働き方改革・ワークライフバランス講師特集 - 「Hitonova」(ヒトノバ) - 講演依頼・研修依頼・講演会の講師派遣

Special 働き方改革・ワークライフバランス講師特集

働き方改革(大)

企業の生産性と社員の幸福を両立する、“新しい働き方”を学ぶ講演・研修

「働き方改革」や「ワークライフバランス」は、今や企業や自治体、教育機関にとって欠かせないテーマです。多様な働き方を実現しながら、生産性の向上・離職率の低下・人材の定着を図るには、経営層から従業員までが一体となった意識改革が求められます。

この特集では、働き方改革やワークライフバランスの推進に役立つ講演・研修テーマと、それぞれの分野で実績を持つ専門講師をご紹介します。
制度改革・意識改革・健康経営・ダイバーシティ推進など、多角的な視点から“理想の職場づくり”をサポートします。

特集用

長時間労働の是正と業務効率化

長時間労働を是正し、生産性を高めることは働き方改革の最重要テーマのひとつです。単なる労働時間の削減ではなく、業務プロセスや職場環境そのものを見直し、効率と創造性を両立させることが求められています。ここでは、ビジネスの現場で成果を上げてきた専門家が、働き方改革を実現する具体策と実践ノウハウをお伝えします。

田中猪夫

田中猪夫

『1日1時間で仕事が終わる究極の働き方改革』

独立研究家。糸川英夫に学んだシステム工学の専門家として、ビジネスプロセスイノベーションによる働き方改革を提唱。自身の経験をもとに「1日1時間で仕事を終わらせる」仕組みを紹介し、生産性向上と労働時間短縮の両立を実現する実践的講演が人気。

豊田健一

豊田健一

『総務の働き方改革、総務における生産性向上とは』

月刊『総務』元編集長。総務部門の働き方改革と生産性向上をテーマに、オフィス改革・リモートワーク・ハイブリッド勤務など、働く場の分散時代に求められる“新しい総務のあり方”を提案。組織の生産性を支える現場力強化の視点で多くの企業から支持。

深沢真太郎

深沢真太郎

『数字に強い人材・組織をつくる方法
〜DX・数値化・生産性時代の人材育成〜』

“数字に強い人材・組織”を育てるビジネス数学教育の第一人者。DX時代の働き方改革に不可欠なデータ活用力と数値思考力をわかりやすく伝授。現場の意識改革とスキル定着を促す講演は、業務効率化と組織力強化を同時に実現できると高評価を得ている。

経営視点での働き方改革

働き方改革は、もはや人事や労務の課題にとどまらず、経営戦略の中核に位置づけられています。経営層がリーダーシップを発揮し、生産性の向上・人材定着・企業価値の向上を実現することが、持続的成長の鍵です。この分野の講演・研修では、改革を成功へ導いた経営者や専門家が、実践的な事例と戦略的なアプローチを紹介します。

渋谷和宏

渋谷和宏

『成長をもたらす働き方改革』

経済ジャーナリスト・作家。企業の「成長をもたらす働き方改革」をテーマに、経営視点から見た生産性向上と社員幸福度の両立を提案。データと具体事例をもとに、企業価値を高める働き方改革の本質をわかりやすく語る講演が好評。

辻晃一

辻晃一

『働き方改革実践!』

3社を経営する実践派経営者。製造業・観光業・シェアビジネスといった異業種での働き方改革の実例を紹介。「働き方改革実践!」をテーマに、現場での試行錯誤と成果をリアルに語り、経営者・管理職の共感を呼ぶ“実行型”の講演として高い評価を得ている。

新田龍

新田龍

『働き方改革の進め方〜改革先進企業の取組成功事例とその共通点とは』

働き方改革総合研究所代表。数多くの企業改革を支援してきた専門家として、「働き方改革の進め方」をテーマに成功事例の共通点を分析。改革を企業の経営戦略として機能させる方法を具体的に解説し、業績向上・採用力強化につなげる実践的内容が経営層から支持されている。

チーム力と組織力の強化

働き方改革を成功に導く鍵は、チームとしての協働力と組織全体の一体感です。どれほど制度や仕組みを整えても、現場のコミュニケーションが欠けていては改革は定着しません。本テーマでは、チームビルディング・リーダーシップ・組織活性化の視点から、社員が互いに支え合い、生産性と働きがいを両立させるためのヒントをお伝えする講師をご紹介します。

松本利明

松本利明

『その働き方改革は間違っている! -速くラクに生産性をあげる仕事の仕方とコミュニケーション-』

人事戦略コンサルタント。著書『その働き方改革は間違っている!』で話題に。速くラクに成果を出すための仕事の仕方とチーム内コミュニケーション術を伝授。制度よりも現場の知恵で改革を進める実践的講演が、生産性向上研修として高く評価されている。

宮脇春男

宮脇春男

『働き方改革 職場の生産性を最大限高めるリレーションシップ ~魅力ある職場に必要な「場づくり力」~』

人材育成コンサルタント。「働き方改革 職場の生産性を最大限高めるリレーションシップ」をテーマに、魅力ある職場をつくる“場づくり力”を体感型で学ぶ講演が好評。チーム内の信頼関係を高め、働きがいと生産性を両立させる方法をわかりやすく解説する。

大畠崇央

大畠崇央

『働き方改革 ~感動を生むチームの魔法~』

元ディズニー・シニアプロデューサー。数々のチームを率いた経験から、「感動を生むチームの魔法」をテーマに、チームを成長させるリーダーシップと職場づくりを紹介。現場で活かせるチーム力向上の実践法が、働き方改革を推進する管理職層に人気。

タイムマネジメント・時間管理術の導入

働き方改革の成功には、一人ひとりの時間の使い方を見直すことが欠かせません。限られた時間の中で成果を最大化する「タイムマネジメント(時間管理術)」は、生産性向上・残業削減・ワークライフバランス改善のすべてに直結します。本テーマでは、明日から実践できる具体的な時間管理法を伝える講師を紹介します。個人の意識改革からチーム全体の業務効率化まで、結果を出す時間術を学べます。

水口和彦

水口和彦

『明日から使える!簡単で効果的な時間管理術』

時間管理コンサルタント。難しく考えずに実践できる簡単で効果的なタイムマネジメント術を紹介。突発的な仕事にも対応できる柔軟な方法で、働き方改革やワークライフバランス改善をサポート。忙しい人でも続けられる時間管理の“コツ”を伝授する実践派講師。

高塚苑美

高塚苑美

『超一流の手帳はなぜ空白が多いのか?』

手帳術・時間術の専門家。著書『超一流の手帳はなぜ空白が多いのか?』を基に、「忙しさ=成果ではない」ことを明確化。生産性の高い働き方と時間の使い方を解説。タイムマネジメントを通じて、成果につながる働き方改革を提案する人気講師。

滝沢雄太

滝沢雄太

『人生を主体的に生きるためのタイムマネジメントセミナー』

人材育成コンサルタント。人生を主体的に生きるためのタイムマネジメントをテーマに、限られた時間を有効活用し、自らの可能性を最大化する方法を伝える。働き方改革の本質である「自律的な働き方」を実現するための時間設計術を紹介。

テクノロジー活用による効率化と柔軟な働き方

クラウドツールやAI、リモートワークなど、最新のテクノロジーを活用して、業務の効率化や柔軟な働き方を実現します。

神崎洋治

神崎洋治

『お客様に選ばれ続ける接客の極意』

ITジャーナリスト。AI・ロボット・IoTなどテクノロジーが変える働き方改革の最前線を解説。政府・企業・地域が進めるDXやスマート社会の最新動向を紹介し、AI時代における人とテクノロジーの共存型働き方をわかりやすく語る人気講師。

家入龍太

家入龍太

『ワンランク上の接客に必要な3つの力』

建設業界のIT導入をリードする専門家。
先進IT活用事例に学ぶ 生産性向上と働き方改革」をテーマに、建設現場でのDX事例を多数紹介。IT技術を活かした業務効率化と働き方改革の実践方法を具体的に解説する実務派講師。

小田純也

小田純也

『現場で今すぐ活用できる生成AIの使い方入門講座』

AI活用講師。現場で今すぐ役立つ生成AIの使い方入門講座を展開。ChatGPTなどの生成AIを活用した業務効率化・資料作成・発想力強化の手法を伝授。AI初心者でも理解しやすく、時間短縮と働き方改革の実践に直結する講演が人気。

仕事と家庭のバランス(ワーキングマザー・父親の育児休暇)

家庭や育児との両立を支援する制度や柔軟な勤務形態を整備し、働く人々の生活の質を向上させます。

松久晃士

松久晃士

『企業経営における育児休業推進の本当の価値とは?』

経営コンサルタントとして、企業経営における育児休業推進の本当の価値を提言。育児休業を「制度」ではなく「経営戦略」として捉え、企業の成長・人材活用・エンゲージメント向上を実現する実践的な働き方改革講演が注目を集めている。

大畑愼護

大畑愼護

『経営層・管理職向け男性育休推進研修』

男性育休推進の第一人者。経営層・管理職向けの男性育休推進研修を通じ、企業が取り組むべき制度設計と意識改革のポイントを具体的に紹介。働き方改革を“現場で実践するためのヒント”を伝える講演が高い評価を得ている。

小﨑恭弘

小﨑恭弘

『父親支援』

教育学者・父親支援の専門家。父親が育児に積極的に関わることの価値を実例と研究からわかりやすく解説。家庭と仕事のバランスを保つための考え方や、家族の絆を深めるライフスタイル提案が多くの共感を呼んでいる。

世代間のギャップを乗り越える

職場では、Z世代からベテラン層まで、価値観や働き方の異なる世代が共に働いています。こうした世代間ギャップを理解し合うことは、組織の生産性やチーム力を高めるために欠かせません。本テーマでは、コミュニケーションのずれや価値観の違いを乗り越え、お互いを尊重しながら協働するための実践的な考え方とスキルを伝える講師をご紹介します。

永野さち子

永野さち子

『新世代×経営層の『価値観の相互理解』』

人材育成コンサルタント。新世代と経営層の価値観の違いをテーマに、「新世代×経営層の相互理解」を促進。
世代ごとの特徴を踏まえたコミュニケーション戦略と組織づくりを提案し、多様な人材が活躍できる企業文化の形成をサポートする講演が好評。

豊山講師

豊山とえ子

『理解できないあの人を味方にする秘訣〜世代間ギャップを埋める三つのコツ〜』

心理学・コーチングの専門家。講演「理解できないあの人を味方にする秘訣」では、世代間の価値観の違いを乗り越える“三つのコツ”を紹介。相互理解と信頼関係を築くことで、チームの協働力と生産性を高める働き方改革講演として高評価。

御子神翔吾

御子神翔吾

『世代間ギャップを埋めるコミュニケーション術』

多世代職場のリアルな課題に寄り添い、「世代間ギャップを埋めるコミュニケーション術」をわかりやすく解説。管理職や若手社員向けに、対話力と相互理解を高める実践的研修を多数展開している。

健康経営とウェルビーイング

働き方改革の根幹にあるのは、「人が健康で、いきいきと働ける職場づくり」です。社員の心身の健康を守ることは、単なる福利厚生ではなく経営戦略の一部。メンタルヘルス・生活習慣の改善・運動習慣の推進など、健康経営を実践することで生産性が上がり、企業価値の向上にもつながります。このテーマでは、ウェルビーイング(幸福度)を高めながら働き方改革を実現するための具体策を、専門講師がわかりやすくお伝えします。

菊地麻衣子

菊地麻衣子

『働き方改革と健康経営は表裏一体!』

産業カウンセラー。講演「働き方改革と健康経営は表裏一体!」では、心身の健康を軸にした生産性向上の方法を解説。メンタルヘルスケアや生活習慣の改善を通じて、社員の幸福と企業の収益性を両立させる健康経営の実践法を伝える。

池田ノリアキ

池田ノリアキ

『SDGs、健康経営、働き方改革に取組むための健康ウォーキング活用講座』

健康経営アドバイザー。講演「ウォーキングで実現する働き方改革とSDGs」では、姿勢・歩き方を見直すことで心身を整える“歩き方改革”を提唱。転倒予防や体力維持に加え、健康増進を通じて企業価値を高める健康経営を楽しく学べる体験型講演が人気。

山瀬理桜

山瀬理桜

『シンプルに暮らす北欧の知恵、ノルウェー流、豊かさの新しい定義』

北欧文化研究家。講演「シンプルに暮らす北欧の知恵、ノルウェー流・豊かさの新しい定義」では、ワークライフバランスと心の健康を両立する北欧式ライフスタイルを紹介。ウェルビーイングを高める“心地よい働き方と暮らし方”を提案し、多くの共感を呼んでいる。

治療や介護と仕事の両立

働き方改革の中でも注目されているのが、治療や介護と仕事の両立支援です。社員が病気や家族の介護に直面しても、安心して働き続けられる職場づくりは、企業の持続的成長・人材定着・多様な働き方推進の鍵となります。このテーマでは、制度整備だけでなく、現場での理解促進やコミュニケーション改善、当事者支援のあり方を実体験とともに伝える専門講師をご紹介します。

桜田陽子

桜田陽子

『介護と子育てを経験して見えた“本当の働き方改革”』

株式会社伊藤園での勤務を経て、子育てと親の介護を同時に経験。その実体験をもとに、多様な働き方と心理的安全性の両立をテーマにした講演を展開。現場視点に立った介護・育児と仕事の両立支援の実践的アドバイスが高い評価を得ている。

松岡利恵子

松岡利恵子

『ワークライフバランスはコミュニケーションで実現する』

病気を抱えながら社会復帰を果たした経験から、治療と仕事の両立に必要なコミュニケーションの重要性を伝える。講演「ワークライフバランスはコミュニケーションで実現する」では、制度と人の関係性に焦点を当て、病気の予防と働きやすい環境づくりを具体的に提案する。

花木裕介

花木裕介

『治療と仕事の両立支援の重要性』

がん罹患経験をもつ産業カウンセラー。講演「治療と仕事の両立支援の重要性」では、実体験に基づき、制度だけでなく企業風土の変革とキャリア支援の在り方を語る。働き方改革の一環として、誰もが安心して働ける職場づくりを企業に促す内容が共感を呼んでいる。

従業員エンゲージメントとモチベーションの向上

働き方改革の最終的な目的は、従業員一人ひとりがやりがいを持ち、組織全体の力を高めることにあります。制度改革だけではなく、社員のモチベーションやエンゲージメントを高めることで、生産性の向上・離職防止・企業価値の強化につながります。このテーマでは、経営戦略や心理的側面からアプローチし、社員が主体的に働く組織づくりを実現する講師をご紹介します。

山﨑純平

山﨑純平

『業績とエンゲージメントが向上する働き方改革』

組織改革コンサルタント。講演「業績とエンゲージメントが向上する働き方改革」では、チームのやる気と生産性を同時に高める実践法を紹介。モチベーションの源泉を明確にし、業績につながる働き方改革の進め方を具体的に解説する。

大塚万紀子

大塚万紀子

『経営戦略としての働き方改革 ~ワーク・エンゲージメントと生産性向上を考える~』

人事・組織変革の専門家。講演「経営戦略としての働き方改革」では、ワーク・エンゲージメントの理論をもとに、生産性と人材活性を両立させる経営戦略を提示。組織の成長を支える“人”の力を最大化するための考え方と実践法を伝える。

田原洋樹

田原洋樹

『働き方改革~従業員エンゲージメント~』

組織マネジメント講師。講演「働き方改革~従業員エンゲージメント~」では、従業員の自発性を引き出すリーダーシップと組織風土づくりをテーマに解説。働きがいのある職場づくりを目指す企業向けに、モチベーション向上の仕組みを提案する。

新しい働き方と柔軟性の導入

テレワークや副業、フレックスタイムなど、柔軟な働き方は今や企業成長の必須条件です。働き方改革の目的は、時間短縮や効率化だけでなく、社員一人ひとりが自分らしく働ける環境を整えることにあります。このテーマでは、リモートワーク導入や組織風土改革、チームの自律を促す手法など、“新しい働き方”を実現する具体策と実践事例を伝える講師をご紹介します。

工藤真由美

工藤真由美

『5時間の仕事を1時間で終わらせる!生産性を高める働き方改革の実践法』

ワーク・ライフバランスの創業メンバー。長年にわたり企業の風土改革と残業削減に貢献。業務効率化とチーム力向上の両立をテーマに、柔軟な働き方を実現するための思考法と実践術を伝える人気講師。

大西友美子

大西友美子

『“共に成長する職場”をつくる新しい働き方のデザイン』

ワーク・ライフバランスコンサルタント。環境省やこども家庭庁などで働き方改革アドバイザーを務める。副業・DX・時短勤務などの実践を通じて、柔軟で成果を出すチームづくりを推進する専門家。

渡部卓

渡部卓

『働き方改革とリモートワーク』

メンタルヘルス・働き方改革の専門家。講演「働き方改革とリモートワーク」では、テレワーク時代の生産性・チーム連携・メンタルケアをテーマに解説。柔軟な働き方を通じて、個人の幸福と組織の成果を両立させる方法を具体的に伝える。

休み方改善と休暇の有効活用

働き方改革のもう一つの柱が「休み方改革」。長時間労働の是正だけでなく、質の高い休暇を取ることが生産性向上と創造性の向上につながると注目されています。しっかり休むことで心と体をリセットし、より良いパフォーマンスを発揮できる職場づくりが求められています。このテーマでは、休み方の見直し・休暇の活用術・心の余白のつくり方を伝える講師をご紹介します。

東松寛文 さん

平日は広告代理店に勤めながら、週末で世界を旅する「リーマントラベラー」。
これまでに86か国206都市を訪れ、3か月で世界一周を達成
講演「人生の中心が仕事から自分に変わる!休み方改革」では、休み方を変えることで働き方と生き方が劇的に変化するプロセスを紹介。「仕事中心の生き方」から「自分を中心にした生き方」へとシフトすることで、生産性・創造性・幸福度を高める“休み方改革”を提唱している。

1987年岐阜県生まれ。神戸大学経営学部卒業。
平日は広告代理店勤務、週末は世界を旅する会社員として活動。
『地球の歩き方』が選ぶ“旅のプロ”の一人であり、日本テレビ『行列のできる相談所』やテレビ東京『ガイアの夜明け』などメディア出演多数。
現在は『東洋経済オンライン』連載やオンラインコミュニティ「リーマントラベルサロン」を運営し、休み方改革・ワークライフバランス・タイムマネジメントなどをテーマに講演を行う。

東松寛文

ダイバーシティ&インクルージョン

働き方改革の推進において、ダイバーシティ(多様性)とインクルージョン(包摂)は欠かせない視点です。性別・世代・国籍・価値観などの多様性を尊重し、誰もが活躍できる環境を整えることは、
企業の
イノベーション創出・人材定着・生産性向上
につながります。
このテーマでは、D&Iを経営戦略として取り入れる方法と、現場で活かす実践的アプローチを伝える講師をご紹介します。

白河桃子

白河桃子

『ダイバーシティ元年 多様な働き方で、女性活躍からジェンダー格差の是正へ』

ジャーナリスト・相模女子大学客員教授。講演「ダイバーシティ元年 多様な働き方で、女性活躍からジェンダー格差の是正へ」では、メディアや政策の視点から、同質性のリスクと多様性経営の重要性をわかりやすく解説。企業の働き方改革とD&I推進をリードする第一人者。

松井優子

松井優子

『多様性を力に変える組織戦略 〜D&Iを成長のエンジンにする〜』

人的資本経営・組織開発コンサルタント。講演「多様性を力に変える組織戦略〜D&Iを成長のエンジンにする〜」では、D&Iを経営戦略として実装するための具体的な手法を紹介。ワークショップ形式で、多様な人材を活かす職場づくりとアクションプラン策定を支援。

津田剛

津田剛

『ダイバーシティ時代に必要な“巻き込み力”の作り方』

コミュニケーション戦略コンサルタント。講演「ダイバーシティ時代に必要な“巻き込み力”の作り方」では、Z世代をはじめとする多様な世代を活かす・動かすコミュニケーション法を伝授。世代間ギャップを超えた組織活性化のヒントを実践的に紹介する。

人手不足の解消と効果的な人材確保

少子高齢化が進む中、企業にとって深刻な課題となっているのが人手不足と人材定着です。働き方改革を進めるうえで、採用強化や離職防止、生産性向上を同時に実現する戦略が求められています。このテーマでは、現場の組織力強化・魅力ある職場づくり・人材育成による定着支援など、人手不足を根本から解決するための実践的なノウハウを伝える講師をご紹介します。

柿原まゆみ

柿原まゆみ

『『2024年問題』と『働き方改革』への対策~建設業の未来のために今すぐできる組織活性化とは~』

講演「『2024年問題』と『働き方改革』への対策~建設業の未来のために今すぐできる組織活性化とは~」では、建設業における人手不足と法改正への対応策を具体的に解説。心理的安全性・信頼関係の構築・業務効率化を通じて、現場の生産性と組織力を高める実践的アプローチを紹介。

村上健太

村上健太

『中小企業でもできる「働き方改革」
~ 職場の魅力向上を通じて、全国から人材を集めるには~』

中小企業の採用戦略コンサルタント。講演「中小企業でもできる働き方改革~職場の魅力向上で全国から人材を集めるには~」では、採用難の時代における地域企業のブランディングと人材確保を解説。限られたリソースでも成果を出す中小企業向け働き方改革モデルを提示する。

恒松伴典

恒松伴典

『離職率77%→7%を実現!
脳科学からできた人財育成メソッド「脳チング」』

脳科学に基づく人財育成メソッド「脳チング」の開発者。離職率77%の職場を1年で7%まで改善した実績を持ち、“脳”から人材マネジメントを考える新たなアプローチを提案。講演では、モチベーション向上と離職防止の仕組みづくりを実例とともにわかりやすく伝える。

外国人雇用と多様な人材活用

少子高齢化が進む日本では、外国人雇用と多様な人材の活用が、企業の持続的成長を支える重要な鍵となっています。国籍や文化の違いを強みに変える組織づくりは、働き方改革・ダイバーシティ経営・人手不足対策の観点からも不可欠です。このテーマでは、外国人労働者の採用・定着・戦力化の実践ノウハウを伝える専門講師をご紹介します。

田中直才

田中直才

『外国人労働者採用に必要な基礎知識』

講演「外国人労働者採用に必要な基礎知識」では、外国人採用の制度・手続き・労務管理などを実務的に解説。人手不足対策・外国人雇用の法的ポイント・職場定着支援を学べる内容で、経営者・人事担当者にとって実践的な「外国人雇用入門」として高評価を得ている。

永末春美

永末春美

『人財を活かす!サービス業の働き方改革』

ホテル業界での経験をもとに、講演「人財を活かす!サービス業の働き方改革」を展開。多様な人材が活躍できる環境づくりを通して、業界の常識を変えるマネジメント改革を提唱。性別・国籍・世代を問わず働きやすい職場づくりと人材定着の仕組みを紹介する。

千葉祐大

千葉祐大

『外国人雇用 受け入れから戦力化 ~外国人材の活用~』

講演「外国人雇用 受け入れから戦力化」では、外国人材の採用から定着・育成までの実践プロセスを体系的に解説。企業の課題に合わせた外国人材の活用戦略・マネジメント法を紹介し、グローバル人材を組織の戦力に変える実践的なノウハウを提供する。

教育現場の働き方改革

近年、学校現場では長時間労働・人手不足・業務過多など、深刻な課題が浮き彫りになっています。「働き方改革」は企業だけでなく、教育の現場にも欠かせないテーマです。教職員が心身ともに健やかに働ける環境を整えることは、子どもたちの学びの質を高め、学校全体のウェルビーイングと教育力の向上につながります。このテーマでは、教育改革・チームビルディング・業務改善の第一人者が、現場で実践できる具体的な改革のヒントをお届けします。

妹尾昌俊 さん

『私立学校における働き方改革』
私立学校では、教員一人あたりの業務量の多さや、校務分掌・行事・部活動などによる長時間労働が課題となっています。本講演では、教育研究家・妹尾昌俊氏が、「私立学校の現場特有の課題に合わせた働き方改革」をテーマに、実践的な改善策を提案。
文部科学省の委員として多くの学校改革に関わってきた知見をもとに、業務の棚卸しや会議の効率化、ICT活用による校務改善、教職員の
ウェルビーイング(幸福度)向上
など、すぐに現場で実践できる方法を具体的に紹介します。
教職員がいきいきと働ける環境を整えることで、教育の質と学校全体の活力を高めるためのヒントが得られる講演です。

徳島県出身。神戸大学卒業後、野村総合研究所を経て独立。全国の教育現場で講演・研修・コンサルティングを行い、文部科学省・中央教育審議会など政府委員を歴任。『先生を、死なせない。』『学校をアップデートする思考法』など著書多数。教育新聞や東洋経済オンラインにも寄稿する、教育現場改革の実践的リーダー

妹尾昌俊

「働き方改革」「ワークライフバランス」は、もはや一時的なブームではなく、企業・自治体・教育現場にとって持続可能な組織づくりの柱となっています。
生産性の向上・人材定着・エンゲージメントの強化――
そのすべては、“人”にフォーカスした働き方の見直しから始まります。

本特集では、経営視点からの改革、チーム力の強化、健康経営、休み方改革まで、幅広いテーマに対応できる専門講師をラインナップ。
課題に合わせて最適な講師を選び、貴社・貴団体に合った改革の第一歩を踏み出しましょう。

働き方改革・ワークライフバランス講演のご相談はこちら

貴社の目的や業界に最適な講師をご提案いたします。
オンライン開催・社員研修・経営層向け講演など、形式も柔軟に対応可能です。

👉 【無料相談・講師紹介を依頼する】

特集用

Contact お問い合わせ

講師選びでお悩みの方には、目的・ご予算に合った講師をご提案します。
気になる講師のスケジュールや講演料についても、お気軽にお問い合わせください。
5営業日経過しても返信がない場合は、
恐れ入りますが電話かkouen@scg-inc.jpまでメールでお問い合わせください。

無料ご相談 メールのアイコン
まずは無料でお問い合わせ メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

× 申し込みへ進む