがちな情報漏えい、パスワード管理、ウイルス感染、デバイス紛失といった“基本のセキュリティ対策”を、専門用語を使わず平易に解説します。本講演では、日常業務のどこにリスクが潜み、どのように防ぐのかを具体例で紹介。新入社員研修や全社員向けのセキュリティ教育、テレワーク時代の基礎リテラシー習得に最適です。企業のセキュリティ意識を底上げする入門講座として高い人気を誇ります。

森雅人

森雅人

『オンラインのトラブル回避術と身近な防犯』

元サイバー刑事として数多くの事件を捜査してきた森雅人氏が、誰にでも起こりうるネットトラブルや詐欺被害の“リアルな手口”をわかりやすく紹介します。本講演では、SNSでの誤投稿、アカウント乗っ取り、フィッシング詐欺、悪質商法、リモートワークの落とし穴、子どものネット犯罪被害など、日常に潜むリスクと対策を体系的に解説。オンライン時代に必要な“トラブル回避力”を身につけられる内容で、社員研修・保護者会・地域向け防犯講座にも最適です。

伊本貴士

伊本貴士

『誰でもわかるスマホ・SNSセキュリティと安全なデジタル習慣』

AI・IoT・デジタル技術の専門家として全国で講演を行う伊本貴士氏。一般ユーザーが日常的に直面する、スマホの乗っ取り、SNSのプライバシー設定、フィッシングメール、フリーWi-Fiの危険性など“すぐに役立つセキュリティ基礎”をやさしく解説します。本講演では、家族のデジタル安全対策、在宅勤務時の注意点、偽サイトの見分け方など、今日から実践できるポイントを紹介。シニア層から新入社員まで幅広い層に対応できる、実用的な情報セキュリティ入門です。

サイバーリスクは、規模や業界を問わず、すべての組織に降りかかる現実的な脅威です。
「なぜ今、対策が必要なのか」「何をすべきなのか」を正しく理解し、従業員一人ひとりの意識と行動を変えることが、組織を守る最も確かな手段です。

本ページで紹介している講師陣は、それぞれの専門領域で第一線の経験を持ち、実務に直結する学びを提供します。
ぜひ、貴社の課題に合った講師を見つけ、より強固なセキュリティ体制づくりにお役立てください。

【まずはご相談ください】最適な講師を無料でご提案します

最新のサイバー攻撃動向や情報漏えい対策、SNS炎上防止、AI・DX時代のリスクまで、
貴社の課題に最も適した講師を無料で候補提示いたします。
内容が固まっていない段階でも大歓迎です。

▶︎ 講演の相談・お問い合わせはこちら

特集用

関連リンク

コンプライアンス(大)
コンプライアンス研修・セミナー講師特集|企業の信頼を守る!
講演料
講演料の目安・相場はいくら?人気講師の料金を徹底解説
はじめての方へ
はじめての方へ|講演会の流れ

Contact お問い合わせ

講師選びでお悩みの方には、目的・ご予算に合った講師をご提案します。
気になる講師のスケジュールや講演料についても、お気軽にお問い合わせください。
5営業日経過しても返信がない場合は、
恐れ入りますが電話かkouen@scg-inc.jpまでメールでお問い合わせください。

無料ご相談 メールのアイコン
まずは無料でお問い合わせ メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

× 申し込みへ進む