常盤⽊⿓治 ときわぎりゅうじ
経歴
1976年5⽉、東京⽣まれ。SAP、東洋ビジネスエンジニアリング、アステリア等で数々のNo.1シェアソフトウェアに携わる。『MIJSコンソーシアム』の副委員⻑をはじめIT外郭団体の要職を歴任。2010年より⽇本の産業構造の変⾰を加速する為にパラレルキャリアエバンジェリスト / プロダクトデザイナー / 事業戦略担当として複数のイノベーション要素を持つテクノロジー企業で活動するスタイルに軸⾜を移す。AI / IoT / Deep Learning / クラウドに精通し、2018年初頭より、ゑびやに事業戦略アドバイザーとして参画。最⾼戦略責任者/ 最⾼技術責任者/ エバンジェリスト。
主な講演テーマ
この講師のおすすめポイント
常盤木⿓治さんは、東京生まれのIT業界のエキスパート。SAPやアステリアなどでNo.1シェアのソフトウェア開発に携わり、IT外郭団体の要職も歴任しました。2010年以降、AI、IoT、ディープラーニング、クラウドを活用した革新を推進し、パラレルキャリアを実践するエバンジェリストとして、多岐にわたるプロジェクトを成功へ導いてきました。2018年に「ゑびや」の事業戦略アドバイザーとして参画し、現在は株式会社EBILABの取締役ファウンダー、CTO、CSOとしてデジタル技術を駆使した経営改革を主導しています。
◆DXの最前線をリードする知見と実績
常盤木さんはAIやIoTなどの最新テクノロジーを活用したデジタルシフトの第一線で活躍してきました。伝統ある「ゑびや」の経営を革新した事例を基に、ITを活用した経営改善の具体的なプロセスを分かりやすく伝えます。特に、データドリブン経営やAI導入を検討している企業には貴重な学びが得られる講演内容です。
◆企業の課題解決に即したカスタマイズ研修
企業のニーズを踏まえた実践的な研修を提供。グループワークやディスカッション形式を取り入れることで、現場での課題解決に直結するスキルを伝授します。さらに、伊勢の研修施設を活用した合宿型研修では、商売の本質を体感できるユニークなプログラムを実施します。
◆パラレルキャリアの実践者としての視点
複数のプロジェクトを同時並行で進める「パラレルキャリア」を実践している常盤木さんは、組織を越えた多様なキャリア形成に関心のある方々にとって大きなインスピレーションを与える存在です。多様性を活かしながら持続可能な成果を上げる働き方のヒントを共有します。
◆伝統と革新の融合を実現するリーダーシップ
「ゑびや」のデジタルシフトを成功させた背景には、伝統的な商売の知恵と最新技術の融合があります。常盤木さんは、ITやデータ分析を活用して伝統産業を現代化するための具体的な手法を伝授。これにより、地域密着型ビジネスを運営する企業にとっても実践的なアプローチが学べます。
◆テクノロジーによる社会課題解決の可能性
日本の産業構造変革をテーマに掲げる常盤木さんは、単なる経営改善に留まらず、地域課題や社会課題の解決を目指しています。その広い視野と具体的な成功事例は、DX推進の意義を再認識させる貴重な内容です。
常盤木⿓治さんの講演は、最新技術を活用したデジタルシフトやパラレルキャリアの実践方法を学びたい方にとって、最適な機会となります。DXの推進を具体的に進めたい企業や組織リーダーにとって、業績向上や課題解決のヒントが満載です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。