エマ・大辻・ピックルス えまおおつじぴっくるす
医師/オストメイトモデル(Coloplast Japan)/歌手
プロフィール
1978年、イギリス生まれ。慶応義塾大学法学部、同大学院政策メディア研究科を経て、鹿児島大学医学部医学科学士編入。がん研有明病院にて初期研修終了後、東京大学法医学教室客員研究員兼東京医科大学特任助教就任。現在は、がん研有明病院健診センター非常勤務医。
16歳から、難病である慢性特発性偽性腸閉塞症(CIPO)と30年間闘病。2016年7月に胃亜全摘術、2019年9月に大腸ストマ、昨年8月には大腸を全摘出し、小腸ストマを再構築。患者として生死をさまよう経験を持ち、医師、また、一人の女性・母として、さらには障害を持っている人間として、様々な角度から命について考える機会に恵まれる。
2020年より、日本初オストメイトモデルとして、「オストメイトは、最悪のチョイスではなく。生き延びた勲章」というスローガンのもと、ありのままの自分「アカペラな生き方」をコンセプトに、人間の飾らない美しさ、豊かさをそのまま発信する為、啓蒙運動に取り込んでいる。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
・慶應義塾大学 法学部卒業
・慶應義塾大学 大学院 政策メディア研究科(竹中平蔵ゼミ) ・鹿児島大学 医学部医学科学士編入
・東京大学 法医学教室 客員研究員 兼 東京医科大特任助教 ・がん研有明病院 健診センター 非常勤務医 など
16歳から難病である慢性偽性腸閉塞症(CIPO)と25年間闘病。 2016年7月には胃亜全摘術、2019年の9月にはストーマ(人工肛門)造設するなど、 患者として生死を彷徨う経験を持つ。
医師、また一人の女性・母として、 さらには障害をもっている人間として、 様々な角度から人生について、命について考える機会に恵まれる。
現在は、医師としてのキャリアと共に、
日本初のオストメイトモデルとして、「アカペラな生き方」をコンセプトに、 人間の飾らない美しさ、豊かさをそのまま世界に発信するため、日々活動している。
主な講演テーマ
海外で進むスティグマへの挑戦と日本の課題
病気や事故などで「ストマ(人工肛門・人工膀胱)」を造設した者は、「オストメイト」と呼ばれ、日本に約22万人存在する。しかし、多くのオストメイトは、ストマを周囲に隠したり、鬱を発症したり、自死を選ぶ者もいる。ストマは決して絶望ではない。いわば、生き抜いた「勲章」である。こうしたオストメイトが前向きに生きられる為に医療従事者はどのような声かけをしていくべきか。共生の為にアパレルメーカーがどのうような手を差し伸べられるか、具体的指針を提示していく。 ×
難病と生きる/見えない障害と生きる
私は、16歳の時に難病CIPOに罹患し、2019年にストマを造設した。オストメイトになる人の多くは生涯闘わなくてはいけない病気と同時に、オストメイトになることを背負わされる。そして〝治療〟を受けた日から〝障害者〟と呼ばれる集団にカテゴライズされることになる。中でも、「目に見えない障害者」という難しい部類に入る。ボディイメージの変容に苦しむのはオストメイトに限ったことではない。日本における女性の癌の罹患率の第一位は「乳癌」であり、小さな不安や大きな悩みの上に、服を着ているひとは、実は、私達のすぐ隣に沢山いる。病や目に見えない障害を抱えて生きていくことは、決して絶望ではなく一人ひとりが持つ病と闘った「勲章」を胸に前を向く勇気を伝えて行きたい。 ×
ありのまま=アカペラを生きる。
昨今、多様性=ダイバーシティが声高に叫ばれる。
私にとって、「オストメイトモデル」とは「アカペラで生きるロールモデル」という多様性における新しい生き方の一つである。「親ガチャ」と呼ばれる毒親からの見えない虐待、配偶者の介護や死、子供の不登校やいじめ…。
周囲には言えない心の傷を、きっと誰もが背負っている。飾ることのない自分の存在を生の声を―アカペラーで世に届けたい。世の中に一人でも多くの「アカペラ」な生き方が生まれていくようにこれを提唱し、たくさんの人が、自分だけの人生のステージを歩いて行く姿を肯定していける生き方を提唱して行きたい。 ×
書籍・メディア出演
テレビ
- NHK総合『NEWSシブ5時』特集「オストメイトモデル」
- NHK総合『ストーリーズ「彼女が水着に着替えた理由」』
- BS1『ザ・ヒューマン「オスメイトモデル 私が”モデル“になった理由」』
- BS『スイモクチャンネル』
- テレビ東京『はたらくWell-being Awards 授賞式』
ラジオ
- NHK FM『眠れない貴女へ』
- TBSラジオ『明日のカレッジ』
雑誌
- 三田評論(3月号)「演説館」
- 通販生活「落合恵子の深呼吸対談」
- VERY「人工肛門になっても人生は輝く」
- Precious「My SDGs」
- Co-Co Life☆女子部
- その他多数
モデル
- Coloplast (医療用装具・治療材料メーカー)
受賞歴
- 『はたらくWell-being AWARDS 2023』
講演実績
- ・第52回東京ストーマリハビリテーション研究会特別講演座談会
- ・早稲田大学政治学研究科ジャーナリズムコース「障害者のリアルに迫る」ゲスト講師
- ・デンマーク王国大使館イベントパネルディスカッションゲスト出演
- ・田園調布雙葉高等学校 クリスマス特別講演
- ・第39回日本ストーマ排泄リハビリテーション学会
- ・キャンサーネットジャパンオンライン市民講座 パネルディスカッション ワークショップ③「オストメイトからの発信!医療者にもっと知っておいてほしいこと」
- ・日本性機能学会第32回学術総学会 教育講演
- ・第35回北陸ストーマ研究会特別講演
- ・第24回東関東ストーマ排泄リハビリテーション研究会 特別講演
- ・筑波大学腎泌尿器科同門会 特別講演
- ・第48回日本大腸肛門病学会九州地方会/第39回九州ストーマリハビリテーション研究会
- ・第25回埼玉老年泌尿器科研究会 特別講演
この講師のおすすめポイント
エマ・大辻・ピックルスさんは、医師であり、日本初のオストメイトモデル、そして歌手として多彩な活動を展開しています。幼少期から難病「慢性特発性偽性腸閉塞症(CIPO)」と闘いながら、医師としてのキャリアを築き、「アカペラな生き方」をテーマに、命や人生についての講演を行っています。医療現場での経験と自身の患者としての視点を融合させた活動は、幅広い人々に共感と感動を与えています。
◆ 自らの闘病経験から生まれる説得力のあるメッセージ
エマさんは、胃や大腸の全摘出手術、ストーマ造設など、困難な医療体験を乗り越え、命の大切さや逆境を乗り越える力について深く語ります。医師と患者、両方の立場を経験しているからこそ届けられる言葉には、説得力と感動があります。
◆ 日本初のオストメイトモデルとしての社会啓発
「オストメイトは生き延びた勲章」というスローガンを掲げ、見えない障害や社会の偏見に挑む活動を行っています。自身の体験を通じて、オストメイトに関する理解促進やスティグマ解消に取り組み、多くの共感を呼んでいます。
◆ 医師としての専門知識を生かした多角的な視点
がん健診医としての実績や、法医学研究者としての知見を活かし、健康や医療に関する幅広いテーマをカバー。一般の方だけでなく、医療従事者向けの講演にも対応できるのが特徴です。
◆ 障害を持ちながら生きることの美しさを伝える表現力
エマさんは、「ありのまま=アカペラを生きる」という独自のコンセプトのもと、人間の飾らない美しさや多様性を発信。講演だけでなく、歌手としても活動し、感情を揺さぶるパフォーマンスが好評です。
◆ 国際的な視野を持つリーダーシップ
イギリス出身であり、慶應義塾大学と鹿児島大学医学部での学びを経て、日本と海外の医療・社会課題に取り組んできたエマさん。グローバルな視点で課題を語る講演は、国内外の参加者に新たな気づきを与えます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。