Special キャリアデザイン講師特集|キャリア形成・社員研修・自己実現のためのセミナー紹介
急速に変化する現代社会では、企業にとっても個人にとっても「キャリアデザイン(キャリア設計)」が重要なテーマです。
社員のモチベーション向上や人材定着、生涯にわたるキャリア形成を実現するためには、専門的な知識を持つ講師による研修やセミナーが効果的です。
本特集では、キャリアデザイン・キャリア支援・働き方改革などに精通した講師を厳選してご紹介します。
企業研修・人材育成・キャリア教育など、目的に合わせて最適な講師を見つけてください。
キャリアデザインのプロから学び、未来の自分を描く第一歩を踏み出しましょう。

キャリアデザインとは?|今なぜ「キャリア設計」が重要なのか
キャリアデザインとは、自分の価値観・強み・ライフプランを踏まえ、理想の働き方や生き方を自ら描いていく考え方です。
変化の激しい時代においては、企業にとっても個人にとっても「自律的なキャリア形成」が欠かせません。
キャリアデザイン研修を導入することで、社員の意識改革や主体的な行動変容を促すことができます。
また、キャリア迷子になりやすい若手・中堅社員にとっても、自己理解と方向性を見つける貴重な機会となります。
ジャンル別で探すキャリアデザイン講師|目的に合わせた研修・セミナー選び
キャリア形成のテーマは人それぞれ。
ここでは、目的別にキャリアデザイン講師をジャンルごとにご紹介します。
「自分に合った講師を見つけたい」「社員研修で活用したい」という方は、ぜひ参考にしてください。
自分らしいキャリアを築くための思考法を学ぶ講師
キャリア自律の第一歩は「自己理解」。
この分野では、自分の価値観・強み・目指す方向を明確にするための思考法を学びます。
自己分析・キャリアプラン設計・ライフデザインをテーマにした講師が人気です。
三屋裕子 さん
公益財団法人日本バスケットボール協会 会長/元全日本バレーボール選手
人気の講演テーマ
「人生をデザインする力 〜自分らしく生きるためのキャリアデザイン〜」
ここがおすすめ!
元全日本バレーボール代表として五輪銅メダルを獲得し、引退後は教員・経営者としても活躍する三屋裕子さん。
スポーツ界、教育現場、企業経営という多様なキャリアを歩んできた経験をもとに、「自分の人生は自分でデザインする」という信念のもと、キャリア形成のヒントを語ります。
変化の激しい時代をしなやかに生き抜くための発想力と行動力、そして人生を主体的に設計する思考法を伝授。
学生・若手社員・女性リーダーなど、世代を問わず「自分らしく働きたい」「自分の可能性を広げたい」方に最適な講演です。
西雄一
『あなたの可能性を引き出すキャリアデザイン 〜自己理解からはじまる人生設計〜』
キャリアコンサルタントとして、大学・企業・自治体で幅広く活躍する西雄一さん。心理学とキャリア理論を融合させた独自のメソッドで、参加者一人ひとりの「強み」や「持ち味」を可視化し、自分らしいキャリア形成を支援します。講演では、これまでの経験を振り返る“人生の棚卸し”を行い、自己理解を深めるワークも実施。仕事・家庭・人生をトータルに見つめ直し、理想の生き方をデザインするためのヒントが満載です。若手社員のキャリア教育や再就職支援、人材育成研修にも最適です。
松本利明
『何が起きても自分らしく活躍し、稼げる人になる10のポイント』
PwC・マーサー・アクセンチュアなど、外資系人事コンサルで実績を積んだ松本利明さん。5万人以上のリストラと7,000名超のリーダー選抜を支援してきた経験から、「どんな環境でもブレないキャリアデザイン」の極意を語ります。働き方改革やダイバーシティ時代において、自分の“持ち味”をどう発揮し、価値を高めるかを実践的に解説。現場で再現性のあるノウハウが人気で、ビジネスパーソンや若手社員、管理職層に幅広く支持されています。自分らしく働き続けたい方におすすめの講演です。
多様な働き方・パラレルキャリアを実現するキャリア戦略講師
副業・複業・リモートワークなど、働き方の選択肢が広がる時代。
柔軟なキャリア構築を支援する講師が注目されています。
これからの働き方を見直したい企業研修や、個人のキャリア形成にも最適です。
大村信夫 さん
片付けパパ/パラレルキャリア研究家/キャリアコンサルタント
人気の講演テーマ
ここがおすすめ!
家電メーカーに勤務しながら「片付けパパ(R)」として活動する大村信夫さんは、仕事と家庭、そして複数のキャリアを両立する実践者。モノの整理から思考を整える「片付け思考術」をベースに、パラレルキャリアを実現するための時間管理・目標設定・行動戦略を伝えます。組織に属しながらも自分らしい働き方を追求し、人生の主導権を取り戻すための実践的なキャリアデザイン講演として高い評価を得ています。副業解禁時代に向けた社員研修にも最適です。
長島一由
『人生100年時代のリスキリングとキャリア再構築』
報道記者、全国最年少市長、映画監督、行政書士といくつものキャリアを重ねてきた長島一由さん。人生の節目ごとに大胆なリスキリングを実践し、時代の変化に柔軟に対応してきた経験から「何度でもキャリアを再構築できる力」を語ります。多様な働き方が求められる現代において、学び直しと挑戦の重要性を伝える講演は、ミドル・シニア層やキャリア転換を考えるビジネスパーソンに響きます。
金澤美冬
『50代・60代からのライフキャリア再構築術』
転職エージェントとして中高年層のキャリア支援を行う金澤美冬さんは、定年前後の働き方や人生設計をテーマに講演。年齢を重ねても自律的に働き続けるためのマインドセットや、経験・スキルを社会に還元する新しいキャリアデザインの形を提案します。副業・起業・地域活動など、多様な選択肢を通じて人生後半を豊かにする方法を紹介。人生100年時代を生き抜くパラレルキャリア戦略として、多くの企業研修で採用されています。
部下の成長を支援する「キャリア支援・メンタリング」講師
管理職・リーダー層に向けたキャリア支援術を学べる講師を紹介。
部下のキャリア相談、キャリア面談、育成面でのサポートスキルを磨くことで、組織の成長にもつながります。
大中尚一
『藤堂高虎に学ぶキャリアアップ術』
元高校教師であり、歴史とビジネスの両面からキャリアを研究する大中尚一さん。戦国武将・藤堂高虎の生き方を題材に、変化の時代を生き抜くためのキャリア戦略をわかりやすく解説します。コロナ禍で加速するデジタル化や雇用の流動化に対応し、部下が自ら考え、行動できる人材へと成長するためのヒントを提供。歴史を通して「変化に適応する力」を学ぶことで、管理職やリーダーが部下のキャリア支援に活かせる視点を得られます。企業研修やマネジメント層向けセミナーにも最適な講演です。
西脇資哲
『キャリアを伸ばすメンタリングと自己成長戦略』
マイクロソフトのエバンジェリストとして、社員の成長支援やキャリア形成に取り組む西脇資哲さん。キャリア支援の実践者として、自己分析・キャリアプラン設計・スキルアップの具体的な方法を体系的に紹介します。上司や管理職が部下のキャリア開発を支援する際に必要なコミュニケーション術やメンタリングの考え方も解説。変化の激しいビジネス環境で、自律的に成長できるチームを育てるためのヒントが満載です。企業の人材育成研修やリーダー研修に最適の講演です。
ミドル・シニア世代のキャリア再設計をサポートする講師
50代・60代からの「第二のキャリア」をテーマにした講演・研修です。
定年後の働き方、社会貢献、再雇用後のキャリア形成など、シニア層の意識改革に役立ちます。
渋谷和宏 さん
経済ジャーナリスト/作家
人気の講演テーマ
ここがおすすめ!
経済ジャーナリストとして多くの企業と人の生き方を取材してきた渋谷和宏さんが、ミドル・シニア世代がこれからの人生を充実させるためのキャリア戦略を語ります。終身雇用が崩れつつある現代において、50代以降の働き方や生き方をどう再設計すべきか。豊富な取材経験と自身のキャリア転換の実体験を交えながら、経済の視点と人生哲学の両面からアプローチします。キャリアの“第2ステージ”に挑む人に向けて、希望と行動のヒントを与える講演です。
菅田芳恵
『50代からのライフプランとセカンドキャリア設計』
13の資格を持つ専門家として、人生100年時代の働き方と老後資金設計をわかりやすく解説する菅田芳恵さん。50歳からのキャリア再設計に必要なライフプランニングや社会保険・年金・収入の関係性を実例を交えて紹介します。現役時代からの準備が、退職後の自分らしい生き方を実現するカギとなることを伝え、企業研修や自治体講座でも高い満足度を誇ります。ミドル・シニア世代が前向きに次の人生をデザインするための実践的な講演です。
藤木俊明
『シニア世代のキャリア戦略 〜定年後の働き方とリスキリング〜』
企業研修や著書を通じて、定年後のキャリア形成支援を行う藤木俊明さん。シニア世代が会社卒業後も活躍し続けるためのキャリアデザインを、豊富な取材と実践事例をもとに紹介します。ミドル層のモチベーション向上やリスキリング、社会とのつながりを維持する働き方などを具体的に解説。企業の人材活性化研修や再雇用支援プログラムにも最適です。シニア社員が“第二のキャリア”を前向きに描くためのヒントが満載の講演です。
長期的な視点でキャリアを考える講師
人生100年時代、キャリアは“点”ではなく“線”で考える時代に。
長期的なビジョン設計やライフプランに基づくキャリア形成をサポートする講師を紹介します。
森透匡 さん
一般社団法人日本刑事技術協会 代表理事/元警察官僚
人気の講演テーマ
ここがおすすめ!
元警察幹部として長年にわたり知能犯捜査に従事し、現在は心理分析の専門家として全国で講演を行う森透匡さん。公務員から起業家へと転身した自身の経験をもとに、人生100年時代を生き抜くためのセカンドキャリア構築術を伝えます。定年後や転職後に「自分の強みをどう活かし、どう収入につなげるか」という実践的なキャリアデザインを具体的に解説。警察時代に培った人間心理の洞察力を活かし、働く意義や人生の再設計に気づきを与える講演として高く評価されています。ミドル・シニア世代のキャリア再構築に最適な内容です。
長島一由
『人生100年時代のリスキリングとキャリア再構築』
報道記者、全国最年少市長、映画監督、行政書士と多彩なキャリアを歩んできた長島一由さん。転身を繰り返しながら、常に学び直しと挑戦を続けてきた経験を通じて、変化の時代を生き抜くリスキリングの重要性を語ります。年齢や立場に関係なく、何度でもキャリアを再構築できるというメッセージは、多くのミドル・シニア層に勇気を与えます。長期的な視点で「自分の可能性を更新し続ける力」を育む講演として、企業研修やキャリア教育でも高い評価を得ています。
金澤美冬
『50代・60代からのライフキャリア再構築術』
転職エージェント出身で、中高年層のキャリア支援に注力する金澤美冬さん。50代・60代の働き方や生き方をテーマに、経験やスキルを活かして新たな人生をデザインする方法を紹介します。定年前の準備や定年後の再出発を成功させるためのマインドセット、社会とのつながりの築き方を具体的な事例を交えて解説。人生100年時代を豊かに生き抜くための「自律的キャリア形成」の重要性を伝える講演として、多くの企業や自治体で採用されています。
女性のキャリアアップ・両立支援に特化した講師
ライフイベントとキャリアの両立、女性リーダー育成、ダイバーシティ推進をテーマにした講師です。
働く女性が自分らしくキャリアを築くためのヒントが満載です。
福島敦子 さん
ジャーナリスト/経営アドバイザー/社外取締役
人気の講演テーマ
まだ見ぬ自分を信じて踏み出そう ~これまでのキャリアを振り返って~
ここがおすすめ!
報道キャスターとして数々の経済番組を担当し、経営者800人以上を取材してきた福島敦子さん。女性が社会で活躍するための思考法とリーダーシップを、自身のキャリアを通じて語ります。会社員から独立、そして経営アドバイザーとして活躍するまでの挑戦の軌跡から、チャンスを掴むための準備力・行動力を伝授。女性リーダー育成、ダイバーシティ推進、管理職研修などに最適な講演で、働く女性のキャリア形成と両立支援を応援します。
小西みさを
『女性のキャリア形成 ~なりたい自分になるために仕事と子育てを経て見えてきたこと~』
アマゾンジャパンで広報部門を立ち上げ、広報本部長として企業ブランドを日本トップに導いた経験を持つ小西みさをさん。子育てとキャリアを両立しながらキャリアアップを実現した実体験をもとに、女性が自分らしく働くためのキャリア戦略を語ります。仕事・家庭・自己実現のバランスをどう整えるか、そしてなりたい自分を実現するための自己ポジショニング法を具体的に紹介。管理職・女性社員向け研修にも最適です。
白河桃子
『女性の活躍とキャリア形成 ~多様化の第一歩~』
働き方改革やダイバーシティ経営の第一人者として知られる白河桃子さん。女性活躍推進、両立支援、男性の育児参加など、社会全体のキャリア形成をテーマに講演を行っています。データと事例をもとに、女性がキャリアアップを実現するための環境づくりとマインドセットを提案。管理職層の意識改革やダイバーシティ推進にも効果的な内容です。多様な人材が活躍する組織づくりに役立つ実践的な講演として高い評価を得ています。
実践型・体験談から学ぶキャリア形成講師
実際のキャリア転換や起業経験をもとに、リアルな体験談を交えて伝える講師。
成功・失敗事例から学び、自分のキャリアに置き換えて考えることができます。
広野ゆい さん
NPO法人DDAC代表/キャリアコンサルタント/公認心理師
人気の講演テーマ
ここがおすすめ!
自身が30歳でADHDと診断され、当事者としてキャリア形成に向き合ってきた広野ゆいさん。発達障害を“弱点”ではなく“個性”として捉え、強みを活かす働き方を提案します。発達特性をもつ人が自己理解を深め、自分に合った環境で力を発揮するための実践的な方法を、豊富な事例と体験談を交えて紹介。企業や組織における多様性理解、ダイバーシティ推進にもつながる内容で、キャリア支援や人材育成の現場でも高く評価されています。
山崎貴裕
『都庁職員から気象キャスターへ ~その生き方~』
安定した公務員の職を捨て、気象キャスターとして新たな道を切り開いた山崎貴裕さん。安定よりも“自分らしい人生”を選んだ決断の背景と、キャリア転換のリアルな体験談を語ります。夢を追いかける勇気、挑戦する心、そしてリスクをチャンスに変える考え方を伝え、聴く人に前向きな気づきを与える講演です。キャリアデザインに迷う若手社員や学生に特に人気が高く、働き方や生き方を再考するきっかけになります。
茂木雅世
『仕事を創る・やりたいことを形にする方法』
「お茶の時間を楽しくデザインする」という独自の発想で新しい働き方を生み出した日本茶アーティスト・茂木雅世さん。構成作家から独立し、全国で講演・企画・メディア発信を続ける実践者として、ゼロから仕事を創り出すプロセスを語ります。夢やアイデアを現実に変えるための思考法や行動のステップ、リスクとの向き合い方を具体的に紹介。自分らしく働きたい女性や若手社員、クリエイター志向の方に人気の講演です。
若手社員・学生向けキャリア教育講師
これから社会に出る学生や入社間もない若手社員に向けて、「働くとは何か」「キャリアをどう築くか」を伝える講師。
主体性・自己理解・ビジョン形成をテーマにした教育セミナーとして人気です。
竹内薫 さん
サイエンス作家/理学博士
人気の講演テーマ
未来で働くために必要なこと ~今存在しない職業に就く君たちへ~
ここがおすすめ!
物理学者でありサイエンス作家として活躍する竹内薫さんが、AI・テクノロジー時代におけるキャリア教育をわかりやすく解説。これからの社会で求められる「考える力」「問いを立てる力」の重要性を、科学的視点から伝えます。変化の激しい時代に、学生や若手社員が自ら未来を切り拓くための思考法や行動のヒントを提示。知識を超えた“生きる力”を育む講演として、学校や企業のキャリア教育プログラムに高い支持を得ています。
吉居理奈子
『ゲームで進む!キャリアデザインセミナー』
「キャリアはもっと楽しく学べる」をテーマに、オリジナル開発のカード型ツール「キャリアトランプ®」を使った対話型セミナーを展開する吉居理奈子さん。ゲーム感覚で自己理解を深め、未来の目標を描くキャリアデザインを体感的に学べます。学生や若手社員の自己肯定感を高め、自律的キャリア形成を促進する内容が特徴。企業研修や教育機関でも導入実績が多く、キャリア教育における新しいアプローチとして注目されています。
梅原千草
『キャリア教育セミナー』
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで人材育成を担い、9,000名以上の採用・教育に携わってきた経験を持つ梅原千草さん。中高生・大学生向けに「働くとは何か」を伝える実践的キャリア教育を行います。実際の企業運営や人事の現場から得たリアルなエピソードを交え、チームワーク・挑戦・成長の大切さを伝授。進路や就職を考える学生、社会人として成長したい若手社員に最適な講演です。
キャリアデザイン研修・講演の導入メリット
・社員のエンゲージメント向上
・離職防止・キャリア迷子の解消
・自律的な成長を促進
・組織の一体感・人材定着の強化
キャリアデザイン研修は、個人と組織の「成長の方向性を一致させる」ための効果的な手段です。
最適なキャリアデザイン講師を探すなら
企業の人材育成、女性活躍推進、ミドル層の再キャリア設計など、目的に応じて最適な講師を選ぶことが成功の鍵です。
キャリア研修・講演の企画をご検討の方は、テーマや対象層に合わせて講師をご紹介いたします。
あなたの組織・社員の「未来をデザインする」講師を見つけてみませんか?

Contact お問い合わせ
講師選びでお悩みの方には、目的・ご予算に合った講師をご提案します。
気になる講師のスケジュールや講演料についても、お気軽にお問い合わせください。
5営業日経過しても返信がない場合は、
恐れ入りますが電話かkouen@scg-inc.jpまでメールでお問い合わせください。


























