島敏光 しまとしみつ
日本映画批評家大賞 批評家代表/東京国際映画祭黒澤明賞 コーディネーター
プロフィール
1949年、神奈川県鎌倉市にジャズシンガー笈田敏夫の長男として生まれる。成城大学在学中にフォークコンサートの司会をしていたところ、ホリプロにスカウトされ、東京12チャンネル(現テレビ東京)の「集まれ!ジャポップス」のアシスタントとしてデビュー。その後、TBSの「ヤング720」のリポーターやニッポン放送の「サタデーニッポン」のDJとして活躍。伯父は映画監督の黒澤明、従兄に黒澤久雄がいる。
現在は日本映画批評家大賞 批評家代表、東京国際映画祭黒澤明賞 コーディネーターとして活躍している。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
1970年にニッポン放送でD.J.としてデビューし、学生D.J.の先駆けとなる。翌1971年には、NHKの人形劇「ネコジャラ市の11人」で声優としてもデビュー。1972年からは、各種イベントやコンサートで司会を務めるようになる。1978年からは、映画紹介記事を雑誌やパンフレットに執筆し始め、映画に関する執筆活動を本格化させる。1991年には、新潮社から初のエッセイ「黒澤明のいる風景」を出版。2002年には「東京国際映画祭」でティーチ・インの司会を担当するなど、映画イベントの司会としても活躍している。
主な講演テーマ
黒澤明の世界
映画界の巨匠、黒澤明の作品を通して彼の独自の世界観を探求する講演です。島敏光が伯父である黒澤監督の作品に触れながら、彼の映画制作における哲学や手法、影響を受けた人物や文化を解説。黒澤明がどのようにして世界的な監督となったのか、その成功の要因を紐解き、映画ファンやクリエイターにとって必見の内容となっています。 ×
書籍・メディア出演
メディア
- 日刊ゲンダイで映画コラムを担当
書籍
- 『永遠のJ ポップ』(学習研究社)
- 『ビートでジャンプ 僕のポップス回想ノート』(新潮社)
- 『黒澤明のいる風景』(新潮社)
講演実績
- 2002年より「東京国際映画祭」での表彰式、舞台挨拶、ティーチ・インなどの司会を始める。
この講師のおすすめポイント
島敏光さんは、日本映画批評家大賞の批評家代表や東京国際映画祭黒澤明賞のコーディネーターとして活躍する映画評論の第一人者です。黒澤明監督を伯父に持ち、幼少期から映画と深い縁を持ちながら育ちました。ニッポン放送の学生DJとしてデビューした後、映画紹介記事やエッセイ執筆、イベント司会など、多彩な活動を展開。特に、黒澤明監督の作品世界や日本映画の魅力を多角的に解説する講演が好評です。また、音楽への造詣も深く、オールディーズをテーマとした講演でも人々を魅了しています。
◆ 映画批評の第一人者による深い洞察
島さんは、日本映画批評家大賞の代表として、映画の奥深さや黒澤明監督作品の魅力を語るスペシャリストです。映画ファンだけでなく、クリエイターや文化を学びたい方々にも響く内容を提供します。
◆ 黒澤明作品を紐解く貴重な視点
黒澤明監督の親族として、その人生や作品に触れてきた島さんだからこそ語れるエピソードや作品解説は必聴です。映画史に残る傑作を新たな視点で楽しめる講演内容が人気を集めています。
◆ 音楽と映画をつなぐユニークなアプローチ
オールディーズ・ミュージックに造詣が深い島さんは、映画音楽や時代背景とともに音楽の魅力を解説します。音楽と映画の融合を楽しみたい観客に最適なテーマです。
◆ 映画イベント司会で磨かれたトークスキル
東京国際映画祭やティーチ・インの司会で培われたわかりやすく引き込まれる語り口が魅力です。映画や音楽に疎い方でも興味を持てるよう、分かりやすく楽しい内容を提供します。
◆ 日本映画の魅力を世界に発信する姿勢
国内外の映画祭で活躍し、日本映画の良さを世界に伝える活動にも尽力しています。その経験から語られる「日本映画の未来」や「文化としての映画」の話題は、映画業界関係者や学生にとって刺激的です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。