今井健太郎 いまいけんたろう
経歴
早稲田大学 政治経済学部 国際政治経済学科 卒業
株式会社野村総合研究所 入社
2016年、株式会社KI Strategyを設立し、代表取締役に就任
情報経営イノベーション専門職大学(iU) 客員教授
趣味の囲碁では、第54回全日本大学囲碁選手権で全国制覇の経歴を持つ。
主な講演テーマ
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。


クリエイティブ・イノベーションの道具箱
新しい価値や製品を生み出すためのヒントが詰まった、実践的アイデア発想ガイド。
次世代のものづくりやサービス開発を考える際に役立つ「発想の出発点」を多数収録。
イノベーションの芽を育てる視点・思考法・実例・ワークショップを一冊に凝縮した、ビジネスパーソン必携の実用書です。
■ こんな悩みに応えます
・アイデアがマンネリ化し、独創的な発想が出てこない
・企画がどこかで見たような内容に収まってしまう
・現状を打破する新しい切り口が見つからない
■ 20の発想ツールで、創造力をアップデート
著者は戦略コンサルタントとしての経験から、イノベーションの出発点を
「自分」「仲間」「顧客」「サービス」「社会」「時間」の6つに分類。
そこから生まれる20の思考法を“思考の道具”として紹介しています。
それぞれのツールはシンプルながらも、実際の企画・発想シーンで即活用可能。
視点を変えることで、創造性を刺激し、より豊かなアウトプットへと導きます。
■ 豊富な事例とワークショップで実践力も強化
逆開きの傘、空想を商品化する企業、町工場発の音楽レーベル、
時間を可視化した地図など、多様な業界から集めた70以上のユニークな実例を収録。
ひとりで思考を深めるワークや、チームで取り組める会議形式のワークショップも多数掲載。
全ページフルカラーで、視覚的にも直感的にも使いやすい構成になっています。
新たな発想のヒントを得たいとき、行き詰まりを感じたときに手に取りたい一冊。
創造性と実行力を兼ね備えたビジネス思考が、ここから始まります。
書籍
- 『クリエイティブ・イノベーションの道具箱』
この講師のおすすめポイント
今井健太郎さんは、戦略コンサルティングの最前線で活躍する経営コンサルタントであり、株式会社KI Strategyの代表取締役社長です。早稲田大学政治経済学部を卒業後、野村総合研究所での実務経験を経て、2016年に独立。経営戦略・成長戦略・ESG・サステナビリティを中心に、企業の中長期的な価値創造を支援しています。
また、M&AにおけるBDD(ビジネスデューデリジェンス)やPMI(統合プロセス)のサポート実績も豊富。最近では生成AIを活用した業務改善や新規事業立ち上げ支援にも注力し、実践的なアドバイスに定評があります。さらに、情報経営イノベーション専門職大学(iU)で客員教授を務めるなど、教育分野にも貢献しています。
◆ 戦略から実行まで一貫して支援できる“実務派”コンサルタント
今井さんの強みは、経営戦略の立案だけでなく、その実行支援まで手がける実務経験の豊富さです。経営者・幹部向けには実践的で即効性のある講演を、ミドル層・若手層にはわかりやすく落とし込んだ内容で届けられる柔軟さが魅力です。
◆ ESG・サステナビリティ経営の“本質”をわかりやすく解説
社会的インパクトやサステナブルな成長をどう企業経営に組み込むか——今井さんは、「形式」ではなく「実質的な価値」を生むESG・SDGs戦略の専門家です。中小企業・自治体に向けた導入支援の事例も豊富で、実際の成功事例を交えた講演が可能です。
◆ 生成AIのビジネス活用にも対応!最先端の経営テーマに強い
今井さんは、ChatGPTなど生成AIを用いた業務効率化や事業開発にも造詣が深く、経営とテクノロジーの接点について最前線の知見を提供できます。経営層の理解促進から現場への落とし込みまで、実務に直結するAI活用法を伝授します。
◆ M&A実務に精通!戦略的な企業成長を支える専門講演が可能
M&Aの初期段階であるビジネスデューデリジェンス(BDD)から、買収後のPMI(統合マネジメントまでをカバーする専門性を持ち、M&Aを活用した企業成長戦略を具体的に学べる数少ない講師です。経営者や経営企画部門向けの内容として特におすすめです。
◆ 教育にも熱心!知識を“使える力”に変える講演スタイル
情報経営イノベーション専門職大学の客員教授としても活躍する今井さんは、複雑な経営理論を誰にでも理解できる形に翻訳する力に優れています。体系的な思考と親しみやすい語り口で、学びを行動へとつなげる講演が好評です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。