大庭美代子 おおばみよこ

大庭美代子

助産師/保健師/看護師/あゆみYELL 代表

プロフィール

産後うつを経験したことをきっかけに、40代で助産師・保健師・看護師の国家資格を取得。現在は地域で子育て世代の居場所作りを行いながら、医療機関での育児相談や学校・地域における命の授業・性教育の講師も務めている。母子支援に注力する一方、自身のヤングケアラーとしての体験をもとに著書『ヤングケアラーの歩き方』を出版。子育て支援、ヤングケアラー支援、居場所づくりなどをテーマにした講演も多数行っている。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

ヤングケアラーの元当事者。居場所づくりプロジェクト「あゆみYELL」代表。
熊本大学教育学部を卒業後、正社員としてIT企業に勤務。30代で第一子を出産し、産後うつを経験。
自身の経験から、母親やこれから母になる女性たちに、専門家として寄り添い、エンパワメントしたいとの想いで一念発起。
熊本大学医学部保健学科に再入学し、40代で助産師・保健師・看護師の国家資格を取得。
現在は、クリニックでの育児相談業務のほか、育児講座、小中高の保護者向け性教育講演会なども多数行っている。
母子支援活動家としての取り組みは多岐にわたる。

保有資格:助産師、保健師、看護師、小学校教諭免許、幼稚園教諭免許
また、現在は社会福祉士の資格取得を目指し、専門学校に在学中。

主な講演テーマ

性教育、命の教育、
育児講座、ヤングケアラー関連、
居場所作りなど多数

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

ヤングケアラーの歩き方 ~家族グレーゾーンの世界を理解する本~
× ヤングケアラーの歩き方 ~家族グレーゾーンの世界を理解する本~

ヤングケアラーの歩き方 ~家族グレーゾーンの世界を理解する本~

本書は、かつてヤングケアラーとして日々を生き抜いてきた9名の方々への聞き取りをもとに編まれた、リアルな体験記です。
10の異なるストーリーを“旅”というメタファーで構成し、「旅人の日常」「旅人のエピソード」という形で、彼らの内面と暮らしを丁寧に描いています。

それぞれの物語は、テーマごとに「なぜ、その状況に陥るのか?」という問いに向き合いながら、社会構造や心理的背景を紐解いていきます。

また、本書では機能不全家族という見えづらい問題にも焦点を当て、「行動」「精神状態」「コミュニケーション」「家庭環境」という4つの観点から、家庭の中で起きている“不全”のあり方を解説。読み進める中で、その構造的な問題にも自然と目が向くように設計されています。

巻頭には、読者が興味・関心のある切り口からすぐに該当箇所を見つけられる逆引き目次を収録。家族の問題を構造的に理解したい方にも役立つ一冊です。

さらに巻末には、当事者たちの支えとなれる存在を増やすため、「周囲の大人にできること」という実践的なアドバイスも掲載。ヤングケアラーの現実を知り、寄り添いたいと願うすべての大人に、ぜひ読んでいただきたい内容です。

メディア・新聞・雑誌掲載

  • 読売新聞「10代を中心とする若者の居場所 つながるカフェ」
  • 週刊金曜日
  • 読売新聞(掲載)
  • タウンニュース(ヤングケアラーの体験談)
  • タウンニュース多摩区版「あゆみYELL発足」
  • タウンニュース【夢のお話】
  • タウンニュース「夢の話」無料で再び
  • タウンニュース 人物風土記
  • 神奈川新聞【市民発】
  • 時事通信社「産後うつ」と戦う
  • Yahoo!ニュース「子どもの夢、『寺子屋』で育む」

地域・団体発行誌など

  • 川崎市PTA連絡協議会「夢を持って生きるということ」
  • 多摩区まちづくり協議会
  • 多摩区で子育て、地域情報BOOK
  • コレカラかわさき暮らし
  • まちのひろばレポート
  • おうちでつながる「まちのひろば」
  • ソーシャルタウンガイド
  • つなぐっどKAWASAKI サークル案内

Web・動画・連載

  • エフコネクト Web連載『choice』
  • 働く女性のWeb動画マガジン

イベント登壇・紹介

  • 車座集会@多摩区
  • あゆみYELL「10代に第3の居場所」
  • 居場所づくり、決意を新たに
  • 育児の悩み 話せる場所を
  • 「家族の自己責任論」の呪いはどうしたら解ける?

書籍

  • 「ヤングケアラーの歩き方 ~家族グレーゾーンの世界を理解する本~」(風鳴舎)

講演実績

命の授業・性教育(2025年3月まで)

  • ◆川崎市立小学校
  • 真福寺小学校
  • ◆川崎市立中学校
  • 生田中学校、南菅中学校、中野島中学校、枡形中学校、菅中学校、稲田中学校
  • 東高津中学校、西高津中学校、東橘中学校、西中原中学校、犬蔵中学校、玉川中学校
  • ◆神奈川県立高等学校
  • 菅高等学校、生田高等学校、百合丘高等学校、高津高等学校
  • ◆寺子屋土曜日体験活動
  • 東菅小学校、登戸小学校
  • ◆川崎市PTA関係
  • 多摩区PTA協議会
  • 西生田小学校、下布田小学校、生田小学校、東生田小学校、中野島中学校
  • ◆横浜市PTA関係
  • 六角橋地域合同(5校)
  • ◆三鷹市PTA関係
  • 中原小学校、大沢台小学校、第七小学校、第四中学校、第四小学校、第五小学校、東台小学校
  • 中央学園(2校合同)
  • ◆品川区PTA関係
  • 浜川中学校
  • ◆東京都中央区 幼稚園PTA連合会
  • 日本橋幼稚園
  • ◆明星台幼稚園
  • ◆NPO法人・民間団体・学童保育関係(活動エリア:三鷹市、川崎市、横浜市、世田谷区、練馬区 など)
  • 主催団体(敬称略):
  • SOW、エフコネクト、ワーキングママのお話会@神奈川、おしゃべりサロンあゆみ、1粒の種まき、わんぱくハウス、くらしこよみ、育知コミュ、あきやくらす
  • ◆麻生市民講座
  • など約50か所

育児講座・子育て支援関連(2025年3月まで)

  • 多摩ファミリークリニック主催「集まれ!新米ママ」
  • 川崎市助成金事業「産前産後のママサロン」「新米ママサロン」「ままとんスペシャル講座」
  • 地域子育て支援センターみなみすげ
  • 地域子育て支援センターなかのしま
  • 地域子育て支援センターますがた
  • 子育て支援せんたーにしきがおか
  • 多摩区役所健康フェスタ

ヤングケアラー・子ども支援・居場所作り関連(2025年3月まで)

  • 川崎市教育委員会
  • 中原区総合子どもネットワーク会議・中原区子育て支援推進実行委員会合同研修
  • こんにちは赤ちゃん訪問員フォロー研修(中原区役所)
  • 熊本市東区PTA連絡会研修会
  • SWと子どもの権利条約勉強会
  • 中野島中学校区大人会議(中野島地域教育会議)
  • 教育を語るつどい(南生田地域教育会議)
  • トラベルヘルパー研修(日本トラベルヘルパー協会)
  • 麻生区介護支援専門員向け研修
  • 子どもの意見表明等支援員養成講座(東京福祉士会)
  • 東京都ヤングケアラー相談支援等補助事業(NPO法人ウイズアイ)
  • 平和・人権・男女平等推進学習(多摩市民館)
  • 道徳授業地区公開講座(宇津木台小学校)

この講師のおすすめポイント

大庭美代子さんは、助産師・保健師・看護師としての専門資格を持ち、母子支援や性教育、ヤングケアラー支援に注力する実践派講師です。自身もヤングケアラーの経験者であり、また産後うつを乗り越えた母親として、当事者目線と専門的視点の両方から語る講演には、共感と学びが詰まっています。
IT企業での勤務経験を経て、40代で熊本大学医学部保健学科に再入学し、医療職の道へ転身。現在は地域での居場所づくり「あゆみYELL」代表として活動しながら、学校・医療機関・行政など幅広い場で「命の大切さ」や「支え合いの仕組みづくり」を伝えています。講演では、実体験を通じて語られるメッセージが多くの聴衆の心を打ち、子育て支援、性教育、若者支援の分野で高い評価を得ています。

◆ 当事者としての経験×専門知識が響くリアルなメッセージ
大庭さんの講演は、ヤングケアラーとしての幼少期、産後うつを経験した母親としての葛藤、そして助産師として命と向き合う現場でのリアルな気づきに裏打ちされています。表面的な知識ではなく、心に届く言葉で聴衆を引き込みます。

◆ 「命の教育」と「性教育」で親子・学校・地域をつなぐ
小学校〜高校までの保護者や教職員向けに行う性教育・命の授業は、「わかりやすくて実践的」「家庭での対話が生まれた」と高く評価されています。難しいテーマも、大庭さんの温かな語り口で伝えることで、参加者の心理的ハードルがぐっと下がります。

◆ ヤングケアラー支援の第一人者として注目
自身の体験を綴った著書『ヤングケアラーの歩き方』は、家庭内でケアの役割を担う若者たちへの理解を深める貴重な資料です。講演では、支援者としてどう寄り添い、社会として何ができるかを具体的に提案。教育・福祉・行政関係者にも大変参考になります。

◆ 「居場所づくり」の現場から語る地域支援の可能性
「あゆみYELL」での活動を通して培った地域支援の実践例は、孤立しがちな子育て世代にとっての希望となっています。家庭・学校・地域が協力して「誰も取り残さない社会」を目指すためのヒントが満載です。

◆ 幅広い資格と視点で多様なニーズに応える講師力
助産師・保健師・看護師に加え、小学校・幼稚園教諭免許も保有。医療・教育の両分野にまたがる専門性により、子育て世代だけでなく、教職員、福祉関係者など多様な対象に合わせた講演が可能です。現在は社会福祉士の資格取得にも挑戦中で、支援の幅をさらに広げています。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×