環境戦隊ステレンジャー かんきょうせんたいすてれんじゃー
地球の環境を守る正義のヒーロー
プロフィール
この物語は地球の環境を守ろうとする正義のヒーローのお話です。
悪の組織から送り込まれた怪人達は、便利さや快適さで人々を惑わせ、心のスキに入り込み地球環境を破壊しようと企みます。
怪人達の悪事を知り、敢然と立ち向かう環境戦隊ステレンジャーの面々。
だが、残念な事に、人々の心の奥底にまで入り込んだ怪人の攻撃にステレンジャーのにわか仕立ての必殺技では太刀打ちできません。
たちまちピンチに陥るステレンジャー。そのステレンジャーを助けたのは、正しい知識と、様々な工夫、そしてみんなの協力です。
怪人達の野望を打ち砕いたステレンジャー
今日も、どこかで、環境を守るための努力を続けています。
戦え、環境戦隊ステレンジャー! 守れ地球!!
Save The Earth
環境戦隊ステレンジャーを演じるのは遊フロンティアが主催する演劇プロデュース集団「集団田中'98」の役者や芸人です。「集団田中'98」は普段はシリアスな芝居から喜劇まで様々な公演を行っています。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
環境戦隊ステレンジャーは親子で見て楽しめる環境エンターテイメントとして高い評価を得、万博(愛地球博)から企業さまの環境イベント、幼稚園のお楽しみ会や学校の環境学習会まで日本全国あらゆる会場で上演してまいりました。
2001年、地域のごみ問題を子供たちにわかりやすく理解してもらうため、戦隊ヒーローショーと言う表現方法を用いて制作しました。
勧善懲悪の物語は子供たちにとって分かりやすく、メッセージも伝わりやすいだろうと考えたからです。
作中、ステレンジャーに敗れた温暖怪人はステレンジャーやショーを見る観客に『今の生活の便利さや快適さを捨て去らない限り、今この瞬間も地球はどんどん温暖化しているという事をおぼえておけ』という捨て台詞を吐き立ち去ります。
環境の悪化は誰かのせいではなくみんながその原因で、誰かの為ではなく自分や自分に纏わる人々の未来のために、一人一人が行動すべきなのだと、私たちは作品を通して訴えかけています。
それが、このステレンジャーのテーマ「ぼくたちに、できることから、すこしずつ」です。
子供たちが身近な環境問題に関心を持ち、行動してくれるきっかけになる、ステレンジャーはそんな作品です。
環境戦隊ステレンジャーからの動画
主な講演テーマ
環境戦隊ステレンジャーと考える未来
(ショー+講演)
【上演プログラム】
地球温暖化編
「パリ協定版」「クールチョイス版」「SDGs版」の3作品があります。
<あらすじ>
突然現れた温暖怪人ホットホッターホッテスト。地球を温暖化させるために人々を仲間にしようと企んでいるようだ。温暖怪人の野望に立ち向かう環境戦隊ステレンジャーレッド、ブルー、イエローの面々。必殺技「コップ21」はもろくも敗れ去りピンチに陥るが駆け付けたピンクと突如現れたグリーンの協力で温暖怪人の野望を打ち砕く。 ×
【上演プログラム】
ごみ減量編
<あらすじ>
地球征服を狙う悪の組織がごみ怪人ミゴナダムを送り込んできた!
ゴミ増量大作戦で世の中を混乱させようとするミゴナダムに立ち向かう我らが環境戦隊ステレンジャー。生活の知恵と工夫で見事ごみ怪人を倒したのであった。 ×
【上演プログラム】
家庭排水(水と命を考える)編
<あらすじ>
ステレンジャーにごみ増量作戦を破られた怪人ミゴナダム。次は、家庭排水をそのまま流すと言う作戦だ!ステレンジャーは地球の水を守れるのか?頑張れステレンジャー!! ×
【上演プログラム】
もったいない(食品ロスを考える/SDGs)編
<あらすじ>
ゴミ増量作戦で地球環境を破壊しようともくろむ怪人ミゴナダム。今回は、食べ物の無駄を増やそうという作戦を企てる。そこにやってきたのは食べるの大好きステイエロー。ステレンジャーはゴミ怪人の野望を打ち破れるのか! ×
【上演プログラム】
花と緑の街づくり編
<あらすじ>
いつも怪人に先手を取られてばかりのステレンジャー。なんとかこちらから手を打つことはできないのか?「そうだ!緑を増やすんだ!」はたしてステレンジャーの作戦は成功するのか? ×
【上演プログラム】
省エネ編
<あらすじ>
電気の無駄遣いをする怪人「デンキツケッパー」対抗するステレンジャーは省エネの知識と知恵で対抗する。電気を作る大切さも学べる作品。 ×
【上演プログラム】
環境エクササイズ編
つめかえ容器を使用する。やぶれた服はつくろって着る。生ごみの水切りはきちんとする。そんな環境にやさしい行動を体を使っておぼえるの?子供たちに大人気、新感覚参加型エンターティメント。 ×
環境・ワークショップ
(学校公演のみ)
今地球の環境ってどうなってるの?このままCO2が増え続けるとどうなるの?オイルボールって何?ごみが増え続けるとどうなっちゃうの?本編に沿った内容で、より詳しく環境問題を学びます。 ×
サイエンス&エコロジー・ワークショップ
太陽の光で、お湯がわかせたり、調理が出来たりする「ソーラークッカー」 アウトドアや災害時にお役立ちのこの「ソーラークッカー」をみんなで作ってみませんか。
エコロジーワークショップはショーとワークショップで環境について学ぼうという取り組みです。ショーを見て興味を持った後はソーラークッカー実験キットを作るという体験で科学をより身近に感じてもらおうという内容です。ソーラークッカーは環境面だけでなく災害時にも応用できる工作キットで、防災関連の啓蒙にも役立ちます。 ×
キープ・クリーン大作戦!
あなたの町の大切な身近な自然を守る活動をステレンジャーがお手伝いします。環境学習、ステレンジャーショー、ゴミ拾い、外来種の駆除、自然保護活動を楽しくサポート致します。
環境戦隊ステレンジャーは「荒川水辺サポーター」として、荒川千住桜木自然地の 環境保全活動を、近隣の学校、団体、企業と協働しながら行っています。 ×
【上演プログラム】
だいじにしよう編
<あらすじ>
ちょっとまって、そのおもちゃまだまだ使えるんじゃないかな。みんながものをたいせつにすれば,それがちきゅうのかんきょうをまもることになるんだよ。
ピエロちゃんは大のいたずら好き。いつもいろいろないたずらをしては人を困らせています。
今日はステレッドにいたずらしようとしますが…パントマイムあり、バルーンパフォーマンスあり、子どもたちも大きな声で「レッドうしろうしろ~」ショーが終わったらみんなおともだち。はいちーず ×
コミック・サイエンスショー
■こんな作品です
子供たちの知的好奇心を刺激する「見て楽しむ」「参加して楽
しむ」エンターテーメントサイエンスショー。おなじみの実験
だけでなく、パントマイム、ジャグリング、バルーンパフォー
マンスなど子供たちを飽きさせない構成。
未就学児から児童まで親子で楽しめるサイエンスショーです。
■ショー構成例
構成例 空気ってなんだ?(30~45分)
【イントロダクション】自己紹介
【実験1】気圧ってなぁに。伸び縮みする空気の実験
【実験2】どうしてくっつく? 吸盤の仕組みを知る実験
【実験3】曇を作ろう!?空に浮かぶ雲の仕組みを知る実験
【実験4】体験!空気の重さ!!触って確かめる空気の重さの実験 ×
書籍・メディア出演
メディア
- NHK-BS「真夜中の王国」
- TBS「はなまるマーケット」「サカスさん」
- 日本テレビ「メレンゲの気持ち」「Gの嵐」
- テレビ東京「おはスタ」「すなっぷ」「特捜警察ジャンポリス」
雑誌
- QUANTO
- モノ・マガジン
- BE-PAL
- R25
- 週刊新潮
- 女性自身 ほか
新聞
- 東京新聞
- 日本経済新聞
- 朝日新聞・関東版
- 読売新聞・徳島版
- 毎日新聞・岩手版
- 公明新聞
講演実績
企業・団体・イベント
- ステレンジャーショー上演実績
- 愛知万博「愛・地球博」愛・地球広場(愛知県名古屋市)
- こどもエコクラブ全国フェスティバル(神奈川県横須賀市)
- 「第31回 '08ふるさとカーニバル~ 阿波の狸まつり」(徳島県徳島市)
- エコプロダクツ展 東京ビックサイト(東京都江東区)
- “熱っちぃ地球を冷ますんだっ。” 文化祭(神奈川県横浜市)
- 東京ガス「ワンダーシップ環境エネルギー館」
- 東京ガス「がすてなーに」
- 東邦ガス「ガスエネルギー館」
- NHK「ecoパーク」
- 東京電力「横浜火力発電所」
- 明治製菓ファミリーDAY 明治製菓 東海工場
- L0VE&ECO 愛ハイム博 お客様感謝祭
- 大井競馬場
- コープみらいフェスタ
- イトーヨーカ堂
- ジャスコ入間店
- オール電化エコライフフェアin鳥取
- 徳島ビジネスチャレンジメッセ
- 鳩ヶ谷商工祭り
- 虹の下水道館
- あらかわ遊園
- 越谷市科学技術体験センター
- 東京健康ランドまねきの湯
- 長野青年会議所
- 川口青年会議所
- 豊田青年会議所
- 八王子青年会議所
- 土浦青年会議所
- 鴨川青年会議所
- ECOテック&ライフとちぎ2019
- 茨木ライオンズクラブ
- 甲賀エコフェスティバル
- 白梅商店会
自治体
- 江戸川区環境フェア
- なかのエコフェア
- 環境・清掃フェアあらかわ
- 台東区エコ緑化フェア
- 城崎ふるさと祭り
- 伊勢崎市グリーンフェスタ
- 諏訪市 第17回環境フェア
- 第22回そぶえイチョウ黄葉まつり
- しおじり e-Life Fair
- むさしの環境フェスタ
- 羽村市環境フェスティバル
- 愛知県エコアクション推進フェア
- 海老名市環境講座
- 水戸市環境フェア
- 笠間市環境フォーラム
- 江東区ふれあいまつり
- 鶴見環境フェア
- 品川区みんなくるくるリサイクル
- くらしフェア いきいきめぐろ
- 板橋エコポリス
- 藤沢市湘南台文化センター
- 港区エコライフ・フェア
- 花巻市環境フェア
- 宮城県大崎市環境フェア
- 環境と食と生活のフェア
- 京都市「有料化1年シンポジウム」
学校・児童館・学園祭
- 奈良県五條市宇智小学校
- 横須賀市立高坂小学校
- 岩手県一関市ふれあいエコ・ゼミナール
- 旗の台児童センター
- 町屋児童館
- 喜連川児童センター
- 芝浦工業大学 芝浦祭
- 日本工学院専門学校 蒲田祭
- 立命館宇治高校学園祭
- 早稲田大学 早稲田祭
この講師のおすすめポイント
環境戦隊ステレンジャーは、地球環境を守る正義のヒーローたちが、悪の組織から送り込まれた怪人たちと戦いながら、環境問題に対する重要なメッセージを伝えるエンターテイメントグループです。2001年に地域のごみ問題を子どもたちにわかりやすく伝えるために、戦隊ヒーローショーの形式で制作され、以来日本全国で上演されています。温暖化、ゴミ減量、SDGsなど様々な環境問題をテーマにしたプログラムを提供し、親子で楽しみながら学べる場を作り出しています。
環境戦隊ステレンジャーの物語は、便利さや快適さに惑わされて地球環境を破壊しようとする怪人たちに立ち向かうステレンジャーたちが、知識と協力を武器に悪を打ち砕くという勧善懲悪のストーリーです。子どもたちに環境への関心を呼び起こし、少しずつ行動を起こすことの重要性を伝えるこのショーは、環境問題への理解を深め、参加者が日常生活に取り入れることができる実践的なアドバイスを提供しています。
◆ 環境問題への深い理解と実践的な提案
環境戦隊ステレンジャーの講演では、温暖化、ゴミ減量、食品ロス、SDGsなど多様な環境問題をテーマに、視覚的かつ感情的に分かりやすく解説します。ヒーローショーと連動した講演プログラムでは、楽しく学びながら、環境問題にどう取り組むかについて深く考えさせられます。子どもたちにも大人にも、その場で実践できるエコ活動や行動が伝えられる点が魅力です。
◆ 親子で楽しめる環境教育
環境戦隊ステレンジャーの最大の特徴は、親子で楽しめるコンテンツを提供していることです。ステレンジャーの物語を通じて、家族全員が一緒に環境問題について考え、行動するきっかけを得られます。教育とエンターテイメントを融合させ、学びながら楽しむことができるため、学校や地域イベントでの上演に最適です。
◆ SDGsや防災にも触れる総合的な環境教育
環境問題にとどまらず、防災やBCP(事業継続計画)に関連したテーマにも対応しています。ステレンジャーの講演プログラムは、SDGsをはじめとする社会的課題にも触れ、参加者が広い視野で地球環境に向き合えるよう促します。これにより、環境問題が単独の課題ではなく、社会全体の問題であることを強調します。
◆ 「ぼくたちに、できることから、すこしずつ」のメッセージ
ステレンジャーのテーマ「ぼくたちに、できることから、すこしずつ」は、環境問題に取り組む姿勢を示すシンプルかつ力強いメッセージです。このテーマは、環境問題に対して一人一人ができることを少しずつ実践することの重要性を伝えており、日々の生活に活かせる具体的な行動を学べます。
◆ ワークショップやエコ活動での実践的学習
環境戦隊ステレンジャーの講演には、ショーの後にワークショップやエコ活動が組み込まれており、参加者は実際に行動に移すことができます。これにより、ただ話を聞くだけではなく、自分自身で環境への配慮を行動に移す体験ができ、より深い学びを得ることができます。
環境戦隊ステレンジャーは、ただのヒーローショーにとどまらず、環境問題に対する深い理解と積極的な行動を呼びかける活動を展開しています。親子で楽しめる形で地球を守るためにできることを学ぶこの講演は、教育的な側面だけでなく、参加者自身が積極的に環境問題に向き合うきっかけとなるでしょう。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。