Special 講演会の種類と開催目的|目的別に最適なスタイルを選ぼう【お役立ちコラム】

column-002(大)

「講演会を開きたいけれど、どういう種類があるのか分からない」
「目的に合った講演会スタイルを選べているか不安…」

企業や自治体で講演会の企画を担当していると、最初にぶつかるのがこの悩みではないでしょうか。
講演会にはいくつかの形式があり、それぞれ適した開催目的や進行スタイルがあります。
目的に合わない形式を選んでしまうと、参加者の満足度が下がったり、主催者側の成果に繋がらなかったりすることも。

この記事では、よく使われる講演会の種類と、それぞれの開催目的を整理してご紹介します。
後半では、「どの形式が自分たちに合っているのか分からない…」という方のために無料相談のご案内もありますので、ぜひ最後までご覧ください。

特集用

講演会の主な種類とその特徴

1. 一方向型:スタンダードな「講演会」

特徴:登壇者が一方的に話すスタイル。大規模でも実施しやすい。
活用例:記念講演、著名人による啓発講演、経営者向け講話など。

2. 参加型:少人数制の「セミナー」

特徴:質疑応答やワークショップを交える双方向型。
活用例:社員研修、住民参加型学習、キャリア教育など。

3. 多視点型:「パネルディスカッション」や「シンポジウム」

特徴:複数の専門家や関係者による討論形式。
活用例:地域課題の意見交換会、教育・医療・防災など複数の立場を扱うテーマに。

4. ハイブリッド・オンライン講演会

特徴:対面・オンライン両対応や、録画配信対応型。参加の自由度が高い。
活用例:全国対象の行政セミナー、離島や海外の関係者を含む研修会。

開催目的別の講演会形式の選び方

情報提供・啓発が目的の場合

「講演スタイル」や「オンライン講演会」が効果的です。明確に伝えたいメッセージがあるとき、講師の専門性を活かせます。

意見交換や議論が重要な場合

「パネルディスカッション」が最適。多様な視点を集め、参加者の理解を深めます。

参加者のスキル向上・体験が目的の場合

「ワークショップ形式」で実践を交えた学びを提供しましょう。参加者の主体的な関与が成功のポイントです。

地理的制約を超えたい場合

「オンライン講演会・ウェビナー」がおすすめ。録画やチャット機能を活用して双方向のやり取りも可能です。

講演会成功のポイント

目的の明確化:何を達成したいのかを企画段階で共有しましょう。

対象者の把握:参加者の属性やニーズに応じて形式を選定。

講師・パネリストの選定:専門性や話しやすさ、魅力的な人選が大事。

運営の工夫:時間配分や質疑応答の時間確保など、スムーズな進行を意識。

まとめ|目的から逆算して講演会を設計しよう

講演会の企画は、「誰に・何を・どう伝えるか」が成功のカギです。
そのためにはまず、「目的に合った形式」を選ぶことが最初のステップ。

登壇者や会場、進行方法も含めて、講演会のスタイルはさまざまです。
「こんな内容でやりたいけど、どの形式が良いんだろう?」と迷ったときは、専門の講師派遣会社に相談するのも一つの手です。

お客様に合った講演会スタイルをご提案します

「テーマは決まっているけど、講師や形式が定まらない」
「費用感や進め方をざっくり知りたい」

そんなときは、講演会のプロに無料相談してみませんか?
ご相談いただいた内容をもとに、目的に合った講演会のスタイルや講師候補をご提案します。

> 無料で相談してみる

特集用

よくある質問

Q:講演会とセミナー、どちらが効果的?

目的によります。伝えたいだけなら講演会、参加者の理解を深めたいならセミナーが向いています。

Q:講演会をオンラインで開催することはできますか?

可能です。ZoomやTeamsなどの活用で全国から参加してもらうこともできます。

関連記事

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×